MENU

国立循環器病研究センター 冠疾患科
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 
法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 
電話:06-6170-1070(代)

コラム

Column

疾患・治療等コラム

冠血流予備量比 (FFR) とは

冠血流予備量比 (FFR) とは

冠動脈造影を行うと冠動脈内の狭窄度は把握することができますが、狭窄病変によってどのくらい血流量が阻害され血管が血液を送っている組織や細胞に血液が十分に供給されない状態(虚血)に至っているかまではわかりません。

そのため、狭窄度がそこまで強くない(いわゆる中等度狭窄)である場合や狭窄を認める部分が複数ある場合にその部分が実際に症状の原因となっているか判断できない場合がありました。

そのような場合に心筋血流予備量比(fractional flow reserve;FFR)は、冠動脈造影の後に先端に圧センサーがついたガイドワイヤー(図1)で、冠動脈内圧を測定し、狭窄部位の遠位部と近位部の圧を比で算出することで血流量が狭窄部位でどのくらい低下しているか評価することのできる検査です。(図2)

冠血流予備量比 (FFR) とは

図2:冠血流予備量比 (FFR) の説明

冠血流予備量比 (FFR) とは、冠動脈狭窄病変がどれくらい重度かを知る指標です。FFR は、薬剤投与を行い、冠動脈の末梢血管が最大に拡張している状態において冠動脈狭窄部の手前の血圧 (Pa) と狭窄より先の血圧 (Pd)を測定することで算出されます。 (FFR = Pd ÷ Pa )

例えば、FFRが0.6の場合、狭窄病変があるために正常のときに得られる最大血流量の60%しか得られていないことを意味します。

当院では、FFRが0.80以下で冠血行再建術を行う目安にしています。

FFRを冠動脈造影と合わせて行うことで冠血行再建術(経皮的冠動脈インターベンション術、ないしは冠動脈バイパス術)の必要性を判断します。また複数の狭窄病変がある場合には、治療の優先順位を判断することも可能です。このようにFFRによって実際に血流が阻害される程度を評価でき、より客観的に判断することができるようになりました。

方法

冠動脈造影検査に続いて行います。

冠動脈拡張剤(アデノシンやニコランジル)を点滴投与しながら、外径: 約0.36mのプレッシャーワイヤーという装置(図1)を冠動脈に挿入してFFRを測定します。通常、10分程度で終了します。

メリット

  • 血圧や心拍数などに影響を受けにくく狭窄を客観的に評価でき、治療を戦略的に考えることができます。
  • 冠動脈造影に続いて検査でき、施行時間も10分程度と短い。

デメリット

  • 薬剤を使用するため、施行中に気分不良となる場合や喘息があるなど施行できない場合がある。

→このようなケースでは、薬剤を変更したり、薬を使用しない方法で冠血流を評価しています。

  • ワイヤーによって、冠動脈を傷つける可能性があります。

慎重に手技を行うことで予防できます。

Actual introduction

FAQ

医療関係者の方へ

Patient Referral

Interested Doctors

PAGE TOP