MENU

国立循環器病研究センター 冠疾患科
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 
法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 
電話:06-6170-1070(代)

大塚 文之

FUMIYUKI OTSUKA

【専門領域】

虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)
冠動脈カテーテル治療(PCI)
血管内画像診断
冠動脈病理

人の命を救う仕事がしたい
循環器内科で命を救えることを実感

医師を志したのは高校2年生の進路を決める時です。世の中の人々が様々な役割を担って社会を支えている中で、自分にとって「人の命を救う仕事」こそがやりがいを持って社会に貢献できる仕事なのではないかという考えに至り、医学部への進学を決意しました。
循環器内科に興味を持ったのは、富山医科薬科大学(現在の富山大学)医学部の4年生になってからです。3年生までの基礎医学の勉強では、学んだことが実際にどう臨床に繋がるのかが実感できないことも多かったのですが、4年生で臨床医学の講義が始まり、さらに5年生でベッドサイド実習を経験するようになってから、入学後に学んできた基礎医学がどのように臨床で意味を持つかということを肌で感じることのできる瞬間が多くなりました。特に病気のメカニズムや治療法を学べば学ぶほど内科学への関心が高まり、その中でも、当時の富山医科薬科大学第二内科(循環器・腎臓・神経内科)の教授でいらした井上博先生の循環器内科学の講義が大変面白く、循環器内科への興味が日々高まっていきました。ただ、学問として興味を感じる一方、循環器内科医としての実務は非常にハードであるという話も諸先輩方から伺っていたため、果たして自分に務まるのだろうかという不安もあり、学生時代に循環器の道へ進むことまでは決断できずにいました。

2000年に医学部を卒業したのですが、当時は6年間の医学部生活を終えた後、すぐに大学の医局に入局するというスタイルが主流でした。医局に入局するためには、大学卒業時に自分の専攻する診療科を決めておく必要がありましたが、私が研修先に選んだ横浜市立大学では、当時の大学病院としては珍しくスーパーローテート方式の研修システムを採用しており、2年間様々な科をローテートした後に自分の専門分野を決めることができました。2年間の研修期間中、内科では悪性腫瘍の患者さんを診ることが多かったのですが、どんなに自分が一生懸命頑張っても患者さんが亡くなっていってしまうという現実を目の当たりにしました。悪性腫瘍で亡くなる患者さんが最も多い現代の日本において、この分野に携わる医師が必要とされることは感じましたが、自分自身の無力さを痛感する日々でした。その一方、循環器のローテートでは、死に直面した患者さんが医師の懸命な努力によって元気になって退院していくという姿を何度も目にしました。そういった研修での経験を通じて、やはり循環器内科が自分の目指す「命を救う医療」に直結している診療科であるということを強く感じるようになりました。確かにハードワークが必要な診療科ではありましたが、医師としての技術を磨き、知識を深め、成長し続けるというモチベーションを持って仕事を継続していく上で、自分自身がやりがいを持って取り組める専門分野であることが最も大切だと考え、循環器の道に進むと心を固めることができました。

病理を学ぶために海外へ
アメリカでの学びが病態の捉え方を変えた

横浜市立大学附属病院および附属市民総合医療センターで研修を終えた後、横浜市立大学附属市民総合医療センターで診療業務とともに臨床研究にも携わるようになり、リサーチをすることの意味を少しずつ学び始めました。医学が進歩しているとは言っても、まだまだ解明されていないことは多くあります。診療の中で感じた疑問を研究で解き明かしていくというプロセスの重要性を感じることが多くなり、臨床研究というものをより深く学ぶ必要性があると考えるようになりました。そのような中、当時の横浜市立大学教授の木村一雄先生から「熊本大学の小川久雄教授の教室で学んできてみてはどうか」というご提案を頂き、思い切って熊本へ国内留学に行くことを決意しました。熊本での2年間では、優秀な先生方にご指導頂きながら診療業務とともに臨床研究に取り組み、医学的な物事の考え方、捉え方、そして様々な研究のノウハウを学ぶことができました。熊本で執筆した論文が横浜での博士号取得にも繋がるなど、熊本での経験が自分の人生の中でも大きなターニングポイントであったと感じています。

その後、熊本から横浜に戻ったのですが、学生の頃から抱いていた「いつか海外留学をしたい」「世界に出てチャレンジしてみたい」という想いをより強く持つようになりました。しかし、実際に海外に行って何を学ぶべきなのかがなかなか定まらず、悩ましい時期が続きました。バイオマーカーや画像診断に基づく虚血性心疾患の病態解明に関する臨床研究を続ける中、これらを突き詰めていくと最終的には病理に行き着くことを感じ、真実に最も近い部分を示してくれる病理を学んでみたいと考えるようになりました。病理の世界には全く馴染みはかったのですが、冠動脈病理の大家であるビルマーニ先生の教室に当時留学されていた中澤学先生(現:近畿大学循環器内科学教授)に直接コンタクトを取り、さらにビルマーニ先生が学会で来日された際に思い切って直接自分からご挨拶をして、幸運にもアメリカ留学の機会を得ることができました。

ビルマーニ先生は、冠動脈病理の分野ではまさに世界のトップランナーであり、アメリカ留学ではビルマーニ先生のもとで非常に多くのことを学びました。それまでの自分の知識や思考レベルとは数段違うレベルの世界であり、病理を勉強してみると自分が臨床の中で分かったつもりになっていた事柄でも実は何も理解できていなかったということに気づかされることばかりで、日々「目から鱗」の連続でした。アメリカで病理を学んだ後は、患者さんの病態を捉える視点が大きく変化し、物事をより深く、多角的に捉えることができるようになったと感じています。そして目の前の一例一例の患者さんから学ぶことの多さに気づき、だからこそ新たに湧いてくる疑問やそれを探求したいという思いをより強く持つようになりました。アメリカでの4年間で、今の私のスペシャリティ領域である冠動脈病理や血管内イメージングの礎を築くことができました。

国内トップレベルの環境で
冠動脈病理の研究を発展させたい
病態の本質を捉え疾患の予測や
治療介入に活かしたい

帰国後は、再び臨床に取り組むとともに病理を軸とした研究も継続・発展させたいと考え、臨床だけでなく心臓病理に関しても国内トップレベルの環境を有する国立循環器病研究センターに魅力を感じて2014年に入職しました。国循は、非常に豊富な剖検(病理解剖)の症例数を有し、心筋病理だけでなく私の専門とする冠動脈病理評価も詳細に行うことができ、さらに技術的に難しいことで知られる冠動脈ステントの病理評価も実施できる数少ない施設であり、自分にとってこれ以上ない素晴らしい環境でした。

 

現在は、虚血性心疾患の原因となる動脈硬化性プラークの破綻やステント留置後の血管反応に関して、病理および血管内イメージングの両方向からのアプローチで研究に取り組んでいます。動脈硬化性プラークの破綻において、コレステロールを主とする脂質成分の沈着は極めて重要です。また、脂質は時間経過とともにカルシウムを主とする石灰化組織に置換されて行きますが、この石灰化が急性心筋梗塞の発症に関与する場合もあり、さらには冠動脈ステント留置後の再狭窄の原因になることも分かってきています。このような脂質や石灰化の形態学的特徴を詳細に評価することによって虚血性心疾患の病態の本質を捉え、有効な治療介入手段や疾患の発症予測法の確立に繋げていきたいと考えています。しかしながら、実臨床では侵襲的画像診断法である血管内イメージング(IVUSやOCTなど)を患者さんの全ての冠動脈に実施することは非現実的ですので、得られた知見に基づいて将来的には非侵襲的画像診断法や血液バイオマーカーによる診断法の確立に繋げていくことが必要であると感じています。診断精度という点ではバイオマーカーよりも非侵襲的画像診断法への期待が大きいのですが、現在用いられているCTやMRI、さらに分子イメージングなどの新たな方法も含めて、非侵襲的画像診断法はその診断精度の向上が求められる状況であり、それを実現するためには更なる技術革新が必要であると考えています。冠動脈病理を専門とする医師の数はそれほど多くない中で、このような恵まれた環境で研究を継続させて頂いておりますので、医学の発展に寄与できる新たな知見を当施設から世界に向けて発信して行けるよう、努力を続けて行きたいと思っています。

高い志を持った医師たちと
ともに学べる最高の環境
スタッフが一丸となり患者さんの
病態を突き詰める

循環器の大きな魅力の1つは、病態を考えて治療に取り組み、生死を彷徨う重症な患者さんでも元気になる姿を見届けることができるところにあると思っています。本邦では心疾患は悪性腫瘍に次ぐ死因となっており、特に若い方が突然死する原因としても重要な位置を占めています。生命に関わる疾患、そこに向かってチャレンジできる非常にやりがいのある分野です。

国立循環器病研究センターには全国から高い志とモチベーションを持った医師が集まっており、お互いに刺激しあいながら自分自身を高めていくことのできる素晴らしい環境が整っています。医療スタッフが一丸となり、一例一例の患者さんの病態を突き詰めながら最新のエビデンスも踏まえた活発な議論を行い、最良の医療を提供できるよう日々の診療に取り組んでいます。また、医学の発展に貢献し得る新たなエビデンスを創出すべく、研究活動にも情熱を注いでいます。国内外で活躍する多くの優秀な医師達との繋がり、そして何よりも全国から集まってきた仲間と苦楽を共にして得られる絆は、医師としてキャリアを積んで行く上でもかけがえのない財産になると思います。

  

Doctor Profile

大塚 文之

FUMIYUKI OTSUKA

日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)認定医
横浜市立大学医学部医学科非常勤講師

その他疾患や実績については以下よりご確認ください。

その他病態

Actual introduction

国立循環器病研究センター

大阪府吹田市にある循環器疾患を専門に高度な治療と研究に取り組んでいる病院です。
所在地は大阪ではありますが、
全国から多くの患者様がご来院しています。

国立循環器病研究センター

Acsess

受診をご希望の方へ

受診方法については以下より詳細をご確認ください。お電話やメールフォームでもお問い合わせを受けております。

Tel : 06-6170-1070

医療機関の皆様へ

虚血性心疾患の検査として、近年ではマルチスライスCT検査での冠動脈評価の精度が向上し、外来で冠動脈の解剖学的な評価が可能になりました。

※緊急受診について

以下のような症状が出ている場合は緊急にかかりつけ医を受診ください。

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を3回舌下しても症状があるとき発作が頻回に起こるようになってきたとき

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を使うと症状が良くなるが、すぐに症状がでてくるとき
  • 夜中に苦しくなって目が覚めるようになったとき
  • 急に体重が増えたとき

※夜中でも「朝まで・・・」と我慢する必要はありません。
※外来の日が近くても、上記のような症状があったら、すぐにかかりつけの病院に連絡して下さい。

Actual introduction

FAQ

医療関係者の方へ

Patient Referral

Interested Doctors

PAGE TOP