創薬オミックス解析センター
組織のご紹介
組織のご紹介
スタッフ
センター長 | 山口 修(併任:理事長特任補佐・メディカルゲノムセンター長) |
---|---|
副センター長 | 髙橋 篤(併任:病態ゲノム医学部部長) |
室長 | 白井 学(統合オミックス情報解析室)、杉山 直幸(プロテオーム系解析室) |
上級研究員 | 吉田 守克 |
リサーチフェロー | 坂橋 優治 |
研究補助員 | 馬渕 圭生 鈴木 佐知子 辻内 恵美子 坂口 浩代(併任:メディカルゲノムセンター・バイオバンク) |
派遣研修生 | 中尾 恭久(愛媛大学) |
連絡先
〒564-8565 大阪府吹田市岸部新町6番1号
国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター (研究棟3階 30101室)
電話:(部署直通) 06-6170-1069 (内線31043)、FAX: 06-6170-1602
坂口 浩代 email: czt14072@ncvc.go.jp
オミックス解析とは
オミックス解析とは、対象となる分子を網羅的に解析することです。その語源は、ラテン語の「すべて・完全」などを意味する接尾辞(ome)に「学問」を意味する接尾辞(ics)を合成した言葉といわれています。たとえば、網羅的な遺伝子(gene)の解析はゲノミクス(genomics)、タンパク (protein)の解析はプロテオミクス (proteomics)と呼びます。同様に生命や生理機能の総体を意味するフィジオーム (physiome)という言葉も使われることがあります。このような網羅的な解析を、患者の組織や血液で行い健常人と比較することで、疾患と関連する生体分子の異常や変動を見つけることができます。また、多様なオミックス解析の結果と組み合わせによって、未知の病気の原因や、進展の仕組みを解明できる可能性が高まります。
最終更新日:2024年10月11日