看護部
研究活動の概要

  1. 【心臓血管内科系看護に関する内容】
    • 植込み型心臓電気デバイス治療術後の創部管理にハートバンド®を使用しての効果と課題 ~ガーゼ圧迫との比較調査を通して~
    • 新型コロナウィルス感染症拡大による面会制限が血管外科入院患者に及ぼす影響とその関連要因
    • 心臓・血管外科系ICUにおける多職種倫理カンファレンスに関する取り組みの効果と課題

  2. 【心臓血管外科系看護に関する内容】
    • 特定看護師の介入によりIABPの駆動状況改善に至った1例
    • 心臓血管外科ICUにおける看護師の終末期ケアの困難感と関連要因

  3. 【リハビリテーション看護に関する内容】
    • 一般病棟におけるImpella留置中患者のリハビリテーションの実際
    • Fontan術後に埋込型補助人工心臓を装着した小児患者の包括的心臓リハビリテーション
    • 小児埋込型補助人工心臓装着患者に対する急性期心臓リハビリテーションの実践報告

  4. 【人工臓器・心臓移植】
    • 心移植後の妊婦への周産期病棟としての取り組み
    • 心臓移植後患者のACPの実践報告
    • LVAD患者の訪問看護導入についてA病院の取り組み
    • 心臓移植後患者の挙児の現状と課題

  5. 【看護援助に関する内容】
    • 青年期患者の受容過程を支える看護を考える
      ~皮下植え込み型除細動器(SICD)植え込み後の生活に焦点を当てて~
    • 中毒性表皮壊死症を発症した患者に対するImpella固定方法の検討
    • 合併症を繰り返し終末期を迎えた患者家族のケア参加への介入の一例
    • 記憶障害を来した患者へのPD自己管理再開に向けた関わり
    • アイスパックを用いた頚部冷却による起立時の血圧への影響
    • 高齢化する腹膜透析患者の現状と認知機能評価による看護の検討

  6. 【患者指導・意思決定支援】
    • 腎代替療法選択外来にて腹膜透析を選択した患者の現状と課題
    • 母国への帰国を希望する終末期患者へのACPの一例
      ~共同意思決定プロセスにおける対話の意味を考える~
    • 植え込み型補助人工心臓患者への退院指導にWEB講義を導入した実態
    • 熟練看護師による虚血性心疾患と糖尿病を併せ持つ患者の自己管理に関する意向支援
    • 産婦人科病棟看護師の意思決定支援における役割
    • 認知機能低下を認めるPD導入患者の手技獲得に奏功した一例

  7. 【退院支援】
    • HM3装着患者のグループホームへの退院支援
    • 高齢腹膜透析患者における退院後訪問指導の効果

  8. 【看護管理・看護教育】
    • ICU看護師の睡眠の質と看護業務の関連性
    • 心臓血管外科ICUにおけるチーム医療の再構築
    • Z世代看護師に合わせた指導方法の取り組み
    • A病棟看護師の看護師社会人基礎力調査の試み
    • 先駆的高度医療を提供するICUにおけるリソースナースの活用と評価