MENU

国立循環器病研究センター 冠疾患科
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 
法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 
電話:06-6170-1070(代)

米田 秀一

SHUICHI YONEDA

【専門領域】

冠動脈カテーテル治療(PCI)
下肢動脈カテーテル治療(EVT)

父の背中を見て医師になることを決意
天職だと思える循環器内科との出会い

高校3年生の時、今後の進路を真剣に考え出しました。医師になろうと思ったきっかけは、医師である父の影響が大きいと思います。父の口から「医師になれ」と言われたことは一度もなかったのですが、医者になってほしいという雰囲気は感じ取っていましたし、夜中に病院から呼び出しを受けても、嫌な顔せずに家を後にする父の姿を見て、医師という職業には、それだけ仕事に対する責任感ややりがいがあることも感じていました。それまでの自分を見つめなおし「医師になるべきだ」と心に決めました。しかしそれは既に高校3年生の冬でした。正直、医学部に入学できるような状況ではありませんでした。それまで物事に本気に取り組むという経験をしてこなかったのですが、このときは浪人になることも覚悟して猛勉強を開始しました。

医学部に入学し、5年生の実習のとき、実際に患者さんに対するカテーテル治療に触れる機会がありました。その時、担当だった先生は私が理想とする医師だったのですが、その先生が、学生でもある自分の手技に対し「センスがある」と褒めていただきました。それが嬉しくて循環器内科に興味を抱くようになりました。循環器内科の中でも虚血性心疾患の領域は治療に対する答えがはっきりとしており、特に緊急のカテーテル手術では、すぐに患者さんを回復させることができるところに魅力を感じていましたので、私にとって循環器内科以外の選択肢はありませんでした。循環器はよく忙しい科と言われていますが、そのようなことも一切気になりませんでした。回りの人に恵まれた環境だったのだと思います。確かに、忙しい科であることも事実ですので、家族には負担をかけてしまっていることもあるかも知れませんが、自分にとって循環器内科医は天職だと思っています。

循環器内科医として
カテーテルの達人を目指す
自分の殻を破るために
国立循環器病研究センターへ

卒業して2年間は研修医として出身大学で働きました。早く一人前の医師としてカテーテル手術ができるようになりたいと常々思っていたので、3年目からは2年間東京の心臓の専門病院で修行させていただきました。その後再び出身大学に戻り大学救命救急センターで、循環器の救命部門を特化して5年間、経験を積みました。

その後、どのような道に進むべきか考えていた際に、教授から留学をすすめられ、アメリカで2年間の留学を経験しました。帰国後、また大学で2年間働いていたのですが、この頃から自分の技術に行き詰まりを感じ始めていました。思ったようにカテーテル手術ができなくなってしまい、壁にぶつかる日々を過ごしていました。自分のレベルがどれぐらいのものなのか大学内にいただけでは分からなかったので、環境を変えて自分の殻を破ることが重要だと考えました。2017年、国立循環器病研究センターにスタッフとして出向していた大学の先輩先生が戻ってこられるのと入れ替わりで国立循環器病研究センターに行くことを決意しました。

留学という新しい環境への挑戦
もがきながら得た貴重な経験

カテーテル手術に関してはある程度は自分で一通りのことができるようになっていましたが、それ以外の分野も視野を広げるために学ぶ必要があると感じていた時に、教授から留学をすすめられました。子供の小学校への入学まで2年間ありましたし、留学にいくには良いタイミングだと思い留学を決意しました。

留学先では基礎研究を学んでいました。アメリカでは、待っているだけでは仕事はこず、自分から行動しないと何もさせてもらえません。慣れない環境で自分の生活を整えるだけでも大変でしたのでかなり苦労しました。加えて2年という限られた期間で結果出すことも大変なのですが、もがきながらもなんとかアメリカ心臓協会(略称:AHA)にて英語で学会発表できたことは私にとってとてもいい経験になりました。留学で学んだことが現在の臨床で100%活かせるわけではないですが、学んだ「考え方」などが診療にいきることも多々あります。

患者さんにとってベストな選択肢を考える
責任ある分野だからこそ技術を磨き続ける

現在、冠動脈疾患、下肢の閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療を担当しています。冠動脈と下肢の両方において、高い治療技術を求められる症例を担当しています。特に冠動脈や下肢閉塞性動脈硬化症の複雑病変においては自身としても力を注いでいます。どのような症例においても、どれだけスマートに治療できるかを常に意識しています。同じ治療でも、治療の内容(手技時間や造影剤量、放射線被ばく時間など)が患者さんの予後にも大きく関わってくるからです。

また、治療はガイドラインに基づき行うことが基本がとなりますが、患者さんの年齢や家族背景、元気さなどを数値化することは難しく、なんでもガイドラインどおりにすればよいというわけではありません。そのため、ガイドラインに基づいた治療に加え、患者さんの背景を理解した上で、患者さんにとってベスト選択肢を常に考えることを心が得ています。

循環器内科は、自分が施した治療が、ダイレクトに患者さんの結果として現れます。私が担当している専門にしている疾患においては、この結果が特に顕著です。非常に責任が重たい分野ではありますが、自身が培った経験や技術を活かせたときのやりがいも大きいです。もちろん100%思ったように成功できるわけはありません。うまくいかなかった時は、原因を探求し、自分に何が足りなかったのか、どうすれば次回は成功に導けるかを考え技術の向上に努めています。私の座右の銘はイチロー選手の言葉を借りて「最低50歳までメジャーリーガー」なのですが、少なくともあと数年は臨床の第一線で技術を磨き続け、より多くの患者さんを救いたいと思っています。

誰もが納得できる治療を追求できる
最先端の設備に加えて、
最新の治療のトレンド情報も得られる

国立循環器病研究センターには、循環器のプロフェッショナルが全国から集まっています。
そのため、自分の偏った考えを正す機会や、迷った時にはすぐに相談できる環境があります。患者さんを救いたい、循環器を発展させたいと同じ志しを持った仲間がいるため、常に誰もが納得できる治療を追求しています。

仲間でありライバルでもあるような環境で切磋琢磨できる。循環器を目指す医師にとってとても恵まれた環境だと思えます。また国立循環器病研究センターには学閥がありませんので、出身大学は全く関係なく実力が認められる点も良いと思います。設備の面でも、国立循環器病研究センターは間違いなく国内トップレベル最新機器が揃っているので文句なしと言えます。医師が腕を磨く上で、最新の機器にふれること機会はとても大切です。最新の機器を使いこなすために、最新の治療法やトレンドを逃さないよう常にアンテナを広くはる必要があります。私自身も足を止めることなく日々知識と技術の研鑽に努め、自身が得た技術と知識を後輩医師に積極的に伝え、治療レベル向上に努めたいと思っています。

  

Doctor Profile

米田 秀一

SHUICHI YONEDA

日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会 (CVIT) 治療専門医

その他疾患や実績については以下よりご確認ください。

その他病態

Actual introduction

国立循環器病研究センター

大阪府吹田市にある循環器疾患を専門に高度な治療と研究に取り組んでいる病院です。
所在地は大阪ではありますが、
全国から多くの患者様がご来院しています。

国立循環器病研究センター

Acsess

受診をご希望の方へ

受診方法については以下より詳細をご確認ください。お電話やメールフォームでもお問い合わせを受けております。

Tel : 06-6170-1070

医療機関の皆様へ

虚血性心疾患の検査として、近年ではマルチスライスCT検査での冠動脈評価の精度が向上し、外来で冠動脈の解剖学的な評価が可能になりました。

※緊急受診について

以下のような症状が出ている場合は緊急にかかりつけ医を受診ください。

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を3回舌下しても症状があるとき発作が頻回に起こるようになってきたとき

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を使うと症状が良くなるが、すぐに症状がでてくるとき
  • 夜中に苦しくなって目が覚めるようになったとき
  • 急に体重が増えたとき

※夜中でも「朝まで・・・」と我慢する必要はありません。
※外来の日が近くても、上記のような症状があったら、すぐにかかりつけの病院に連絡して下さい。

Actual introduction

FAQ

医療関係者の方へ

Patient Referral

Interested Doctors

PAGE TOP