第4回 かるしお®サミット
このたび、「第4回かるしおサミット~かるしおと共に健康で良い社会をつくろう!~」を開催しました!
かるしお®認定企業様をはじめ流通企業、自治体等が一堂に会して交流を行うイベントです。
サミットでは、第一部で参加企業様より、ショートプレゼンテーションの形で発表いただきました。
「減塩の独自製法」「かるしお®認定商品のおいしさのヒミツ」「かるしお®認定を申請するきっかけとなったお客様の声」「減塩に関わる新しいお取組み」「セールスポイント」など、かるしお®への熱い想いが伝わりました。
第二部ではブース展示、交流会にて情報交換を行いました。試飲・試食をしながら、かるしお®認定商品のおいしさを、参加者で共有しました。
開催概要
1.日 時:2024年11月22日(金)10:00-12:00
2.会 場:国立循環器病研究センター エントランス棟3F 第1・2会議室
3.内 容: *第一部 参加企業によるショートプレゼンテーション
*第二部 企業交流・情報交換タイム(試食あり)
4.参加者数:計109名
参加企業名(順不同)
かるしお®認定企業
ベル食品工業株式会社、株式会社たこ八、ぼんち株式会社、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社、恩地食品株式会社、宮島醤油株式会社、株式会社文教、カネリョウ海藻株式会社、株式会社Jみらいメディカル、株式会社極洋 大阪支社
その他の企業・団体・自治体
株式会社平和堂 フレンドマート健都店、三井物産流通グループ株式会社、エア・ウォーター株式会社、江崎グリコ株式会社、AMED 医療機器・ヘルスケア事業、大塚製薬株式会社、オタフクソース株式会社 マーケティング部、キリンホールディングス株式会社、株式会社京都鰹節、啓林館、一般社団法人健都共創推進機構、株式会社香味醗酵、サンスター株式会社、サラヤ株式会社、第一生命保険株式会社、中日病院、株式会社Doctock、日清食品株式会社、大阪成蹊大学、大阪国際大学 経営経済学部、千里金蘭大学 栄養学部、茨木市 健康づくり課、豊中市・健康医療部 健康推進課 健康支援係、大阪府 商工労働部 ライフサイエンス産業、大阪府健康づくり課、(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所、国立健康・栄養研究所
メディアへの掲載
メディアにも取り上げていただけました!下記より記事をご確認いただけますのでご覧ください。▶ 国循、かるしおサミットとキャラバン同時開催 情報交換・啓発活動も / 日本食糧新聞WEBより 2024.11.29
第4回 かるしおサミットの様子
開会のご挨拶:国立循環器病研究センター オープンイノベーションセンター長 宮本 恵宏
第一部 参加企業によるショートプレゼンテーションのようす
第二部 企業交流・情報交換タイムのようす
午後:かるしお®キャラバンでの展示ブース一般公開のようす
参加者のお声
参加いただいた皆さまにアンケートにお答えいただき、感想を集めました。
その一部をご紹介します!
◆昨年もかるしおサミットを見学させていただきましたが、本日はさらに参加者が増えて盛り上がっていました。素晴らしい取組みだと思いますので、今後とも微力ながら応援させていただきます。
◆改めて,健康のために塩分量に注意することが大切であると実感しました。 かるしお認定を受けた多くの食品ができつつあることに期待を持ちました。
◆官・民の減塩にご尽力されている皆様との繋がりができました。非常に貴重な機会を有難うございました。
◆ショートピッチからのブース訪問、という流れは訪れたいブースを探したり、会話の端緒を見つけるのにとても役立ちとても良かったです。
◆今回は大学生や大学の先生もいらっしゃったので、学生さんにも減塩の商品を知っていただけるいい機会となったと思います。
◆2分間のプレゼンに各社の思いが込められおり非常によかったです。
◆かるしお認定商品を実際に食べることができ、改めて工夫次第で食塩摂取量を減らすことができるのだと感じました。
◆認定企業だけではなく、参加者とのネットワークもでき、とても有意義なイベントでした。
◆各企業のプレゼンを通して、かるしお認定商品の宣伝だけでなく、各企業がかるしおをどのようにとらえているのか、どのように発展させていきたいのかがわかりとても有意義でした。
◆認定企業様が多数参加され、減塩についてお聞きすることが出来ました。次回の開催にも期待しております。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
最終更新日 2024年12月03日