MENU

国立循環器病研究センター 冠疾患科
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 
法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 
電話:06-6170-1070(代)

本田 怜史

SATOSHI HONDA

【専門領域】

虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)
冠動脈カテーテル治療(PCI)

父の姿に憧れ医師を目指す
無力感と挫折を原動力に循環器内科の道へ

私が医師を目指すようになったのは、医師である父の影響が大きいです。幼少期には、人に教えることや何かを探求することが好きだったので、教員や研究職に憧れを抱く時期もありましたが、高校生になり、具体的に進路を考えた際に、医師として一生懸命、患者さんの治療に励む父の存在に憧れを抱くようになりました。また、時折連れて行ってもらっていた父の研究室においても、父同様に患者さんのために仕事に励む医師達にふれ、自分も医師になり誰かを助けたいと気持ちが高まりました。

学生時代からずっとサッカーをしていたこともあり、はじめは整形外科医を目指していました。しかし、初期研修で循環器内科を回っていた際に、他の科と比較して、治療や病態が非常に難しく、何もできない自分に無力感や挫折を感じる経験をしました。循環器は生死に直結するような疾患が多いので、わからないままにしておくことは、自分が医師を続けていく上で一生後悔することになると思い、循環器内科をもっと勉強したい、すべきだという気持ちになっていきました。更に、研修医の時に治療を担当した重症心不全の患者さんが、自身の治療で劇的に症状が改善するといったことを経験したことが、循環器内科を目指すという決意のきっかけになりました。当時は経験も浅かったので、その患者さんに薬を投与した後も、どのような反応が患者さんに起こるか、心配で心配で患者さんに張り付いて経過観察をしたことを今でも覚えています。先輩医師にサポートして頂きながらも治療にあたった結果、患者さんが元気に回復していく姿を見た時、これこそ私が目指す医療だと思いました。

臨床の基盤を築いた後期研修医時代
1つの研究から自身の可能性を発見

初期研修は島根県の病院で行いましたが、循環器内科を突き詰めていくのであれば症例数も多く、治療においても有名な病院で研鑽すべきだと考え、後期研修は神戸中央市民病院を選択しました。症例数も多く、優秀な先輩、同僚にも出会えたので、大変恵まれた環境だったと思います。大学病院ではありませんでしたが、海外での論文発表を行うなど、日ごろから臨床研究に力を入れている病院だったので、私も当然のように研究に取り組むようになりました。研究を始めてみると臨床に役立つことも多く、また日々の治療を探求することが研究にも繋がっていくことを身ももって学びました。はじめは治療の技術を伸ばしたいという気持ちが強かったですが、研究によって患者さんに最良の選択肢を届けられる可能性が広がることも知り、この頃から臨床、研究の両立という考え方に少しずつ変化していきました。

神戸中央市民病院時代には「重症大動脈弁狭窄症の患者の予後」というテーマで研究を行っていました。重症大動脈弁狭窄症では大動脈弁逆流を合併している場合が多いのですが、そのような患者さんの予後について正確なデータがなかったため研究に取り組むことにしました。集めたデータから、大動脈弁逆流を合併している患者さんの予後が良くないことが明らかになり、この結果を論文で発表したところ、海外にも広がり、有名な論文雑誌にも多数引用されるといった成果に繋がりました。この経験が私のような医師でも、今後の治療発展に繋がる研究成果を残すことができるという自信に繋がり、臨床と研究どちらも積極的に取り組みたいという気持ちが固まりました。

循環器内科の臨床と研究を更に極めたい
という気持ちから国循へ。
アジア人に適した治療方法確立のために
研究に邁進

臨床と研究どちらにおいてもトップレベルの学びを得られる環境として国立循環器研究センターを選びました。
市中病院と比べると、受け持つ患者さんの数は少なくなりましたが、1人1人の患者さんへの関わり方が大変深くなりました。国立循環器病研究センターでは、しっかりと理論立てて治療方針を検討し、1人で決めるのではなく、多くの医師とカンファレンスを行いながら、根拠ある治療を行うことが徹底されているので、なぜこの治療方法を選択するのか?を常に考える力を身に着けることができました。当院は他の病院で手立てがないと言われた患者さんの最後の砦になることも多いため、責任感やプレッシャーを感じることも多いですが、治療困難と言われた患者さんが元気になって帰っていく姿を見るたびに、日ごろから諦めない治療、突き詰める治療を実践していて良かった。と感じています。

2016年からは、オーストラリアのアデレードのStephen Nicholls先生の元への留学していました。Stephen Nicholls先生は世界的にも著名な医師で、世界中を飛び回りさまざまな大規模臨床研究を指揮、監督されています。Stephen Nicholls先生の姿をみて研究におけるデータの重要性を再認識することができましたし、海外と日本の研究の進め方が大きく異なることも学びました。日本では臨床医が臨床も研究も同時に行っていますが、海外では臨床と研究の担当が分かれており、更に研究職の中でも担当が細分化されています。どちらにも良い面があると思いますが、大規模研究を進めるのであれば、日本においても海外のような研究体制を整えていく必要があると感じました。ただ、医療技術といった面では、客観的にみても海外よりも日本の方が、質が高く丁寧な治療を行っており、今までの自分の治療方法は間違っていないと自信を持つことができました。

現在取り掛かっている研究テーマは「心筋梗塞における抗血小板薬」です。心筋梗塞の治療では抗血小板薬を使用しますが、血管が詰まりにくくなる効用の代償として、出血のリスクが上昇するというデメリットがあります。欧米人と比較するとアジア人の方が詰まるリスクより出血リスクが高くなってしまうとも言われています。欧米とアジアでは身体的にも生活環境においても異なる部分が多くあるので、体質も生活環境も似ているアジア圏のデータを中心に研究することで、アジア人向けの新たな治療法の発見に繋がると考えています。この研究は日本全国の多施設が関わる研究となっており、韓国、シンガポールなどアジア圏の国からも多くのデータを集めている段階です。この研究が最終的にアジア人に適した治療の確立に繋がると信じ、日々研究に励んでいます。

負担をかけない治療
患者さんとご家族と共にゴールを決める

治療においては「患者さんに負担をかけない治療」を常に心がけています。もちろん必要があれば侵襲的な治療も選択しますが、いくつか治療が選択できるのであれば出来る限り侵襲が少ない治療を提案しています。医学的に正しいことだけではなく、患者さんやそのご家族としっかり話し合い、共に治療ゴールや今後の生き方なども擦り合わせることで、患者さんの思いに寄り添える医師でありたいと思っています。

責任が大きいからこそ意義がある
臨床と研究を極めたい人にとって
国循は最適な場所

循環器内科の領域はとても広く、血圧やコレステロールの管理といった一次予防から、心不全、心筋梗塞の治療といった緊急性の高い疾患までを対応します。広い範囲の知識が求められる上、命に直結する領域のため責任も大きいですが、まだまだ新たなことを見つけてチャレンジできる分野でもあり、やはり命を救うことができるというのは大変意義があることだと感じています。
国立循環器病研究センターは、困難な症例を治療できる機会も多くあり、経験豊富な医師が在籍しているのでさまざまな領域の経験しながら学ぶことができます。精度が高い研究を行える環境や人材、そしてデータがあります。臨床も研究も突き詰めたいと感がる医師にとってはとてもお勧めです。これから循環器内科の分野に足をふみ入れて来てくださる方、更に循環器内科を極めたいとお考えの方と一緒によりよい循環器内科の未来を築くことができれば嬉しいです。

  

Doctor Profile

本田 怜史

SATOSHI HONDA

日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)認定医
日本内科学会認定医

その他疾患や実績については以下よりご確認ください。

その他病態

Actual introduction

国立循環器病研究センター

大阪府吹田市にある循環器疾患を専門に高度な治療と研究に取り組んでいる病院です。
所在地は大阪ではありますが、
全国から多くの患者様がご来院しています。

国立循環器病研究センター

Acsess

受診をご希望の方へ

受診方法については以下より詳細をご確認ください。お電話やメールフォームでもお問い合わせを受けております。

Tel : 06-6170-1070

医療機関の皆様へ

虚血性心疾患の検査として、近年ではマルチスライスCT検査での冠動脈評価の精度が向上し、外来で冠動脈の解剖学的な評価が可能になりました。

※緊急受診について

以下のような症状が出ている場合は緊急にかかりつけ医を受診ください。

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を3回舌下しても症状があるとき発作が頻回に起こるようになってきたとき

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を使うと症状が良くなるが、すぐに症状がでてくるとき
  • 夜中に苦しくなって目が覚めるようになったとき
  • 急に体重が増えたとき

※夜中でも「朝まで・・・」と我慢する必要はありません。
※外来の日が近くても、上記のような症状があったら、すぐにかかりつけの病院に連絡して下さい。

Actual introduction

FAQ

医療関係者の方へ

Patient Referral

Interested Doctors

PAGE TOP