教育推進部では、国立循環器病研究センターにおける病院、オープンイノベーションーションセンター(OIC)、研究所の枠を超えた、教育および研究活動を推進する役割を担っている。
主な活動としては、
- 臨床研究セミナー開催による臨床研究教育の推進
- 特定臨床研究課題の管理と病院長への報告
- 看護師による特定行為研修の管理と研修活動の実践
- トレーニングセンターの管理と運営
- 最先端技術を用いた人材育成システム・教育ツールの開発研究
を担当している。
- 「臨床研究中核病院」の認定取得に向けた臨床研究セミナーの開催
- 特定臨床研究課題の管理と病院長への報告
- 看護師による特定行為研修の管理と研修活動の実践
- トレーニングセンターの管理と運営
- 最先端技術を用いた人材育成システム・教育ツールの開発研究
医療法に基づく臨床研究中核病院は、日本発の革新的医薬品や医療機器、医療技術の開発に必要な国際水準の臨床研究や医師主導治験を担う病院として位置づけられており、認定には介入研究を中心とした臨床研究、その論文数、診療科数・病床数・安全管理体制といった施設要件などの厳しい条件がある。国立循環器病研究センターにおいても、認定取得を目指して、職員が一丸となって取り組んできた。
本セミナーは、臨床研究中核病院の認定取得の基礎となるものであり、医師全員、臨床研究に関係する看護師、薬剤師、検査技師、臨床工学士、臨床研究に関わる予定の職員、事務職員を対象として開催している。6ヶ月間に18回の開催を1クールとして、年2クール36回のセミナーを開催している。2021年は、2020年に引き続きCOVID19の影響にて新たなセミナーを開講することはできなかったため、2019年に開催したセミナーのe-learning配信で対処した。今後は、臨床研究を主導する臨床研究者(PI)は、本臨床研究セミナーの修了書が必要となる可能性があるため、全てを受講(もしくはe-learning受講)した職員には、「臨床研究セミナー修了書」を授与している。
新しい臨床研究法(平成29年4月交付)では、1) 薬機法における未承認・適応外の医薬品等の臨床研究、および、2) 製薬企業等から資金提供を受けて実施される当該製薬企業等の医薬品等の臨床研究、は全て特定臨床研究の対象となり、様々な基準遵守義務が定められている。
教育推進部では、特定臨床研究として厚生労働省が認定した「認定倫理審査委員会」において承認が得られた各研究課題を、臨床研究開発部と一緒に内容を確認し、管理するとともに、病院長への報告作業を担っている。2021年は9課題の新規特定臨床研究を受け付けた。
看護師が行う特定行為とは、一定の高度の研修を受けた看護師が、実践的かつ高度な判断力のもとに、医師に代わって行う診療の補助行為のことを指す。看護師のより高度な臨床実践能力の発揮とともに、効率の良い医療のためのタスクシフトやチーム医療のさらなるレベルアップを目的とし、厚生労働省の主導により、2015年10月に創設された。
国立循環器病研究センターでは、ナショナルセンターでは初めての特定行為研修を開講し、我々の特徴を活かして循環器診療に特化した「重症集中治療コース」を開講した。開講初年度に当たる2019年には5名研修を終え、2年目の2020年度には6名が、3年目の2021年度には2名が修了し、4年目の2022年度から医師のタスクシェアの高い中心静脈カテーテル関連と動脈血液ガス分析関連の2区分を追加し開講(8区分21行為→10区分24行為)するとともに、将来的な外部受講者の受け入れを視野に入れ、区分を選択して受講可能な区分選択コースを開講した。その結果、2022年度には15名(追加2区分、区分選択コース11名含む)が修了し、2023年度には12名(追加2区分、区分選択コース5名含む)が研修受講中である。国立高度医療センターにおいてレベルの高い研修が受講できるとあって、受講希望者は多い。このようなニーズに応えるべく、今後増加が予想される特定行為研修の研修生の人数に対応できるよう、毎年、特定行為研修に係る教育カリキュラムや臨地実習の内容を充実させることにより教育体制を整え、外部からの受講者も一部受け入れる予定である。そして、国立高度医療センターが運営する特定行為研修として、我々が経験した問題点や解決方法および教育内容を、全国に向かって情報発信できるように努力する予定である。
近年の医療技術の進歩により、数多くの重症患者を救命できるようになったが、医療技術が進めば進むほど、必要となる知識や技術は増加し高度化する。これに合わせ、高度な医療機器や複雑かつ膨大な情報を使いこなせる高いレベルの知識と応用力を持つ人材の育成も欠かせない。とりわけ的確な診断と迅速な治療・ケアが求められる循環器診療において、より良い医療を提供し続けるためには、効果的・効率的な人材育成システムの構築が不可欠である。
トレーニングセンターは、国立循環器病研究センターの中長期目標に掲げる「リーダーとして活躍できる人材の育成」、「モデル的研修・講習の実施」、「最先端の医療技術の研修」に対応すべく、基本的な医療行為から最新の医療機器を使った検査や医療行為のトレーニングができるよう、様々な機器を取り備えて、多職種にわたる医療従事者の学習ニーズに応える努力を継続している。また各種民間企業の方々にも、よりリアルな医療現場の体験および機器開発のためのシミュレーションの実施が可能なように配慮し、広く門戸を開いている。これらの民間企業への広報活動は、産学連携本部とともに実施している。
さらには、OICの一員として、COVID-19感染拡大を契機に「最新技術を活用した循環器デジタルシミュレーション・トレーニングセンターの構築」という目標を掲げており、VR·AR·MR技術やトラッキング技術などを活用した人材育成システム・教育ツールの開発にも取り組んでいる。現在は、院内の研究開発費の支援を得て、医療従事者の人手不足、業務の多忙化という病院の課題にも対応できるような、デジタル教材並びに人材育成プログラムの開発に関する研究に着手している。
専門職業人育成の効果・効率を向上させるためには、熟達者のパフォーマンスを可視化し、学習者に熟達者とのパフォーマンスギャップを明確にし、即時フィードバックすることが欠かせない。しかしながら、熟達者が行っている複雑な認知処理は、暗黙裡に働き自覚化しにくく、言語化することも困難である。そこで、アイトラッキング技術にて、認知処理の一端である視覚情報を取得・分析し、熟達者の視線パターンの特徴を明らかにする研究に着手している。具体的には、開発済のマルチアングル映像や360度映像に対して視線情報の取得が可能なアイトラッキング・システムを利用して、模擬的に再現した様々な場面における視線情報の収集を行っている。今後、収集した視線情報を分析し、人材育成プログラムを作成し、学習効果・効率に関する実証研究を実施していく予定である。
さらに、利用が年々増加している院内のeラーニングシステムに関しても、情報統括部の協力を得て、操作性向上、学習者に合わせ知識定着や未習得の知識・スキルを補強できる教材を提示できる仕組み等の導入に向けたシステム改修にも着手している。