国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

虫歯・歯周病と脳卒中・認知症との関連を検証する世界初の多施設共同前向き観察研究の開始:RAMESSES研究

平成30年11月1日
国立循環器病研究センター

国立循環器病研究センター(略称:国循)脳神経内科の猪原匡史部長、齊藤聡医師、大阪大学大学院歯学研究科の仲野和彦教授、広島大学大学院医歯薬保健学研究科の細見直永准教授らの研究チームは、Cnmとよばれるコラーゲン結合タンパクを菌体の表層に発現するう蝕原性細菌(以下、Cnm陽性S. mutans)と脳卒中・認知機能障害との関連を検証する多施設共同研究を2018年11月1日より開始します。う蝕・歯周病と脳卒中に関する多施設共同研究は世界で初めての試みです。

背景

う蝕(虫歯)の原因となる細菌の中で、S. mutans注1)は最も一般的な細菌です。これまでの研究成果により、Cnmと呼ばれる特殊なたんぱく質を菌体の表層で発現しているCnm陽性S. mutansを保菌している患者は、そうでない人に比べて脳出血、特に脳の微小出血とよばれる小さな出血が有意に多く見られることが明らかになりました(注2)。さらに、Cnm陽性S. mutans保菌患者では単語を思い出しにくくなるとも報告されており、認知機能障害との関連も示唆されています。

過去の研究からわが国の人口におけるCnm陽性S. mutans保菌率は約10~20%といわれています。保菌患者への治療介入が実現した場合に年間3万人の脳微小出血が予防可能と推定する研究や、従来高血圧が原因と考えられてきた脳出血の26%でCnm陽性S. mutansの感染がみられたことを明らかにした研究もあり、Cnm陽性S. mutansの治療介入を行うことでこれらの脳出血が予防できる可能性が示唆されています。しかしこれらの研究は全て単施設による横断研究であるため、わが国全体における脳血管疾患予防と歯科衛生の関係を検証するには、地域を限定せず症例を増やして研究を行う必要があります。

研究手法と成果

本研究では、図1のとおり選択基準を全て満たす300例をCnm陽性群と陰性群に分けて2年間観察し、主要評価項目・副次評価項目を確認します。運営体制は図2のとおりです。さらに、Cnm陽性S.
mutansの評価に加えて他の主要な歯周病菌の抗体価も測定して、う蝕・歯周病と脳卒中・認知症発症との関連を検証します。

今後の展望・課題

わが国は世界有数の長寿国でありながら、2016年の厚生労働省の報告では80歳時点で自身の歯が20本以上の人は半数程度と推定されるなど歯科衛生に関しては改善の余地が大きく、特に予防歯科の普及は欧米より大きく遅れています。本研究により脳卒中や認知症などの脳神経疾患と口腔衛生の関係が明らかになれば、我が国の歯科衛生の普及を促す端緒につながると考えます。もちろん、死因や要介護原因、国民医療費等の多くの割合を占める脳神経疾患の発症予防への手がかりが本研究から明らかになれば、高齢社会に大きな福音をもたらすと期待されます。

本研究は、ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社とファイザー株式会社からの競争的獲得研究費:血栓症領域における医師主導研究プログラム(JRISTA)を用いて行われます。資金提供者であるブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社とファイザー株式会社は、本研究の企画・立案、運営、発生するデータおよび結果の解析と解釈に関与することはありません。また、歯周病菌抗体価測定にかかる経費の一部は、文部科学省科学研究費補助金若手研究によりまかなわれます。

<注釈>

(注1)S. mutans (Streptococcus mutans)
食物中の糖質を代謝して酸を生産することでう蝕の原因となり、口腔内のバリア機能を破綻させ、菌血症(細菌が血液中に侵入した状態)を引き起こす。これまではS. mutansは歯の表面の硬組織には付着するが、軟組織(歯肉などの粘膜、歯髄、歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜など)には付着しないと考えられていた。しかし、研究により特別なコラーゲン結合能をもつCnm陽性S. mutansは軟組織に付着することが明らかになった。

(注2)Cnm陽性S. mutansと脳血管疾患の発症・増悪との関係
脳血管の動脈硬化は加齢や高血圧により進行する。血管の基底膜はコラーゲンからできているため、動脈硬化が進んだ脳の小血管では多くのコラーゲンが露出している。う蝕や歯周病は二次的に重度のS. mutansの菌血症の原因となり、その予防のために日々の歯磨きやデンタルフロスの使用は必須ではあるが、一方でそういった行為も歯肉等を傷つけS. mutansの菌血症の原因となりうる。そのため、血管壁のコラーゲンとCnm陽性S. mutansが結合することで炎症の原因となり、脳出血を発症させると考えられている。



(殿村修一他、う蝕原因菌と脳出血の関連―脳口連関、歯科評論 2016年5月)



<図表>

(図1)本研究のフローチャート

(図2)本研究の実施体制
国循などの下記10機関で症例の登録と観察を行う予定である。Cnm陽性S. mutansの有無についての評価および歯科診療の解析は大阪大学大学院歯学研究科で、血液検体中の歯周病菌抗体価の測定は、広島大学大学院医歯薬保健学研究科で実施する。

<2019年4月1日追記> 上記10施設に加え、東京歯科大学市川総合病院および三重大学医学部附属病院も本研究に参加予定であり、合計で全国12の医療機関で症例の登録と観察を行う予定である。



最終更新日 2019年04月10日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー