国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

日本人における脳卒中後てんかんの再発に関する因子の解明

~脳卒中後てんかんの適切な治療法解明への寄与を期待~

2015年8月27日

国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:橋本信夫、略称:国循)脳神経内科の田中智貴医師、長束一行部長らの研究グループは、脳卒中後てんかんで入院した患者の予後追跡データを解析し、脳卒中後てんかんの再発に関係する因子として、抗てんかん薬であるバルプロ酸ナトリウムの単剤療法(以下、バルプロ単剤療法)と若年者(74歳未満)、入院時の痙攣発作の存在が強く影響していることを解明しました。
本研究成果は米国の科学雑誌「PLOS ONE」オンライン版に日本時間8月27日(木)付で掲載されました。

研究の背景

脳卒中は高齢者のてんかんの原因としてもっとも多く、また、脳卒中後の合併症としても非常に重要なものと考えられています。さらに、脳卒中後てんかんを発症した症例はその後抗てんかん薬治療を行った場合でも、てんかん発作の再発を繰り返す例も少なくありません。しかし、これまで抗てんかん薬の種類や患者背景を総合的に検証した報告は少なく、十分な解明が行われていませんでした。そこで、国循で加療を行っている脳卒中後てんかん症例の予後を調査し、治療薬や患者背景による再発への影響を検討しました。

研究手法と成果

対象は、国循に脳卒中後てんかんで入院し、その後予後が追跡調査可能であった104症例で、後ろ向きに患者背景や検査データを解析し、その後の再発までの治療内容やその他の合併症と比較しました。観察期間は中央値で362日となり、結果31人(全体の29.8%)がてんかんの再発を来していました。てんかん再発に関連する因子を当該31人のデータから解析した結果、バルプロ酸単剤療法 [ハザード比 3.86, 95%信頼区間 1.30-12.62, p値 0.02]、若年者(74歳未満) [ハザード比 2.38, 95%信頼区間 1.02-5.90, p値0.04]、入院時の痙攣発作の存在[ハザード比 3.87, 95%信頼区間 1.35-12.76, p値 0.01]、が強く影響していることが判明しました。
※用語解説
【ハザード比】:ある治療でその因子がなかった場合に事柄が起こるリスク(今回ではてんかんの再発)を1とし
て、その因子があった場合には何倍のリスクがあるかを示した値。1以上であればその因子が
ある方がリスクが高いと考えられる。
【95%信頼区間】:ハザード比の統計学的な該当範囲として95%の確率にある部分を示したもの。1より大き
い場合には95%以上の確率でその因子がリスクに影響していると考えられる。
【p値】:誤差や偶然により得られたデータの差が出る確率。0.05未満であれば有意であると考えられる。

今後の展望と課題

本研究では脳卒中後てんかん再発防止にバルプロ酸単剤療法の効果が乏しい可能性が示されましたが、本研究は後ろ向きの追跡調査であり、今後さらなる前向きな検討によって詳細に解析する必要があります。また、本研究時(2011年1月~2014年2月)には新規の抗てんかん薬(レベチラセタム、ラモトリギンなど)は単剤投与が保険適用されていませんでした。こういった新規の抗てんかん薬は他のてんかん治療においても旧世代の治療薬よりも副作用や他剤との薬物相互作用が少なく、再発防止効果も期待されています。現在、さらなる検証のため、脳卒中後てんかんの治療について前向きに登録観察研究を行っております。本研究により、脳卒中後てんかんの適切な治療法の解明に寄与すると期待されます。

本研究成果への支援

本研究は循環器病研究開発費(26-6-5)により資金的支援を受け実施されました。

(図)脳卒中後てんかん症例における再発について
A.全体における脳卒中後てんかんの再発
 追跡期間(中央値362日)に31例(29.8%)がてんかん発作を再発していた。
B.バルプロ酸単剤療法とそれ以外の治療における脳卒中後てんかんの再発
 バルプロ酸単独療法は、他の治療に比べ明らかに脳卒中後てんかんの再発が多く見られた。

最終更新日 2015年08月27日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー