SPECIALINTERVIEW_ 2Profile1993年 山口大学医学部卒業 同年 横浜市立大学医学部附属病院 臨床研修医1995年 神奈川県立足柄上病院 内科医員1997年 国立循環器病センター 心臓血管内科レジデント2000年 横浜船員保険病院 内科医員2001年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 常勤特別職→助手→助教→講師2012年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター講師2014年 国立循環器病研究センター 心臓血管系集中治療科医長2022年 国立循環器病研究センター 救急部特任部長〈専門領域〉循環器救急〈専門医資格〉横浜市立大学 医学博士日本内科学会認定 総合内科専門医日本循環器学会認定 循環器専門医日本集中治療医学会認定 集中治療専門医日本救急医学会認定 救急科専門医・指導医〈その他〉大阪府豊能地域救急メディカルコントロール協議会 委員大阪府医師会 救急・災害医療部委員03YOSHIO TAHARA救急部特任部長 田原 良雄 2022年8月1日付けで、国立循環器病研究センター救急部の特任部長を拝命しました田原良雄と申します。 国立循環器病研究センターは日本で唯一の循環器に関するナショナルセンターであり、心臓血管系と脳血管障害の治療を行う世界でも画期的な最先端の大規模医療・研究施設です。 大阪府北摂地域におきましても高度専門医療機関として、24時間365日体制で迅速な医療・検査治療を提供することで地域医療への貢献に取り組んでいます。 近隣の医療機関の皆様におかれましては、緊急受診のお問い合わせに関しては、当院の専門医療連携室が提供している“国立循環器病研究センター電話窓口のご案内”のホットラインからご連絡いただきますようお願いいたします。ホットラインは、脳卒中と心臓疾患専門の医師が直接電話を受けますので緊急時には迅速な対応が可能となります。 循環器救急疾患(急性心筋梗塞、不安定狭心症、急性心不全、急性大動脈解離、大動脈瘤切迫破裂、急性肺血栓塞栓症、緊急不整脈、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、など)は軽い症状でも、重篤な疾患の前兆の可能性があります。時間経過とともに循環動態が破綻し死に至る場合もありますので、速やかな診断と最適な治療を患者さんに提供する必要があります。少しでも疑われる場合には遠慮なく早めにご紹介いただきますようお願いいたします。救急部24時間365日体制で臨む高度循環器救急医療
元のページ ../index.html#4