MENU

国立循環器病研究センター 冠疾患科
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 
法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 
電話:06-6170-1070(代)

片岡 有

YU KATAOKA

【専門領域】

虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)
家族性高コレステロール血症
糖尿病

苦手な心電図克服のために選んだ循環器内科が
責任ある立場の経験を通じて突き進みたい科となった

私の出身大学である札幌医科大学では、医学部5年生の後半ぐらいから各科の実習があり、全ての診療科を回ることができました。診療科の中でも内科系に興味を思っていました。内科の中でも、当時の私は、心電図を読むことが非常に苦手でした。心電図はどの科でも必要となる検査のため、心電図を判定できないと患者さんの診療に影響を及ぼすのではないかと感じ、あえて最も心電図を読む力を必要とする循環器内科に進むことを決めました。

当時の上司から、「まずは市中病院で経験を積むべき」という助言があり、研修2年目には北海道の市中病院で働き始めました。その病院は循環器医師が5、6名と少なめの体制だったため、一人の医師が担う仕事が非常に多く、私自身が機能しないと科がしっかり回っていかないという状況に直面しました。非常に大変ではありましたが、必要とされていること、自分の役割が大きいこと、そして何よりカテーテルで多くの患者さんを救うことができた経験から、循環器内科に大きなやりがいと喜びを感じ、気が付けば循環器内科の道を突き進みたいという気持ちが大きくなってきました。

カテーテルを究めるために
国内最高峰に挑む
挫折を経験したからこそ
成長することができた

カテーテルの技術を磨くために日々臨床に取り組んでいましたが、上司から「本当にカテーテルを極めたいのであれば、道外のカテーテル検査・治療を多く行っている専門施設で経験を積むべきだ」というアドバイスを受け、カテーテル検査・治療だけでなく循環器疾患全般を専門的に研修できる国立循環器病研究センターを推薦していただき、2002年に入職しました。

カテーテル検査・治療手技の技術については、北海道内の病院においてカテーテル手技を行った症例数は少なくなかったので、自分の技術面は高いとそれなりに自負していたのですが、国立循環器病研究センターで勤務を開始すると、周りの医師のあまりのレベルの高さに驚きました。カテーテルの画像は立体的な冠動脈の走行を平面像に写して、狭窄度の判定やカテーテル治療による拡張有無を評価しますが、当時の私の上司は二方向から撮った平面画像を頭の中で立体的に構築し、血管内に何が起こっているかを考え、カテーテルを操作することを教えくださいました。上司は、見えている冠動脈画像から見えていない血管の奥までを頭の中でイメージしカテーテル治療を行っており、その技術は神業と思えるほど素晴らしいものでした。この空間認知能力を身に着けることが私には非常に難しく、必死にトレーニングしましたが、三次元的に考えることになかなか頭がついていかず、当時の上司と自分のレベルの違いに落胆し挫折するといった経験も経ました。その後、プラークのイメージングのモダリティの進歩もあり、最新機器を使いこなすことで、自分が思う理想的なカテーテル治療を実施できるようになりましたが、国立循環器病研究センターで味わったこの挫折は、今までにないほど必至に技術を研鑽する機会を与えてくれました。

また、入職した当初は、とにかくカテーテルの技術を向上させたい気持ちが強く、それ以外の分野に興味を抱くことが少なかったですが、当院で働いていると日々さまざま分野や症例に出会う機会があり、自然に自分の視野も広がっていき、現在専門としている糖尿病や家族性高コレステロール血症の領域にも興味を持つことができました。技術の研鑽以外に、新たにチャレンジしたいと思える分野に出会えたことも私にとっては良い経験になりました。

プラークのイメージングを
学ぶために海外へ
帰国後は日本独自のプラークデータベース構築進める

糖尿病の研究をしているときに、上司から留学を勧められました。海外で学ぶなら、もともと興味が高かったプラークのイメージングの分野を学びたいと考え、アメリカとオーストラリアの研究施設において計5年間留学しました。留学先のラボの上司は世界的に有名な医師でありましたが、仕事に対す姿勢やその能力の高さに多くの衝撃を受けました。とにかく働き方が尋常ではなかったのです。大変忙しく身を削って仕事をしている一方で、プライベートや家族も大事にするというバランスが絶妙でした。その医師から研究をどのように進めて成果を出すかを徹底的に教えられました。研究には激しい競争がつきもので、何かを発見したら1番先に報告するスピード感に加えて、絶妙なタイミングで発表する見極めの能力も求められます。留学期間にこの厳しい競争環境に身を投じたことで、私自身も日本にいた時よりもかなりアグレッシブに仕事を進める人間になることができました。その他にも留学中には、日本ではまだ承認されていない新しい薬剤を用いた研究に携わる経験を得ることができ、プラークイメージングデータを約6000例も有する世界最大規模のデータを利用することもできました。更に、データベースを扱うエキスパートや画像解析を担当するエキスパートが存在し、日本の研究体制とは異なる分業制型の研究環境を経験するなど、多くの学びを得ることができました。

帰国後は、留学での経験を活かし、日本独自のプラークのデータベース構築に着手しました。2016年から他施設の協力も得て大規模なデータ収集を行っています。現在は、プラークイメージングデバイスの中でも、最近出てきた近赤外線スペクトロスコピーイメージングを使った研究に注力しています。留学中にもその研究に携わっていたこと、ならびに日本でも本装置が仕様可能となったことをきっかけに、私が先導して研究に取り組みました。現在1,000例ぐらいの患者さんのデータを集めることを目標に取り組んでいます。また、本装置を用いた多施設介入研究の立案・準備を行い2021年度より開始することとなりました。多くのデータを集めることで、動脈硬化を予防するためのターゲットの解明・新しい治療法の確立などの成果を得られるものと考えています。

研究を通じて感じた予防の重要性
予防における地域の開業医の先生方の
協力の重要性

循環器内科に成りたての頃の私は、カテーテルを極めたい気持ちが強かったですが、留学経験、また帰国後の研究活動を通じて、循環器疾患を発症する前の取り組み、つまりは予防の重要性に目を向けるようになってきました。現在は、外来患者さんに対して、狭心症や心筋梗塞等の予防おけるマネジメントに重きをおいて診療を行うことを心がけています。できるだけ体の負担の少ない検査を実施し、心臓病になりそうな所見がないかを徹底的に調べ、糖尿病やコレステロール、血圧、肥満、尿酸など複数のリスクファクターを可能な限り細かく細分化して診ています。将来、心臓病発症に関わるリスクが少しでも見受けられれば、根気よく患者さんに予防の重要性を伝え、予防に励んでいただけるようにしています。

このように、循環器疾患の予防につながる診療は重要ですが、私たちのような急性期病院だけではなく、最終的には開業医の先生方との連携・協力がとても大切であると感じています。開業医の先生方とからご紹介いただいた患者さんの治療経過を共有する研究会の開催や、最新のガイドラインのレクチャーを含めたセミナーを行うことにより、開業医の先生方との協力体制を強固にし、最新の予防治療を相互に連携して進めたく思っています。

何故をつきつめる文化
循環器を志す人にとって格好の学びの場

循環器はダイナミックに患者さんの状況が変わります。他の診療科を比較しても、治療することで劇的によくなる患者さんが多いので、医師にとって循環器疾患診療における醍醐味になると思います。内科医でありながら、患者さんの命を救える機会が充分にあることも循環器内科の魅力だと思います。ただし、患者さんが急変した時には、一刻を争うため、すぐに行動し責任ある決断を実施しなければいけません。そのような状況を苦に感じない、患者さんのためにできる限りのことをしたいと思える医師にとっては、とてもやりがいのある科であることは間違いありません。最近では、エコーやリハビリ、心臓の非侵襲的画像だけに特化するなど、循環器内科の医師の働き方もさまざまな選択肢が増えているので、循環器専門医の働き方も変化していくかも知れませんが「患者さんのために」の気持ちを強く持つ医師に循環器内科を目指して欲しいと思います。

国立循環器病研究センターは全国から優秀で熱心な医師が多く集まっています。そのような医師と繋がりが持てることが大きなメリットだと思います。また常に患者さんの病態を突き詰めながら、検査や治療を行うというスタンスが徹底されているので、吸収できる経験や知識の量が非常に多いと思います。検査や治療において、何故それをするのか?何故それを選択したのか?その結果としてどうなるか?そのような議論を毎日カンファレンスで行っています。このように患者さんと真摯に向き合って診療を進めている医師の姿を近くで見るだけも貴重な経験になると思います。また、症例数が豊富なので、教科書でしか学んだことがないような希少疾患や重症患者さんを診る経験を積むこともできます。循環器を総合的に経験したい、学会・論文発表など学術面でもアクティブに発信したいと考えている医師には最適な場所だと思います。経験ある医師だけではなく、やる気のある若い医師も全国から集まってきますので、周りから刺激を受けながら日々研鑽できる環境が当院にあることは間違いないと思います。


  

Doctor Profile

片岡 有

YU KATAOKA

日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本動脈硬化学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)認定医

その他疾患や実績については以下よりご確認ください。

その他病態

Actual introduction

国立循環器病研究センター

大阪府吹田市にある循環器疾患を専門に高度な治療と研究に取り組んでいる病院です。
所在地は大阪ではありますが、
全国から多くの患者様がご来院しています。

国立循環器病研究センター

Acsess

受診をご希望の方へ

受診方法については以下より詳細をご確認ください。お電話やメールフォームでもお問い合わせを受けております。

Tel : 06-6170-1070

医療機関の皆様へ

虚血性心疾患の検査として、近年ではマルチスライスCT検査での冠動脈評価の精度が向上し、外来で冠動脈の解剖学的な評価が可能になりました。

※緊急受診について

以下のような症状が出ている場合は緊急にかかりつけ医を受診ください。

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を3回舌下しても症状があるとき発作が頻回に起こるようになってきたとき

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を使うと症状が良くなるが、すぐに症状がでてくるとき
  • 夜中に苦しくなって目が覚めるようになったとき
  • 急に体重が増えたとき

※夜中でも「朝まで・・・」と我慢する必要はありません。
※外来の日が近くても、上記のような症状があったら、すぐにかかりつけの病院に連絡して下さい。

Actual introduction

FAQ

医療関係者の方へ

Patient Referral

Interested Doctors

PAGE TOP