MENU

国立循環器病研究センター 冠疾患科
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 
法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 
電話:06-6170-1070(代)

髙木 健督

KENSUKE TAKAGI

【専門領域】

虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)
大動脈弁狭窄症
冠動脈カテーテル治療(PCI)
経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)

誰かのためになる仕事がしたい
理想の上司との出会いもあり
循環器内科の道へ

幼い頃から「感謝を忘れず、誰かのためになる事ができると良いね。」と言われて育ち、また医師である父親の姿を見ていた為、気がつくと父親と同じ医師を目指していました。岐阜県の大垣市出身であり、症例豊富な関連病院を多くもつ名古屋大学へ進学しました。卒業当初は、救急医に憧れており、不安定な状態の患者さんを救う為、救急科や麻酔科の道に進もうと考えていましたが、実際に臨床を経験していく中で、救急科や麻酔科は患者さんとの触れ合いが少ないように感じ、「自分が本当にやりたいことは?」と考えた時に循環器内科に行き着きました。循環器内科は、治療を行うと直ぐに患者さんの状態に変化が現れ、治療の効果を手にとるように感じることができるという魅力がありました。また当時理想と思える上司が循環器内科部長であったことも、循環器内科の道へ進む大きな後押しになりました。

臨床医としての基盤を築いた大垣市民病院
日本から世界へ。
アジアとイタリアで得た大きな学び

大学卒業後は、循環器内科医師として、国内有数の症例数を誇る大垣市民病院で経験をつむことになりました。虚血性心疾患だけでなく不整脈や下肢治療、弁膜症など、多くの症例を経験することができ、臨床医としての基盤を十分に築くことが出来きました。また、技術、知識だけではなく「患者さんを大切にする」という医師として最も大切なマインドについても、当時の上司から学ぶことができ、本当に恵まれた環境でした。とにかく臨床を極めたい。と大垣市民病院での研鑽をつんだのち、更なる進歩を求めて新東京病院に異動する事になりました。中村先生(現院長)との出会いをきっかけに、治療を検証するために臨床データをまとめ、論文化する事が重要であり、世界を視野に入れた治療を行う必要がある事を意識するようになりました。

新東京病院で働き始めてから、韓国とタイの病院で研修するチャンスを得ることができ、日本がとても恵まれた医療環境であること、また世界で活躍する為には、激しい競争に打ち勝つようなハングリーさが必要だということを肌で感じる良い経験になりました。その後、米国心臓病学会(ACC)で発表を行い、それがきっかけとなり冠動脈ステント治療の権威であるアントニオ・コロンボ先生の所属するイタリア、ミラノにある病院に留学する機会を得る事ができました。しかしながら、留学はそれほど甘くなく、雑用のような仕事を地道にこなさないといけない日々が続きました。そのような中でも、日本のデータとイタリアのデータを組み合わせる事で新しい研究テーマを見つける事ができ、論文として形になり、最終的にはコロンボ先生から高い評価を得ることが出来、重要な仕事も任せられるようになりました。後任の日本人留学生も多くの実績を残すにつれて、日本人留学生の存在感が徐々に増していきました。留学を通じて、日々の仕事をこなす事は当然であり、論文といった形で結果を残す事の重要性を学ぶ事ができました。また留学中に、当時日本では行う事ができなかった最先端の経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)が本格的に始まった時期であり、新しい治療法が多くの合併症を乗り越えて標準治療へと確立されていく経過を身近に感じる事ができた事は非常に幸運であったと思います。2年間の留学生活を経て、留学で得た研究へのアプローチ、また最先端のTAVI治療や、複雑病変へのPCI治療を世界的権威であったコロンボ先生を通じて学んだ事を日本でも広げたいと強く思うようになりました。

TAVI治療の技術を磨き普及にも尽力
「自分の家族にも同じ治療を」と思えるまで治療方針は考え抜く

帰国後は、新東京病院で若いながらもチームリーダとしてTAVI立ち上げを任せて頂きました。新しい治療に対し海外で学んだ経験を生かし、1年間は施術医として、その後は指導医として新東京病院のTAVI治療技術の向上に努めました。新東京病院で3年間、寝る間を惜しんで治療、研究に打ち込みました。ちょうど、その時期に大垣市民病院の虚血グループのチームリーダーとして声がかかり、今まで学んだ経験を大垣市民病院に戻ることを決意しました。大垣市民病院では、5年半在籍しましたが、TAVIチームを安全に立ち上げ、多くの複雑病変へのPCI治療を経験しどのような場面でも焦らずに対処できる能力を得ることができました。また若手医師への手技、論文の指導を通じてリーダーシップの在り方、良い医療を提供し続ける為には、教育が非常に重要であると考えるようになりました。大垣市民病院で若手が成長し、複雑病変へのPCI治療やTAVI治療が定着してきたこともあり、自身の更なるキャリアや目標を考えるようになり、ナショナルセンターである国立循環器病研究センターへ移ることを決めました。

国立循環器病研究センターで、私が大切にしているのは、患者さんの背景をしっかり理解し、一時凌ぎの治療ではなく、5年、10年後を見据えた治療戦略であり、また「自分の家族にも同じ治療をしたい」と思える治療を提供したいと考えています。患者さんにとって不必要な治療は当然、私が治療した以上、良くなった、改善したと感じていただけるよう診療を行っています。現在、私は左主幹部病変、完全閉塞病変、また高度石灰化病変といったインターベーション治療では、ハードルが高い分野を担当していますが、今後この分野における治療法の標準化に取り組み、ガイドラインの作成や変更にも取り組みたいと思っています。

大きなやりがいと喜びを感じることができる
循環器内科
循環器を学ぶのであれば間違いなく
恵まれた環境

循環器内科では、自分の治療で患者さんが元気になる姿を多く経験することができます。人工呼吸器を必要とするような重症な状態であっても、歩いて自宅へ帰る事ができた患者さんを見るたびに、大きなやりがいや喜びを感じることができます。循環器内科を学ぶ上で、当院はガイドライン作成に関わるような専門的な知識を有する医師が多数在籍していますし、非常に珍しい症例を経験するチャンスがあります。医療機器においても最新の設備が整っており、非常に恵まれた環境だと思います。自分自身のキャリアをどう選択していくか、そのためにどのような経験を得る必要があるのか、このように自分で考え行動する力が必要な時代になってきています。ぜひ、 当院で研鑽を積んでチャレンジして欲しいと思います。

  

Doctor Profile

髙木 健督

KENSUKE TAKAGI

日本内科学総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会 (CVIT) 治療専門医
TAVR・TAVI (指導医)
TAVI企業プロクター (エドワーズライフサイエンス)

その他疾患や実績については以下よりご確認ください。

その他病態

Actual introduction

国立循環器病研究センター

大阪府吹田市にある循環器疾患を専門に高度な治療と研究に取り組んでいる病院です。
所在地は大阪ではありますが、
全国から多くの患者様がご来院しています。

国立循環器病研究センター

Acsess

受診をご希望の方へ

受診方法については以下より詳細をご確認ください。お電話やメールフォームでもお問い合わせを受けております。

Tel : 06-6170-1070

医療機関の皆様へ

虚血性心疾患の検査として、近年ではマルチスライスCT検査での冠動脈評価の精度が向上し、外来で冠動脈の解剖学的な評価が可能になりました。

※緊急受診について

以下のような症状が出ている場合は緊急にかかりつけ医を受診ください。

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を3回舌下しても症状があるとき発作が頻回に起こるようになってきたとき

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を使うと症状が良くなるが、すぐに症状がでてくるとき
  • 夜中に苦しくなって目が覚めるようになったとき
  • 急に体重が増えたとき

※夜中でも「朝まで・・・」と我慢する必要はありません。
※外来の日が近くても、上記のような症状があったら、すぐにかかりつけの病院に連絡して下さい。

Actual introduction

FAQ

医療関係者の方へ

Patient Referral

Interested Doctors

PAGE TOP