心不全部
研究活動の概要

心不全・移植部門心不全科では、毎年1200名程度の入院症例の診療にあたっています。弁膜症、心筋症、またはそれらを基礎疾患とした心不全入院が入院症例のほとんどを占めており、より良い診療につなげていけるようにと、それらの疾患に関する研究を進めています。自施設での研究のみでなく、多施設研究の主幹施設として、より大規模な研究にも取り組んでいます。

  1. 心筋症関連の研究
    心筋症に関しては、国内で最も患者数が多く、拡張型心筋症、肥大型心筋症に加え、心サルコイドーシス、ファブリ病や心アミロイドーシスなどの二次性心筋症の症例も豊富で、これらに関わる研究を進めています。ファブリ病やATTRアミロイドーシスの最先端の治療も可能であること、心臓MRIなど画像診断のデータが豊富であることも特徴です。

  2. (1) 肥大型心筋症の多施設研究
    2021-2023年度AMED課題として採択され、日本における多施設レジストリーで現在3800例の登録を完了しました。それによる突然死および拡張相への移行の予測プログラム作成を完了し、現在論文投稿中です。

    (2) 心臓サルコイドーシスの多施設研究
    JROADデータを用いて多施設後向きレジストリー研究を行い、全国127施設から2000例超の症例登録が完了し、データ解析を行なっております。また、前向きレジストリーによる全国での症例登録と、再燃例の治療に関する特定臨床研究も開始しており、日本における心臓サルコイドーシス診療の実態を明らかにしていく予定です。

    (3) 心臓アミロイドーシスの新規薬剤に関する国際共同試験
    心アミロイドーシスに対する新規薬剤の効果を検証する治験に多く参加しています。

  3. 弁膜症・SHD関連の研究
    高齢化社会において特に問題となる、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症を中心に、その診断や予後に関わる研究を行っています。また弁膜症のカテーテル治療に関しては、経カテーテル大動脈弁留置術、経カテーテル僧帽弁修復術、Valve in Valveなど国内で最先端の治療ができ、さらに、まだ承認されていないカテーテル治療の治験にも参加しました。大動脈弁狭窄症の治療実態を把握する多施設共同臨床研究に参加し、多くの論文執筆に関わっております。

  4. DPCデータを利用した心不全患者の大規模レジストリー研究
    JROAD-DPCデータと臨床データを組み合わせて、4000例を超える急性心不全患者のDPC-databaseを構築し、データクリーニングが完了し解析を行なっております。

  5. 研究所との共同研究
    心筋症のゲノム解析に力を入れ、バイオバンクデータを用いた過去のデータに加えて、前向きに拡張型心筋症や肥大型心筋症患者の全ゲノム解析を行う研究を開始しています。

2024年の主な研究成果

  • ファブリー心筋症における早期心臓病変検出のための心臓磁気共鳴画像法におけるネイティブT1と心エコー図の歪みパラメータの有用性を報告した。
    Nakagawa S, Amano M, Tamai Y, Mizumoto A, Kurashima S, Irie Y, Moriuchi K, Sakamoto T, Amaki M, Kanzaki H, Morita Y, Kitai T, Izumi C(PMID: 39391545), Circulation Reports, 2024 Sep 26: 6(10): 456-464
  • 外科的生体弁置換術後の早期抗凝固療法におけるエドキサバンの有効性と安全性を発表した。
    Izumi C, Amano M, Fukushima S, Yaku H, Eishi K, Sakaguchi T, Minami M, Yamamoto H, Onda K, Omae K(PMID: 38913220),Cardiovascular drugs and therapy, 2024 Jun 24: Online ahead of print
  • 生体弁および心房細動を有する高齢患者に対する直接経口抗凝固薬の臨床効果
    Amano M, Takegami M, Miyake M, Kitai T, Fujita T, Koyama T, Tanaka H, Ando K, Komiya T, Izumo M, Kawai H, Eishi K, Yoshida K, Kimura T, Nawada R, Sakamoto T, Shibata Y, Fukui T, Minatoya K, Tsujita K, Sakata Y, Sugio K, Nishimura K, Furukawa Y, Izumi C; BPV-AF Registry Group(PMID: 39025133), International Journal of Cardiology, 2024: 413
  • 左室駆出率が保持されているか軽度低下している心不全患者におけるアンジオテンシン II 受容体遮断薬による左室重量減少の性別による違いに関して報告した。
    Amano M, Izumi C, Ito S, Kitakaze M(PMID: 39078503), Heart and Vessels, 2024 Jul 30: Online ahead of print
  • 重度症候性大動脈狭窄症患者における経カテーテル大動脈弁置換術の費用対効果の分析 前向き多施設共同研究,Amaki M et al, Journal of Cardiology, 2024: 83: 169-176
  • 心サルコイドーシスの診断における67GaシンチグラフィとFDG-PETの有効性の比較を発表した。
    (2024年日本循環器学会)
  • HFmrEFとHFpEF日する新たな治療に関する発表をした。(2024年日本循環器学会)
  • 日本の多施設レジストリによるHCM Risk-SCD Calculatorと心臓突然死の予防法に関する現行ガイドライン勧告の検証に関する発表をした。(2024年日本循環器学会)