MENU

国立循環器病研究センター 冠疾患科
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 
法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 
電話:06-6170-1070(代)

三浦 弘之

HIROYUKI MIURA

【専門領域】

心臓画像診断
心臓リハビリテーション

患者さんに手を差し伸べることができる
医師になりたい
循環器内科の魅力に惹かれて
大きな方向転換

父親が医師ということもあり、幼い頃から医師の方々と関わる機会が多くありました。そのような経験もあり医師という仕事について自然に興味を持つようになっていました。
病気により今までのような生活が思うようにできなくなることも多く、患者さんは身体的にも精神的にも大きな負担を抱えることになります。そのような時に、手を差し伸べることができるのも医師であり、とてもやりがいがある職業であると感じ、医師になることを志しました。

はじめから循環器内科の道に進もうと考えていたわけではありませんでした。学生時代には、神経変性疾患など治療が難しい神経内科分野のカリスマ的な先生と出会ったこともあり、その分野に惹かれていました。実際に初期研修がはじまり循環器内科の臨床を経験した時に、呼吸不全・心肺停止・急性疾患の重症患者さんが治療後数日で元気になって歩いて帰る姿を目にして驚きました。循環器内科は、自分が行った治療で患者さんが元気になることを感じることができる、達成感とやりがいが非常に大きい科だということを知りました。これまで目指そうと思っていた神経内科の道か、循環器内科の道に進むのか、ということには私にとっては大きな方向転換だったため非常に迷いましたが、初期研修時代に目の当たりにしたそのダイナミックな治療経過に惹かれ、循環器内科の道に進むことを決意しました。今振り返っても、あの日の決断に後悔はなく、いまの仕事にやりがいを感じています。

今の私をつくってくれた2人の恩師
診療に対する考え方の変化と画像診断との出会い

卒業後すぐ三次救命も対応している総合病院で働くことになりました。心肺停止の状態で搬送されてくる患者さんも多かったのですが、発症前と同じぐらい元気になって退院していく患者さんの姿を見ることができました。多くの患者さんから感謝の言葉を頂く機会もあり、医師という職業の素晴らしさを改めて実感する日々を過ごさせて頂きました。

その病院では、優秀な先輩医師に囲まれ多くのことの学びを得ましたが、その中でも2人の医師に非常に大きく影響を受けました。1人目は、心不全に力を入れていた循環器内科の部長です。毎晩遅くまで、心不全のディスカッションをして下さり、何よりも先生ご本人が非常に楽しそうに指導を進めて下さるので、循環器内科で重要となる血行動態の考え方にはじまり、医学を勉強することのおもしろさに気づかせてくれました。もう1人は、当時カテーテル治療の責任者であった先生です。その先生のおかげで、臨床においても大変貴重な経験を多く積むことができました。仕事のことだけでなくプライベートや将来のキャリアなど、本当に多くの相談にのっていただき、またサポートして頂きました。この出会いがなければ、今の自分はなかったと思っています。お二人には本当に感謝しています。

医者として働き始めて5年目に、当時の循環器内科部長から心臓リハビリテーションの立ち上げの依頼がありました。心臓リハビリテーションに関わるようになってから、自らの診療方針やスタイルにも変化が起こり始めました。例えば、心不全の患者さんの場合、急性期はベッド上で安静にするという期間も重要ですが、安静期間が長くなりすぎると、心臓自体の機能はよくなっても退院後に患者さんのADLが著しく低下してしまうことがあります。そのような姿を見るなかで、「治療において本当に大事にしなければいけないことは何か?」という視点を持つようになり、自宅に帰るまで、また帰った後の社会復帰までをサポートしたいという気持ちが強まりました。急性期病院でしたので、入院期間がどうしても短く、時間をかけて関わることが難しい場面も多かったのですが、再発防止の投薬だけではなく、患者さん自身にも予防してもらえるようなアプローチを大切にするようになりました。

心臓リハビリテーション立ち上げと同じころ、冠動脈CTなどの解析・画像診断に関わることも多くなってきたのですが、その中でもMRIを用いた診断に大変興味を持つようになりました。心臓MRIを用いることで、従来は心臓の筋肉を採取しなければわからなかったような心筋組織性状の変化を、非侵襲的に評価する事が可能になります。心臓MRIの技術が向上すれば、今まで診断が遅れていた疾患や、新たな病気・病態を発見できるといった高いポテンシャルを持つ検査であることに魅力を感じました。国立循環器病研究センターに移ってからも、この心臓リハビリテーションと画像診断には特に力を入れて取り組んでおり、様々な心臓疾患を抱えた患者さんの検査・リハビリテーションをさせていただくなかで、今も日々患者さんから多くのことを学ばせていただいています。

コロナ禍でニーズが高まる
遠隔心臓リハビリ
退院後の継続率の向上に貢献していきたい

現在、私は遠隔心臓リハビリテーションの研究に取り組んでいます。心臓リハビリテーションは入院期間だけでなく、退院後も継続的に週3回程度行うことがガイドライン上でも効果的であると言われていますが、実際にはいろいろな事情による継続的に実施できていない状況が多く見受けられます。また新型コロナウイルス流行の影響もあり、退院後の心臓リハビリテーションの継続が更に難しい状況となってしまいました。今こそ遠隔での心臓リハビリテーションの普及に尽力すべき時であり、私はその手法や仕組みの確立に貢献し、ひいては患者さんの退院後の心臓リハビリテーション継続率の向上に貢献していきたいと思ってています。

特に遠隔心臓リハビリテーションにおいては、運動療法のみならず、いかに疾患管理を行うかが大切であると考えています。リスクのある心疾患患者の退院後のリハビリテーションにおいては、病気の悪化の兆候をチェックする必要があります。従来のように病院に通院して心臓リハビリテーションを受けていただく場合、患者さんに直接触れることで浮腫の状態もよくわかりますし、必要に応じてすぐに色々な検査も実施することができます。しかし、遠隔心臓リハビリテーションでは、これらの診察や検査を実施することはできません。ですので、遠隔で得られる情報をもとに、いかに効果的に患者さんの病状を見抜くかが重要であり、現在そのために必要なモニタリング指標やその評価法に関する研究も進めています。また、現在企業とも連携して、実際に患者さんに遠隔心臓リハビリテーションの導入も行っていますが、遠隔リハビリテーションには大きな手ごたえを感じています。心不全の退院後のリハビリテーション継続率は実に7%程度に留まっています。この数字をできるだけ上げていくことが、私達心臓リハビリテーションに取り組む医師の使命であると思っています。

国立循環器病研究センターの
専門的な教育体制
循環器を目指す医師や、国立循環器病研究センターに興味をもっている医師へ伝えたいこと

国立循環器病研究センターには全国から情熱をもった医師がたくさん集まっており、この環境にいるだけでも多くの刺激を受けることができます。また各分野の専門医師が揃っていますので、あらゆる事柄に関しての専門的な意見を聞くことができますし、放射線科などの他科の医師との連携もしっかりできています。

心臓リハビリテーションの分野だけをみても、心臓移植後のリハビリなど、通常あまり経験することのない症例に関わる機会も多くあります。このように多種多様な患者さんとの関りが持てるということは、医師にとってとても良い経験になります。 更に、画像診断においても最先端の機器が導入されており、すでに有用性が確立されている検査から、近年注目を集めつつあるような最先端の検査まで、様々な検査を経験することができます。また臨床だけではなく、研究においても熱心な先生が集まっているのも国立循環器病研究センターの魅力です。国立循環器病研究センターは、循環器内科で臨床も研究も極めたいとお考えの医師にとっては、これ以上ない環境が揃っている病院だと思います。

  

Doctor Profile

三浦 弘之

HIROYUKI MIURA

総合内科専門医
循環器専門医
心臓リハビリテーション指導士

その他疾患や実績については以下よりご確認ください。

その他病態

Actual introduction

国立循環器病研究センター

大阪府吹田市にある循環器疾患を専門に高度な治療と研究に取り組んでいる病院です。
所在地は大阪ではありますが、
全国から多くの患者様がご来院しています。

国立循環器病研究センター

Acsess

受診をご希望の方へ

受診方法については以下より詳細をご確認ください。お電話やメールフォームでもお問い合わせを受けております。

Tel : 06-6170-1070

医療機関の皆様へ

虚血性心疾患の検査として、近年ではマルチスライスCT検査での冠動脈評価の精度が向上し、外来で冠動脈の解剖学的な評価が可能になりました。

※緊急受診について

以下のような症状が出ている場合は緊急にかかりつけ医を受診ください。

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を3回舌下しても症状があるとき発作が頻回に起こるようになってきたとき

  • 医師から処方されている(ニトログリセリンなどの)舌下錠を使うと症状が良くなるが、すぐに症状がでてくるとき
  • 夜中に苦しくなって目が覚めるようになったとき
  • 急に体重が増えたとき

※夜中でも「朝まで・・・」と我慢する必要はありません。
※外来の日が近くても、上記のような症状があったら、すぐにかかりつけの病院に連絡して下さい。

Actual introduction

FAQ

医療関係者の方へ

Patient Referral

Interested Doctors

PAGE TOP