看護部ブログ
-
「同期とともに頑張ります!」
新人看護師日記こんにちは。私は9E病棟1年目の看護師です。
9E病棟は肺高血圧症の専門病棟で、在宅での持続点滴が必要になる患者さんが多くより専門的な技術や看護を提供しています。
1年も終わりに近づき、その点滴の作成や交換など、より9E病棟らしい専門的な技術の習得に励む時間も多くなりました。
日々の業務の中で、練習がなかなか思うように進まないもどかしさもありますが、新しい技術を習得することにより、自分の成長を感じる瞬間でもあります。
同期と日程があれば、一緒に練習をしたり、練習後にはご褒美の甘いものやご飯を食べに行ったり、休日に一緒に遊びに出かけたりし、励ましながらも切磋琢磨しながら頑張っています。写真についてはその時に撮影したものになります。
あと1か月もすれば、2年目看護師となります。日々着実に成長していけるよう そして少しでも成長した状態で2年目になれるよう、残り1か月も同期とともに全力で駆け抜けていきます!
国立循環器病研究センター 9E病棟 1年目看護師
-
1年目がそろそろ終わろうとしています!!
新人看護師日記こんにちは、NCU病棟の1年目看護師です。
NCU病棟は脳神経外科の集中治療室で、もやもや病やくも膜下出血・脳出血など、主に脳血管外科系の術前及び術後急性期の重症患者さんが入院されています。
入職してもうすぐ1年が経とうとしています。
最近では、術直後の患者さんを受け持つ頻度も増えてきました。
徐々に重症度の高い患者さんを受け持つことへの緊張と不安を感じながらも、先輩方からのサポートや「大丈夫?」の声かけに励まされ、日々の業務に奮闘しています。
患者さんとの関わりとしては、様々なコミュニケーション方法が必要になる病棟だと感じています。意識障害の方、麻痺や失語の症状に不安などの様々な思いを抱えておられる方もいます。
患者さんの気持ちに寄り添った看護ができるよう声かけを考えながら、また、先輩のコミュニケーション技法を学びながら看護を行っています。
さて、病棟で慌ただしく走り回っている私は、お休みの日も外に出かけることが多くなりました。入職したての頃は疲れ果てて帰宅後すぐに寝て、起きる生活でした。しかし最近ではどこかに出かけなくては勿体無い!と思うようになり、テーマパークに行くなど休日を全力で楽しんでいます!
2年目看護師になる日が近づいてきました。
1年目では業務を覚えること、こなすことに精一杯でした。先輩方のように、深いアセスメントや、個別性を捉えた看護、患者さんがなりたい姿を目指したリハビリを考えて看護実践に活かしていく必要があることなど、自身のみでは考えが及ばず、先輩方のご指導により気付かされることが多かったです。
2年目では患者さんにとって必要な看護は何か視点を広げて考え、実践に活かしていけるようレベルアップしていきたいと思います!
国立循環器病研究センター NCU病棟 1年目看護師
-
同期に感謝!!
新人看護師日記こんにちは。私は7W病棟の新人看護師です。
私が働く7W病棟は、弁膜症、心筋症、虚血性心疾患、不整脈などを原疾患とする心不全患者さんが入院される病棟です。
看護師として入職しもう8か月が経ちました。
入職当初は、疾患の勉強や慣れない業務を覚えるのに精一杯でしたが、先輩方の的確で温かいご指導のおかげで、できることも増えてきました。まだまだ学ぶことが多く、日々勉強になることも多いですが、先輩方に教わりながら、実践と振り返りを重ね、看護の技術を磨いているところです。最近では、強心薬を持続投与されている重症患者さんを担当する機会も増え、より深いアセスメントが必要であり、看護師としての責任をさらに実感しながら働いています。
患者さんは心不全という治らない病気である現実に直面しています。治療の選択に悩まれている中で「話してよかった。またあなたに来てほしい。」と患者さんからあたたかい言葉をいただき、看護師としての喜びを感じました。今後も患者さんに「また来てほしい。」と言っていただけるような信頼される看護師でありたいと思います。
7W病棟の新人看護師は4人います。仕事終わりに外食をしたり、子どもに返ったように花火やボードゲームで遊んだりして仕事以外も全力で楽しんでいます。写真はお家のこたつで温まりながら鍋パーティーと人生ゲームをした時の写真です。冷え込む冬にこたつとおいしい鍋で身も心も温まり幸せでした!人生ゲームでは大いに盛り上がり、たくさん笑い合う時間を過ごし、心から楽しむことができました。悩みを共有し合い、いつも味方でいてくれる同期には感謝しています。
年が明けたら、もうあっという間に新年度。私たちも先輩となります。頼れる先輩になれるよう、同期一丸となってこれからも成長していきます!
国立循環器病研究センター 7W病棟 1年目看護師
-
「新たな命を育むサポートを全力で頑張っています!」
新人看護師日記こんにちは!5N病棟の1年目助産師です!
5N病棟は産婦人科病棟で、疾患がない方から心疾患などを持っていたり、胎児に心疾患がある方など様々な妊産褥婦さんと赤ちゃんに対してケアを提供する病棟です。
お産があると忙しくなりますが、頑張っている産婦さんや赤ちゃんが無事に産まれてくれた姿を見ると、自分も産婦さんと赤ちゃんのためにできることを精一杯頑張ろうと思えます。
まだまだ不慣れなこと、知識・技術の及ばないところも多々あり落ち込むこともよくあります。ですが、たくさん経験させてくれようとしてくださる先輩たちの配慮や日々してくださるアドバイスに助けられながら頑張っています。
さて、私は超の付くほどのインドア派で休日は基本的に家にいます。ですが、先日リフレッシュ休暇で家族とキャンプに行ってきました。普段感じない自然を感じるのはとても気持ちが良かったです。いつもと全く違うことをしてみるというのも良いものですね。キャンプ場のテントから撮影した夕日の写真がきれいだったので載せます。
これからも悩んだり落ち込んだりすることがあると思いますが、気持ちの切り替えを大事にして妊産褥婦さん、そして赤ちゃんのために日々精進していきたいと思います!
国立循環器病研究センター 5N病棟 1年目助産師
-
CCU病棟で毎日奮闘しています!
新人看護師日記こんにちは、CCU病棟の1年目看護師です。
CCU病棟は心臓内科系集中治療室で、心不全や心筋梗塞など様々な重症患者さんが入院されている病棟です。
入職してもうすぐ半年、まだまだ慣れないことは多く、心配性な性格も影響して悩んでしまうこともあります。
しかし、先輩方が親身に相談に乗ってくださり、的確なアドバイスをしてくださるおかげで、今は少しずつ自信をつけながら前向きに頑張ることができています。
プライベートでは、初任給で少し背伸びをして、両親にちょっといいところのアフタヌーンティーのペアチケットをプレゼントしました。
想像以上にとても喜んでもらえて嬉しかったのと、「私も社会人になったんだなあ」という実感が湧いた良い思い出になりました。
また、2人いる同期とは退勤後や休日にも、ご飯に行ったり遊びに行ったりしています。
その時に近況報告をしつつ、「いつも積極性に行動していて凄い」「忙しくてもわからない事はその日のうちにきちんと解決しているよね」などと褒め合うことが多々あり、お互いのモチベーションを高め合える本当に良い同期に恵まれました。
これからもそんな同期と一緒に成長できるよう、日々励んでいきたいと思います。
国立循環器病研究センター CCU病棟 1年目看護師
-
毎日緊張や不安の中にやりがいや喜びも感じながら頑張っています!
新人看護師日記こんにちは!5W病棟の1年目看護師です。
5W病棟は先天性心疾患を持つ乳児から成人までと幅広い年齢の患者さんに対して看護を行っている病棟です。
子どもたちの笑顔や、成長に毎日癒されながら、発達段階に合わせた関わり方や疾患に合わせた治療・看護を日々学んでいます。初めて知る疾患や治療、初めての看護技術など、わからないことが多いですが、先輩が一つ一つ丁寧に指導してくださり、少しずつ自分でできることが増えてきています。
入院する子供たちとその家族が治療や将来についての不安を抱え、話をして下さることもあります。私は、子どもたちやそのご家族との関わりを大切にし、不安の傾聴、共感をし、自身の経験も踏まえて話をすることで、ご家族や患者さんの不安を軽減できるよう努めています。日々、子どもたちの笑顔や成長、回復していく姿、「ありがとうございます。」「不安だったので話をして安心しました。これからも頑張ってください。」などの言葉にやりがいや喜びを感じています。
入職して4か月が経ちました。やりがいや喜びも多いですが、まだまだ慣れない環境、慣れない仕事に不安や緊張でいっぱいの日々です。
休みの日は、実家に帰ってゆっくりし、趣味のお菓子作りをしています。また、友達や同期と買い物やご飯、テーマパークへ遊びに行き、仕事のことを考えずリフレッシュする時間も大切にしています。
これからも日々成長していけるように頑張っていきたいと思います!
国立循環器病研究センター 5W病棟 1年目看護師
-
1年目!頑張っています!
新人看護師日記こんにちは!SCU病棟の1年目看護師です!
SCU病棟は脳梗塞や脳出血の患者さんの急性期に対する治療と看護を行っている病棟です。観察を密に行い、異常の早期発見に努めています。
入職して4ヶ月が経ちました。
医療機器に触れることも初めてで、何をするにも緊張し、今でも手を震わせていますが、「緊張しなくて大丈夫だよ!」「なんでも聞いてね!」と優しく声をかけてくれる先輩方のおかげで前向きに頑張ることが出来ています。
この前は、プリセプターとして精神的なサポートをしてくださる3年目の先輩方が歓迎会をしてくださりました!気にかけてくださる先輩にも恵まれて、とてもとても支えられています。
この4ヶ月で少しずつ出来ることも増えてきました。昨日できなかった技術が、今日はできるようになっていたりします。悔しい思いをすることもありますが、患者さんと関わり、「ありがとう」という言葉を聞けることを嬉しく思います!
日々、「自分は看護師になったんだなぁ」と実感しています!
SCU病棟は1年目が5人います。研修期間が終わって5人揃って出勤することも少なくなりました。研修の日に皆でご飯に行ったり、同期だからこそ話せる悩みを共有したりして励まし合って5人で頑張っています!
休みの日は、ゲームに没頭したり、キャンプに行ったり、地元に帰ってお母さんのご飯を食べたり、それぞれの方法でリフレッシュしています!
休みの日は休む!!仕事の日は頑張る!!
4ヶ月でこの生活リズムにも慣れてきました。しっかり気分転換もして、先輩方のような看護師に成長できるようまだまだ頑張ります!
国立循環器病研究センター SCU病棟 1年目看護師
-
笑顔が一番!!
新人看護師日記みなさん、こんにちは!! NCU病棟1年目看護師です。
NCU病棟は脳神経外科の集中治療室です。
脳卒中の手術適用となった患者さんやもやもや病、脳動静脈奇形などの疾患の患者さんが術後に入室される病棟です。
意識障害や失語・麻痺等といった症状が残る患者さんが多く、患者さんやその家族が涙を流されることも少なくありません。
少しでも元のADLに近づけられるよう早期からリハビリを行っています。
時にはご家族さんに患者さんがリハビリしている姿を見てもらい回復過程を実感して貰えるよう調整することもあります。
その時に患者さんやその家族から笑顔が見えるととても嬉しく感じます。
また、NCU病棟に在室している時は座るのがやっとの患者さんが一般病棟では歩けるようになっており、回復状況を感じた時はとてもやりがいを感じます。
重症度の高い患者さんが多く、緊迫した雰囲気ですが、その中でも嬉しさが感じられる病棟だと思います。笑顔は伝染すると思うので、
患者さんやご家族さんが笑顔になれるよう、NCU病棟で1番笑顔の溢れる看護師さんを目指します!!
入職して11ヶ月が経ちました。4月の自分と振り返ると出来るようになったことが増えて嬉しいです!!
まだまだ未熟ですが、優しい先輩方が熱心に指導してくださるおかげで成長を感じられているのだと思います。
2月11日は看護師国家試験の日ですね。不安と緊張で押しつぶされそうな日々を過ごしたと思います。でも試験を乗り越えられた皆さんは立派だと思います!
写真は去年の看護師国家試験の日のものです。とても緊張しましたが、友達がこのお菓子で励ましてくれて頑張ることが出来ました!!
国家試験の後は友達ともんじゃを食べながら卒業旅行の話をしていました。
今まで国試勉強を頑張ってきた看護学生のみなさん!
就職するまで思う存分遊んで、4月から一緒に国循のユニホームをきて頑張っていきましょう!!
国立循環器病研究センター NCU病棟 1年目看護師
-
もうすぐ2年生!
新人看護師日記こんにちは。5E病棟の1年目看護師です。
5E病棟は小児と移植部の混合病棟です。
入職して9ヶ月が経ちましたが、入職当時は複雑な先天性心疾患や補助人工心臓など初めて学ぶことばかりで、毎日不安がいっぱいでした。
しかし先輩方に指導してもらい、同期と励ましあい少しずつですが不安が自信に繋がっていきました。今では検査出しやオペ出しなどできることが増えてきて嬉しく感じています。
また、長期入院や入退院を繰り返される患者さんもいるので一人一人の患者さんとより深く関わることができるのも5E病棟の魅力です。
病態や看護技術、患者さんとの関わり方など、まだまだ学ぶことはたくさんあるので、自分の看護観や緊張感を忘れずに先輩方に指導してもらいながら丁寧な看護を心がけ、頑張っていこうと思います。
休日は旅行に行ったり家でゴロゴロしたりなどメリハリをつけて楽しんでいます。
他にもメンテナンスデーを作り、自分磨きも頑張っています。
写真は同期と忘年会をしたものです。
国立循環器病研究センター 5E病棟 1年目看護師
最終更新日:2025年03月26日