2024年度も「心不全をはじめとする加齢性疾患に対する革新的治療法の開発」に挑んだ。これまで我々は、老化や代謝制御により加齢性疾患の発症や進行を抑制し、健康寿命の延伸を図れるか、という問いに基礎及び臨床研究を統合する形で挑んできた。
老化のプロセスで最も謎な点は、様々な特性を有した臓器がほぼ同じ時相で機能低下をきたす点にある。加齢が臓器横断的に同期する現象を「加齢同期(Sync-aging)」という概念で捉え、老化促進分子(セノメタボライやセノプロテイン)が加齢同期の中心的役割を担うメカニズムの解明を目指している。
加齢関連循環器疾患(A-FiD)を収縮能が保たれた心不全(HFpEF)、心房細動、非アルコール性脂肪性肝炎(MASH)、慢性腎障害(CKD)など、加齢とともに罹患率が上昇する線維化関連疾患と包括的に定義し、次世代の治療法を目指した。老化や肥満時に血液中でProcollagen C-proteinase enhancer 1(PCPE-1)という分泌型線維化促進分子が上昇する点に着目した検討を行った。2024年度の検討により、PCPE-1により肥満時に肝臓の線維化が促進することを報告した(EMBO Journal. 2024)。PCPE-1はHFpEF(論文投稿中)やCKDの病態を促進することも明らかになりつつある。製薬企業と共同でPCPE-1抑制剤の開発を行い、次年度も継続する予定である。
新たな老化細胞除去法の開発にも取り組んだ。老化細胞で補体経路抑制分子が発現する点に着目し、老化細胞特異的に補体経路を活性化させることで老化細胞除去を行う方法(補体セノリシス)の探索を行った。In vitro及びin vivoの検討の結果、補体経路を活性化させて老化細胞を除去するハーブ成分(セノハーブ)があることを発見した。遺伝子改変動物を作製し補体セノリシスのProof of concept(POC)獲得に向けた検討を行う予定である。
世界に先駆けて作製に成功した若年性自然発症心房細動モデルマウス(AF-Tgマウス)を用いた検討を行った。マルチオミクス解析の結果、AF-Tgマウスで様々なSenescence associated secretory phenotype(SASP)因子や老化促進代謝物質に加え老化細胞が増加することが明らかになった。アミロイド前駆タンパクが心房細動マウスの心房で上昇することもわかり、神経変性疾患の病態と心房細動の病態に類似性があることが強く示唆された。詳細なメカニズムの解明に向け今後も検討を重ねる予定である。心房細動マウスでは様々な病態が生じるため、心電図により様々な経路を標的とした薬剤の薬効評価ができる可能性があり、さらなる検討を行う予定である。これらのプロジェクトに関連して製薬企業3社、試薬メーカー2社と共同研究が開始されている。食品メーカー1社と共同研究に向けた協議もはじまっている。実効性が高い形で今後もプロジェクトを遂行する予定である。
受賞
- Yung-Ting Hsiao、CVMW2024 心血管代謝週間、第41回国際心臓研究学会日本部会、ポスター賞 最優秀賞、2024年12月7~8日、ステーションコンファレンス東京
国際学会・研究会招聘講演
- Shimizu I. Senolysis and the Suppression of Senocules become Therapies for Cardiovascular-metabolic Diseases. Asia-Pacific CardioMetabolic Syndrome (APCMS) Congress 2024, Seoul, Korea, 26th, April, 2024.
- Shimizu I. Cellular senescence promotes pathogenesis in cardiovascular-metabolic diseases. Asia-Pacific CardioMetabolic Syndrome (APCMS) Congress 2024, Seoul, Korea, 27th, April, 2024.
- Shimizu I. Exploration of therapies for cardiovascular-metabolic diseases targeting age-related mechanisms. CSANZ Annual Scientific Meeting (ASM) 2024. Perth, Australia, August 3rd 2024.
- Shimizu I. Advancing Therapeutic Frontiers: Targeting Age-Related Mechanisms in Cardiovascular and Metabolic Diseases. Cardiovascular Sciences at the University of Birmingham. Birmingham, United Kingdom, 3rd, September, 2024.
- Shimizu I. BATokine as a therapeutic target for heart failure. Society for Heart and Vascular Metabolism (SHVM), USA, 10th, September, 2024.
- Shimizu I. Unraveling the Links: Aging and Cardiovascular Disease. UAB CCVC research seminar series, The University of Alabama at Birmingham, USA, 13th, September, 2024.
- Shimizu I. Exploring the Intricate Relationship Between Aging and Cardiovascular Disease. 2024 Cardiac Aging Regulation Symposium. 16th October, 2024. Inje University, Busan, Korea.
- Shimizu I. Aging fibrotic diseases: Establishing the concept and therapies. Communicating Outstanding Science Leaders (COOL Lecture) 2024. 6th November, 2024. Inje University, Busan, Korea.
- Shimizu I. Aging fibrotic diseases: Establishing the concept and therapies. Korea-Japan Bomun Academic Conference. 7th November, 2024. Lotte Busan Hotel, Busan, Korea.
国内学会・研究会招聘講演
- 清水逸平、シンポジウム、肥満関連疾患におけるBATokineの病的意義の解明、第67回日本糖尿病学会、東京国際フォーラム、2024年5月18日
- 清水逸平、シンポジウム、老化促進分子を介した加齢同期メカニズムの解明及びリバース法開発、第67回日本糖尿病学会、東京国際フォーラム、2024年5月19日
- 清水逸平、シンポジウム、心血管疾患における加齢同期、第24回日本抗加齢医学会総会、熊本城ホール、2024年5月31日
- 清水逸平、血管老化抑制及びリバース法開発、Cardiology GLP-1 Seminar、2024年6月15日
- 清水逸平、循環器医からみた糖尿病の病態及び治療、Cardiology WEB meeting、2024年6月20日
- 清水逸平、血管と老化、日本脳神経超音波学会、2024年6月28日
- 清水逸平、シンポジウム、老化制御による動脈硬化治療戦略、第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会、2024年7月6日
- 清水逸平、招聘講演、循環器医から見た2型糖尿病管理、今後の糖尿病治療を考える会、2024年8月27日
- 清水逸平、招聘講演、脂質異常症最新の知見、Scientific meeting for Addressing unmet Medical needs through Research And Innovation、2024年10月5日
- 清水逸平、招聘講演、心不全治療標的としての毛細血管、第65回日本脈管学会学術総会、都市センターホテル、2024年10月24日
- 清水逸平、招聘講演、CKD, HFpEFにおける褐色脂肪由来SASP因子の病的意義の解明、第3回腎と心臓病研究会、熊本城ホテル、2024年10月31日
- 清水逸平、招聘講演、褐色アディポカインによる心・肝線維化進展機序の解明、第61回日本臨床生理学会総会、2024年11月16日
- 清水逸平、招聘講演、心不全に対する次世代の治療法開発、第34回日本循環薬理学会、グランシップ静岡、2024年12月20日
- 清水逸平、加齢関連線維性疾患・概念の確立および治療法開発、がんと代謝研究会 in 草津、2025年5月28~30日
- 清水逸平、シンポジウム:ISHR World Congress 2025:日本の循環器基礎研究の将来、第89回日本循環器学会総会・学術集会、パシフィコ横浜、2025年3月28~30日
- 清水逸平、シンポジウム:新たなテクノロジーが切り拓く血管研究の最前線、第89回日本循環器学会総会・学術集会、パシフィコ横浜、2025年3月28~30日
- 蕭 詠庭、日本心脈管作動物質学会若手研究者交流シンポジウム、Brown adipose tissue-derived aging associated pro-fibrotic protein promotes liver and heart fibrosis、久留米大学 福岡サテライト、2024年10月19日
座長・審査員等
- 清水逸平、座長、Grant Session in Basic Research 、Cardiovascular and Metabolic Week (CVMW) 2024、2024年12月7~8日
- 清水逸平、座長、日本抗加齢医学会総会、ポスター、細胞基礎、熊本城ホール、2024年6月1日
- オランダ保険研究開発機構 Vici full proposal form外部評価委員、2024年
- 日本学術振興会、特別研究員等審査会審査委員、国際事業委員会書面審査員・書面評価員 2024年7月~2025年6月
- 日本学術振興会、特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 2023年7月~2024年6月
学術雑誌等又は商業誌における解説・総説
- 清水逸平、褐色脂肪と心血管代謝性疾患、褐色脂肪組織(シーエムシー出版)、195-198、2024
- 清水逸平、動脈硬化性疾患と細胞老化、診断と治療、Vol.112、No.8、971-975、2024