国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

コロナウイルス感染と循環器疾患の緊急対応システム構築について

令和2年5月22日
国立循環器病研究センター

国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)におけるコロナウイルス対応策の一環として下記のような取り組みを行うことにいたしましたのでお知らせいたします。
1)コロナウイルス感染の検査結果を待たれる患者さん、循環器疾患の入院を待つ患者さんのための緊急報知ボタンおよび健康管理アプリ配布の試行
2)国立国際医療研究センターと連携した重症患者対応に関するICUの電子的連携(Tele-ICU)の整備

内容

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、医療体制の崩壊が世界的に大きな問題となっています。現在、新型コロナ感染症のPCR検査が陽性の場合でも、軽症の患者さんに対しては、保健所により、自宅待機または軽症者隔離施設での経過観察が、状況に応じて指示されることがあります。しかし、経過観察中に、急速に症状が悪化して死亡する例が報告されたこともあり、自宅または軽症者隔離施設での経過観察の安全性をいかに担保するかが重要な問題になってきました。
当センターは、多くの心不全患者、虚血性心疾患患者、肺高血圧患者、重度の先天性心疾患、心臓移植患者、重症脳卒中患者を治療するナショナルセンターであり、これらの患者さんは、新型コロナウイルス感染症を併発した場合に、死亡するリスクが高いとされています。そのため、院内感染を防止するため、当センターでは、研究所の検査機能を活用して、必要な場合にPCR検査を受けられるようにしています。万が一PCR検査が陽性であった場合には、原則として予定入院を延期し、自宅または軽症者隔離施設での経過観察を勧めることにしています。
しかし、ハイリスクである循環器疾患などを持つ患者さんが、入院に先立ち、PCR検査や抗体検査を受け、自宅などで結果を待っている場合、その間に新型コロナウイルス感染が発症したり、原疾患が悪化するリスクがあります。すなわち、緊急時の対応手段を欠いた状態で自宅または軽症者隔離施設で療養させることへの安全性に関する懸念がありました。

そこで、AEDのバイスタンダーによる利用促進を目的に㈱フィリップス・ジャパンとの共同研究(注1)により健都地区(吹田市、摂津市)で実証実験を行っていた緊急通報のためのSOSボタン(Philips社SOS Liteシステム)を活用して、自宅にいられる患者さんと当院を結ぶ緊急報知システムを構築することといたしました。スマートフォン等の操作が困難な高齢者に対しても配線工事不要でSOSボタンの設置が可能となります。自宅での体温、血圧、酸素分圧等を記録していただく健康管理アプリも合わせて配布し、症状増悪時の早期把握を目指します。
コロナウイルス感染者において、一部の患者について、重篤な心筋炎を合併することが報告されており、今後感染の拡大期には大動脈解離、心筋梗塞、脳卒中など循環器疾患を合併しコロナウイルス感染と同時並行で治療を行わなければならない複雑な病態の患者の対応を行わなければならないことが予測されております。国立高度医療研究センター(通称ナショナルセンター)の連携の一環としてコロナウイルス感染症治療で国内でもっとも経験の深い国立国際医療研究センター総合感染症科およびICUと当院のICUでの重症モニタリングシステム(㈱フィリップス・ジャパン Fortec ACSYS)を遠隔共有するTele-ICUシステムの構築で同意し、4月30日からシステム稼働をしています

循環器疾患専門施設として、上記のようなシステム整備によりコロナウイルス感染と循環器疾患の緊急対応のシステム構築を行い、患者さんの安全安心を確保していく所存です。

<注釈>
(注1)フィリップス・ジャパンとの共同研究
健都Heart safe cityプロジェクト
健都の各所にAEDを配置し、救急隊が到着する前に適切な応急処置ができる人材(ファーストレスポンダー)を育成することで、心肺停止からの社会復帰率世界一の実現を目指す取り組み。

<図>

最終更新日 2020年5月22日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー