国立研究開発法人国立循環器病研究センター 法人番号3120905003033
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号 電話:06-6170-1070(代)
Copyright © National Cerebral and Cardiovascular Center All rights reserved.
ホーム > バイオバンクの実績 > バイオバンク保有試料を利用した研究
現在、皆さまからご提供いただいた試料とデータを匿名化した上で活用している医学研究は以下のとおりです。
研究課題名 | 研究責任者 | 詳細 |
---|---|---|
周産期心筋症(産褥心筋症)における遺伝子解析研究 | 国立循環器病研究センター 産婦人科部 吉松 淳 |
|
胎児先天性心疾患及び胎児心不全における母体血中バイオマーカー開発に関する研究 | 国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター 南野 直人 |
|
左室補助人工心臓装着を要する重症心不全患者を対象とした心不全リバースリモデリングの予測法の開発および診断用マーカーの探索・評価に関する研究 | 国立循環器病研究センター 移植医療部 福嶌 教偉 |
|
心筋組織試料の臨床オミックス検査への適用における品質標準化に関する研究 | 国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター 南野 直人 |
|
バイオバンクにおける臍帯血・胎盤等の集積と遺伝情報に関わる倫理的・法的課題 | 国立循環器病研究センター 医学倫理研究部 松井 健志 |
|
国循バイオバンクにおける対応困難事例の調査・検討―バイオバンク協力の同意者と同意撤回者の問題を中心に― | 国立循環器病研究センター 医学倫理研究部 松井 健志 |
|
若年性脳血管障害におけるもやもや病感受性遺伝子多型RNF213 p.R4810Kの解析 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
脳梗塞における細胞外基質パールカンおよびその受容体の発現動態に関する研究 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
肺高血圧症の進展に関与する新たな発症増悪機転究明に関する病理組織学的研究 | 国立循環器病研究センター 病理診断科 大郷 恵子 |
|
非心原性脳梗塞患者におけるもやもや病感受性遺伝子多型RNF213 p.R4810Kの解析 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
プレス リリース |
脳血管障害における遺伝子多型の国循バイオバンク前向き登録研究 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
脳血管障害における遺伝子多型の多施設前向き登録研究 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
経時的変化に着目したPulmonary tumor thrombotic microangiopathy(PTTM)剖検症例の組織学的研究 | 国立循環器病研究センター 病理診断科 大郷 恵子 |
|
脂質低下薬剤に対する反応性と血液中Proprotein Convertase Subtilisin/Kexin 9 (PCSK9) 値の関係の解明研究 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門冠疾患科 片岡 有 |
|
2型糖尿病症例における血糖変動と冠動脈硬化進展の関係解明研究 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門冠疾患科 片岡 有 |
|
遺伝と代謝情報の融合により循環器疾患の層別化および予後予測法の開発 | 国立循環器病研究センター 病態ゲノム医学部 高橋 篤 |
|
健常産婦における血中microRNA解析研究 | 国立循環器病研究センター 産婦人科部 吉松 淳 |
|
静脈血栓塞栓症患者のレジストリ登録観察研究及び特発性血栓症患者のゲノム情報を用いた層別化による病態解明研究 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門肺循環科 辻 明宏 |
|
大脳白質病変を伴うヒト剖検脳におけるスフィンゴシンキナーゼ2型/スフィンゴシン-1-リン酸発現細胞と局在に関する検討 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
血中リポテイコ酸定量による心サルコイドーシス血清診断の有用性に関する検討<多施設共同研究> | 国立循環器病研究センター 研究推進支援部研究企画調整室 岩上 直嗣 |
|
マルファン症候群及び類縁動脈疾患の遺伝子解析研究 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門冠疾患科 野口 輝夫 |
|
自己免疫疾患患者由来試料を用いた創薬研究 | 国立循環器病研究センター 臨床検査部 宮田 茂樹 |
|
洞不全症候群・心房細動の関連遺伝子単離と機能解析:国循バイオバンクを利用した観察研究 | 国立循環器病研究センター 分子生物学部 大野 聖子 |
|
心筋症の遺伝型・病理像及び臨床像に基づく病態解明と治療への応用 | 国立循環器病研究センター 分子生物学部 大野 聖子 |
|
マルチスケール心臓モデルと実データの融合による肥大型心筋症シミュレータの開発 | 国立循環器病研究センター 循環動態制御部 杉町 勝 |
|
肺高血圧症の遺伝子解析研究 | 国立循環器病研究センター 肺高血圧症先端医学研究部 大郷 剛 |
|
認知障害患者のタンパク、アミノ酸レベルの網羅的解析に基づく新規バイオマーカーの探索 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
頭蓋内動脈解離患者における疾患関連遺伝子の研究(IDIS-GENOM) | 国立循環器病研究センター 脳血管内科 古賀 政利 |
|
多層疾患オミックス解析より得られた新規大動脈瘤バイオマーカーの性能検証と有用評価に関する研究 | 国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター 若林 真樹 |
|
デバイス植込み術を施行された不整脈疾患患者における、リード抜去時の付着心筋を用いた病態の検討 | 国立循環器病研究センター 分子生物学部 大野 聖子 |
|
高機能性ペプチドを用いた血中酸化LDL濃度定量法の開発と体外診断への応用【血中酸化LDL濃度定量法の開発研究】 | 国立循環器病研究センター バイオバンク 野口 倫生 |
|
心筋症患者における心筋病理指標の病期評価能を検証する多施設観察研究(後ろ向き研究) | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科 泉 知里 |
|
脳卒中後認知機能障害に関する前向き観察研究 Post Stroke related Cognitive Impairment study(pSCI-study) |
国立循環器病研究センター 脳血管内科 三輪 香織 |
|
胎盤病理組織とバイオバンク保存血液検体を用いた心疾患合併妊娠における胎児発育遅延の病態解明研究 | 国立循環器病研究センター 産婦人科部 吉松 淳 |
|
循環器用薬の薬物動態と遺伝子多型に関する臨床研究 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
ラクナ梗塞患者におけるNOTCH3遺伝子変異の解析(NOTCHLAS study) | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
低用量ピルと血栓性素因(プロテインSなど)に関する研究 | 国立循環器病研究センター 産婦人科部 吉松 淳 |
|
小児心臓移植後の移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)の病態解明に関連する研究 | 国立循環器病研究センター 移植医療部 福嶌 教偉 |
|
NCVC脳出血ゲノム研究 | 国立循環器病研究センター 脳血管内科 三輪香織 |
|
遺伝子発現解析による胎児心不全症例における胎盤臍帯形態機能変化の検討 | 国立循環器病研究センター 再生医療部 細田洋司 |
|
心筋症・心不全におけるTRPV2の局在解析に関する研究 | 国立循環器病研究センター 臨床研究部 岩田裕子 |
|
心房性ナトリウム利尿ペプチドの生合成機構と調節機序に関する研究 | 国立循環器病研究センター 生化学部 宮里幹也 |
|
脳梗塞に合併した軽度認知障害患者に対するシロスタゾール療法の臨床効果を検証する臨床研究 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原匡史 |
|
抗血栓薬服用患者におけるcnm陽性S. mutans感染と脳内出血発症との関連を検証する多施設共同観察研究(RAMESSES研究) | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原匡史 |
|
心筋組織マクロファージに着目した特発性拡張型心筋症における機能回復のメカニズムの解明 | 国立循環器病研究センター 心臓外科 藤田知之 |
|
肺動脈性肺高血圧症に関与する蛋白質発現解析 | 国立循環器病研究センター 血管生理学部 中岡良和 |
|
脳血管障害ともやもや病感受性遺伝子多型RNF213 p.R4810Kの解析 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原匡史 |
|
遺伝性不整脈疾患の病因解明のための遺伝子解析ならびに多施設登録 | 国立循環器病研究センター 先端不整脈探索医学研究部 相庭武司 |
|
周産期大動脈拡大におけるバイオマーカー研究 | 国立循環器病研究センター 産婦人科部 吉松 淳 |
|
国循バイオバンク協力者および同意撤回者を対象としたアンケート調査・個別インタビュー調査 | 国立循環器病研究センター 医学倫理研究部 會澤久仁子 |
|
不整脈症候群の遺伝子基盤に関する研究 | 国立循環器病研究センター 研究所副所長 蒔田直昌 |
|
フォンタン術後患者の病態と腸内細菌叢との関連に関する研究 | 国立循環器病研究センター 小児循環器部 大内秀雄 |
|
病理学的基盤に則った催腫瘍性を有する心臓移植後日和見感染早期診断法の確立 | 国立循環器病研究センター 病理部 植田初江 |
|
肺高血圧における右室リモデリングならびに心不全発症メカニズムの解明と新たな治療戦略の開発 | 国立循環器病研究センター 病理診断科 大郷恵子 |
|
急性期脳梗塞/一過性脳虚血発作の新規血液バイオマーカーの確立(aCAT study) | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原匡史 |
|
家族性高コレステロール血症(FH)における大動脈弁狭窄症の病変に関する研究 | 国立循環器病研究センター 病理部 植田初江 |
|
新規バイオマーカーの循環器病における臨床的意義の解明 | 国立循環器病研究センター バイオバンク 植田初江 |
|
透析患者における大動脈弁の検討−組織と臨床の両面から− | 国立循環器病研究センター 腎臓・高血圧内科 岸田真嗣 |
|
組織透明化技術を用いた循環器病の病理組織学的立体構築 | 国立循環器病研究センター 病理診断科 大郷恵子 |
|
直接経口抗凝固薬の血中濃度測定に関する新規キット製剤を用いた測定系の同等性試験 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
糖尿病患者における血糖変動の評価指標と認知機能の関連の解明の為の前向き観察研究 | 国立循環器病研究センター 糖尿病・脂質代謝内科 細田 公則 |
|
虚血性脳卒中患者におけるAla620Thr変異に伴うプラスモノゲン異常症の臨床的特徴の検討 | 国立循環器病研究センター 脳血管内科 古賀 政利 |
|
非造影核磁気共鳴画像(MRI)撮影法を用いた冠動脈硬化巣および血栓の評価法の病理組織像・分子的検証 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門冠疾患科 浅海 泰栄 |
|
脳卒中発症および合併症と口内・腸内細菌叢との関連 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 猪原 匡史 |
|
多層オミックス解析による精神疾患並びに糖尿病腎症研究におけるプロテオーム解析情報に基づく治療標的及びバイオマーカーの探索研究 | 国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター 若林 真樹 |
|
臓器移植における抗体関連拒絶反応と関連しうる遺伝子多型に関する研究 | 国立循環器病研究センター 移植医療部 福嶌 教偉 |
|
心筋症、心筋炎及び心臓移植後患者を対象とした多層オミックス解析を用いた病態解明と予防・治療法開発に関する研究 | 国立循環器病研究センター 移植医療部 福嶌 教偉 |
|
持続型血糖測定器を用いた血糖管理による多枝冠動脈硬化を有する狭心症合併糖尿病症例の冠動脈硬化進展抑制効果の探索的臨床試験 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門冠疾患科 片岡 有 |
|
冠動脈ステント留置後に生じる再狭窄・新生動脈硬化形成の機序解明研究:国循バイオバンクを利用した前向き観察研究 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門冠疾患科 片岡 有 |
|
遺伝性出血性末梢血管拡張症の統合的な病態解明 | 国立循環器病研究センター 小児循環器内科 岩朝 徹 |
|
腸内細菌叢と自律神経を介した心不全の新規病態メカニズムの解明 | 国立循環器病研究センター 血管生理学部 中岡 良和 |
|
進行性脳梗塞病型BADの新規診断バイオマーカーの探索 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 服部 頼都 |
|
心内膜心筋生検組織を用い拡張型心筋症における炎症細胞浸潤の意義を検討する多施設レジストリ研究-2 | 国立循環器病研究センター 病理診断科 大郷 恵子 |
|
原発性心筋症における抗ミトコンドリア抗体の臨床的意義の検討 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科 泉 知里 |
|
大動脈弁狭窄症におけるバイオマーカーと大動脈弁硬化の関連性に関する研究 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科 泉 知里 |
バイオバンクにご協力いただいた皆さまの中に、上記の研究には参加したくないとお考えの場合はバイオバンク同意をとりやめることができます。
バイオバンク事務局にご連絡の上、協力意思(同意)の撤回書をご提出ください。
なお、研究の進行状況によっては匿名化された検査データだけ用いられ付随情報は破棄されます。
最終更新日 2021年01月13日