看護部
研究活動の概要
- 【心臓血管内科系看護に関する内容】
- 精神疾患を抱える肺動脈性肺高血圧症患者へのエポプロステノール持続静脈療法を導入できた要因
- 心房細動に対するカテーテルアブレーション後の右大腿静脈穿刺部からの出血因子を明らかにする
- 諸外国の心疾患患者のセクシャルヘルスに関する文献検討
- 【心臓血管外科系看護に関する内容】
- 重篤な術後合併症に陥った患者の治療目標における合意形成プロセス
―Jonsenの4分割法を用いた多職種倫理カンファレンス― - 【リハビリテーション看護に関する内容】
- 病状認識と心臓リハビリテーション参加に関するアンケート結果
- 【人工臓器・心臓移植】
- 植込み型補助人工心臓患者へのIPOS活用における看護の評価
- HeartMate3装着患者の復学支援の体制構築と課題
- 【脳疾患看護に関する内容】
- 急性期脳卒中でSCU入室中のせん妄発症における瞳孔記録計の有用性の検討
- 【看護援助に関する内容】
- 集中治療室における緩和ケアスクリーニング・緩和ケアラウンドの導入を試みて
- 妊娠中期の人工妊娠中絶を受ける妊婦の分娩前後のケアの一考察
- 予後不良と診断された子どもの家族に対する援助
- 【患者指導・意思決定支援】
- 腎代替療法選択外来にて腹膜透析を選択した患者の現状と課題
- 母国への帰国を希望する終末期患者へのACPの一例
~共同意思決定プロセスにおける対話の意味を考える~ - 植え込み型補助人工心臓患者への退院指導にWEB講義を導入した実態
- 【退院支援】
- 硬膜動静脈廔により視覚障害が急速に進行し全盲となった患者への退院支援
- 重症先天性心疾患患児を持つ両親への個別性のある退院支援
- 【看護管理・看護教育】
- 既卒看護師の職場適応に向けた交流会の効果
- 2年目看護師の先天性心疾患患者に対する看護実践能力を高めるための支援方法の評価
- A病院におけるiVAD装着患者受け入れに伴う看護師教育
- COVID-19禍における新卒看護師の体験 ―トランジションに焦点を当てて―
- 手術室における災害対策訓練のための課題と知識向上に向けて
~勉強会とアンケートの結果から~ - カテーテル室における看護チーム活動の活性化
- 看護業務支援のためのスケジュール管理システムの開発と評価
- Rapid Response System(RRS)導入による現状と課題