看護部ブログ
-
2年目の私(^^)/
看護師からのメッセージ皆さん、こんにちは。カテーテル室の2年目看護師です。
昨年は1年をかけて、成人のカテーテル検査・治療を担当できるようになりました。
できることが増えるにつれ、嬉しく思う反面、不安や緊張を感じることも多くありました。
はじめは業務を覚えることに必死で、検査内容の理解や患者さんの観察を行うことに、難しさを感じていました。しかし、その都度先輩方に相談しアドバイスをもらうことで、今では検査内容だけでなく、バイタルサインの変化や患者さんの体動・表情の変化から、患者さんのニーズにも気付くことができるようになってきました。
これからも先輩や同期に助けてもらいながら、日々精進していきたいと思います。
プライベートではコロナ禍であり外出が難しいため、スーパーで買った韓国料理を食べながら、好きな韓国ドラマを見て、自宅でリフレッシュしています。
早くコロナが収束し、友人と一緒に韓国旅行に行けるようになることを願っています。
国立循環器病研究センター カテーテル室 2年目看護師 -
センパイの気持ち
看護師からのメッセージこんにちは。5E病棟2年目看護師です。
気がつけば、もう5月になりましたね。最近は暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたが、皆様いかがお過ごしですか?コロナウイルスが流行しており、なかなか出かけることも難しいですが、適度に気分転換して働きたいと思っています。
5E病棟では4月から2名の新人看護師を迎えました。
後輩の姿をみると、去年の入職したての頃の緊張や不安な気持ちを思い出し、なんだか懐かしい気持ちになります。また後輩が頑張っている姿をみて、私も頑張ろうと刺激をもらっています。
今病棟では、新人さんに向けた勉強会の準備をしている最中です。教える立場になり今まで以上に責任を感じますが、自分自身の学びも深めることができ、充実した時間を過ごしています。
勉強会の準備をしていると、いままで先輩方が自分たちのためにたくさんの時間や労力を使ってくださっていたことを実感し、感謝の気持ちでいっぱいになります。
後輩にもいろいろなことを伝えることができるように頑張りたいです。
2年目になり、先輩のフォローのもと重症度の高い患者さんを担当する機会も増えています。同期とともに学習を深め、支え合いながら働いて行きたいと思います。
国立循環器病研究センター 5E病棟 2年目看護師 -
ママさんナース日記~4月から育休復帰して頑張っています!~
看護師からのメッセージ今年の4月から育休から復帰し、10W病棟に配属になりました。以前は旧センターのHCUで6年、ICUで2年ほど働いていました。
初めての妊娠を機に、自分の働き方について真剣に考えました。仕事と育児の両立ができるか...。辞める選択肢も考えましたが、自分のキャリアについて考えたとき今まで頑張ってきた事を一旦ゼロに戻すことへの虚無感に襲われました。好きな循環器を離れるのはさみしいと思い、主人とも話し合い、育休を経て復帰することに決めました。復帰するにしても、以前のようにフルで働くのは自信がなかったため、育児短時間を選択し復帰しました。
私の周りに同じような立場のママさんなど少なかったので、受け入れてもられるのだろうか?仕事を残し途中で帰ることでスタッフに迷惑をかけてしまうのではないか?などいろいろ不安はありました。しかし、当センターもママパパの働きやすい環境ができてきていると感じています。
私は10W病棟に配属になり、病棟経験がなかったため、数十人の患者さんを看護できるのか不安でしたが、師長さんをはじめスタッフの皆様が温かく迎えてくださいました。時間になると声掛けをしてくれて、帰れるようにと業務調整などをしてもらえています。とても働きやすい部署であり、自分は恵まれているなと心から感じ、10W病棟のスタッフに感謝しかありません。ママたちが戻ってきやすい環境を提供するのはほかのスタッフに負担をかけてしまいますが、私も10W病棟のスタッフの一員として、自分ができる仕事、すべき仕事を精一杯頑張っていきたいと思います。
これから新米ママになる方や2人目以上を育てているママも、安心して活躍していける職場だと思います。育児時間により早く帰れる事で、夜ご飯まで少し余裕ができるのでイライラすることなく息子と触れ合うことが出来ています(^0^)wありがとうございます。
国立循環器病研究センター 10W病棟 10年目看護師 -
あれから10年
看護師からのメッセージ皆さんいかがお過ごしですか?私は、昨年4月に他院から既卒4年目で入職し、8E病棟に配属になりました。
東日本大震災から10年が経ちました。私が看護師を志したきっかけの一つが、その震災でのボランティアでした。被災地で「看護師」のビブスを着用し、懸命に被災者の方と接している姿をみて、看護師の知識、技術は苦境の現場でこそ、人に安心感を与えられるのだと感銘をうけ看護師を目指そうと思いました。
あれから、10年。無事に看護師免許をを取得して、中規模病院にて3年間研鑽し、さらに看護師としてのキャリアアップを図りたいと思い、当院の採用試験を受け、昨年無事に入職することが出来ました。
そして、4月の入職から気付けばもう一年が経とうとしています。振り返ればあっという間ですが、この一年、コロナの影響により全国の病院、プライベートも含め様々な制約がありました。誰しも日常だけど非日常的な感覚だったのではないでしょうか。
入職当時は前職場との職務体制の違いにとまどい、環境に馴染めるか不安もありました。確かに全ての循環器病対策の要である当院の忙しさは、時として想像以上であった日もあり、単純に「すごい病院にきてしまった」と仕事終わりの電車内で回想する事もありました。そんな中で、日々の業務をこなすことに精一杯になってしまっていた私に対しても、教育体制がしっかりしており、先輩方にきちんと指導して頂き、忙しい中での「看護の遣り甲斐、楽しさ」を見出すことが出来ました。今後も今の思いと原点回帰を忘れずに頑張っていきます。
写真は趣味の登山で一昨年の春の北アルプスの朝です。またこうやって、友人とマスクをせずに思いを語り合える日が来る事を願って。(写真の右が私です。)
国立循環器病研究センター 8E病棟 既卒4年目看護師 -
1年あっという間でした!
看護師からのメッセージこんにちは!5N病棟(産婦人科)の3年目助産師です♪
少しずつ暖かくなってきて、春が近づいているな~と実感しています(^^)/
私は今年3年目ということで1年間、新人ナースのプリセプターをしました☆
初めて新人ナースの精神的支えになる立場になり、試行錯誤していると1年間あっという間に過ぎました。
私も同じようなことでつまづいたな~、しんどかったな~と1年目の頃を思い出しながら話を聞いたりアドバイスをしたりしてきましたが、プリセプティが少しずつ出来ることが増えていっている姿をみてとても嬉しかったです♪
またプライマリーの患者さんを受け持ち、病態や生活背景を理解したうえで必要な保健指導を考えることが出来、患者さんとも積極的に関わり関係性を築いていくことの大切さも学べたようです。
4月からプリセプティの新人ナースも2年目に☆
きっとこの1年間、患者さんとの関わりや看護を通して学んだことを生かして頑張ってくれると思います(*^^*)
私も可愛い後輩に負けず、4年目も頑張っていきます!
国立循環器病研究センター 5N病棟 3年目助産師 -
早く旅行に行けるようになってほしい看護師の休日
看護師からのメッセージ皆さん、こんにちは。NCU病棟2年目看護師です。
2021年がはじまり、あっという間に2ヶ月が経ちましたね!新型コロナウイルスの影響で休日の過ごし方も変化してきていると思います。
皆さんは休日をいかがお過ごしでしょうか?
私の最近の楽しみは、お家で珈琲をいれることです。豆を自分でひいた後、丁寧にお湯を注いで出来上がった一杯はとっても最高です。
いつか山に登って、もしくは海で釣りをしながら珈琲もいいなぁと思いながら、気持ちだけ先走ってアウトドア用品を買ってしまいました!
趣味のランニングもマスクをつけるようになりました。マスクしながらはやはり苦しいですが、移り変わる景色を見ながら走るのはとっても気分転換になります。
マラソン大会の開催も延期になって悲しいですが、モチベーションだけは高く!ゆったりペースでこれからも続けて行きたいと思います^ ^
病棟では、一緒に働く仲間でもあり、時には友人として話せるそんな心強い同期とともに日々励んでいます。一緒に食事に行く機会が無いのは、やはり寂しいものですね。でも、今は医療従事者として出来る事を頑張っていきたいと思います。
同期と撮影しました!
国立循環器病研究センター NCU病棟 2年目看護師 -
成長しました!!
看護師からのメッセージみなさん、こんにちは。手術室3年目看護師です。春日和の暖かい日とまだまだ冬の寒い日が訪れていますが、元気にお過ごしでしょうか?
私は手術室に異動して2年が経とうとしています。
1年前と比べると心臓外科ではdavinchiのロボット手術やMICSなどの小切開の手術、血管外科では弓部置換術や胸腹部置換術など難しい症例が先輩看護師のご指導のもと、出来るようになりました!!
手術に入った際には先輩看護師と振り返りをして、できていなかったことは次どうしたらできるようになるのか考えながら日々成長できるように努力しています。
先輩に「できるようになったね!上手になってたよ!」と言ってもらえることが嬉しいです!
そんな私も新人看護師の精神的サポート役のプリセプターとして1年間過ごしてきました。新人看護師が器械だしをする際には事前に練習を一緒にしました。最初は先輩のフォローがありましたが、今では一人でできるまでに成長してくれてうれしく思います!
これからも、一緒に成長できるように頑張っていきたいと思います。
国立循環器病研究センター 手術室 3年目看護師 -
2年目看護師の奮闘!!
看護師からのメッセージこんにちは!6E病棟2年目看護師です!
6E病棟では脳卒中の急性期~亜急性期の患者さん、脳動脈の精査入院、パーキンソン病等、幅広い疾患の患者さんが入院されています。
患者さんに安心して入院生活が送れるようにホスピタリティマインドを心がけて看護しています!
6Eには2年目看護師が5人います。
うまくいかなくて悩んだりしたときは同期に相談したり、一緒にご飯に行ってリフレッシュしたりしていました。現在はコロナ禍でできていませんが...。
それでも出勤したときに同期の顔をみると安心します。今でもみんな仲良しで、勤務が一緒になると同期の成長に感動する毎日です。
1年目の時は目の前の患者さんを看ることに猛進していましたが、2年目になり退院支援の係を担うようになり、先輩に相談しながら自宅退院に向けた生活指導を行ったり、リハビリ病院に転院される患者さんの病棟リハビリに力を入れたりと病棟全体に少し目を向けられるようになり、自分のちょっとした成長を感じられるようになりました。
1年目の頃から、先輩方は私が困ったときは親身になって話を聞いてくださる方ばかりで、日々看護を実践する上で非常に心強いです!
特に4年目、3年目の先輩とはコロナウイルス流行前までは、「低学年会」というご飯会を開催しており、いつも何気ない悩みやプライベートでの出来事を楽しく話していました!
今は開催できませんが、帰り道など楽しくお話しています!
私も春から3年目になります。先輩の力も借りながら2年目同期と引き続き一緒に切磋琢磨していきます!!
国立循環器病研究センター 6E病棟 2年目看護師 -
国立看護大学校の皆さんからモザイクアートポスターを頂きました!
看護師からのメッセージ9月26日国立循環器病研究センターTeams就職説明会を行いました。
当院では初めての試みでしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、画面越しではありますが、病院や院内の看護についてお伝えできたかと思います!
そしてそのお礼に、国立看護大学校の皆さんから素敵なモザイクアートポスターを頂きました!
ありがとうございます(*´▽`*)
今後もホームページなどで病院や院内の看護の魅力を発信していきたいと思います。
また就職に向けての参考して頂ければ幸いです。
これからますます寒くなってきますが、感染対策をしっかりしていきましょう。
またみなさんにお会いできる日を楽しみにしています!
看護職員 一同 -
4月から育休復帰して働いています!
看護師からのメッセージ皆さん、こんにちは!
育児休業明けで4月から5N病棟(産婦人科)で楽しくメリハリを持って働いています。
産休に入る前とは違う病棟ですが、10年前に働いていた病棟なので、知っているスタッフもいて心強いです。
育休中は育児の大変さを知り、育児と仕事を両立させて働くことができるのかと大きな不安を持っていましたが・・・なんと!国循は子育て支援が整っています!
職員の妊娠・出産・育児におけるサポートはいろいろあって、ダイバーシティ人材育成支援室より分かりやすいパンフレットが作成されています。ご興味ある方はインターネットで検索してみてください☆
働き方の選択肢が沢山ある中で、私は育児時間を頂きながら働いています。
他のスタッフよりも早い時間に勤務終了となるので申し訳ない気持ちもありますが、スタッフの皆さんは「帰れますか?」と私が早く帰ることができるように背中を押してくれます。
その時間を育児などに充てることができ、体力的にバテることもありますが、公私ともに充実して働くことができています。
今年は夢の国には行けなかったのですが、昨年の写真を見て癒されています。
国立循環器病研究センター 5N病棟 16年目看護師
最終更新日:2021年05月31日