糖尿病・脂質代謝内科
研究活動の概要
  • ① 糖尿病患者におけるHDL efflux capacityの意義の解明
  • 病態代謝部との共同研究、現在継続中。2022年の日本動脈硬化学会でその成果の一部を発表し、現在、前向き追跡研究の結果解析を行っている。

  • ② 2型糖尿病患者における細小血管合併症とHFpEFの関連に関して観察研究の解析終了し論文発表を行った(Tochiya M,et al. ESC-Heart Fail, 2023)。現在さらに心エコー指標も加えた検討を進めている。
  • ③ 2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための強化療法と従来治療とのランダム化比較試験
  • (Japan Diabetes Outcome Intervention Trial J-DOIT3)
    介入終了後の追跡研究への参加を継続中である。

  • ④ 循環器病ハイリスクDM患者における生活習慣改善の心理学的介入の研究
  • AMEDからの資金を得て認知行動療法アクセプタンス&コミットメントセラピーの有効性を検証する介入研究と観察研究を実施した。介入研究は現在論文化を進めている。

  • ⑤ 糖尿病治療薬の血管内皮機能改善効果についての研究
     ~SGLT2阻害薬を中心に腸内細菌を介した血管内皮機能改善効果について~
  • 2型糖尿病患者を対象とした、糖尿病治療薬による腸内細菌叢の変化と血管内皮機能改善効果について観察研究を継続して実施中。

  • ⑥ SGLT2阻害薬の糖尿病性腎症進展予防効果を検証する特定臨床研究 EUROBEAT研究を実施中。
    現在すべての被験者の観察を終えデータ解析を終了、現在論文化を行っている。
  • ⑦ AMED細田班「持続血糖モニタリング(FGM/CGM)の血糖管理における精度・有用性の検証及び健康寿命促進のための血糖変動指標の探索」
  • 脳神経内科・心臓血管内科、京都医療センター等と共同研究を実施、研究成果の一部を論文公表した。(Murata T et al. Diabetes Res Clin Pract, 2023, Sakane N et al. Intern Med, 2023、Kataoka Y et al. J Diabetes Complications, 2023)

  • ⑧ SGLT2阻害薬とDPP4阻害薬のメタボリックシンドローム構成因子への影響を見る比較介入試験(CANTABILE研究)を終了させ、主解析の論文発表を2021年に行った。現在サブ解析を行っている。
  • ⑨ SGLT2阻害薬の冠微小循環に与える影響を検証する特定臨床研究(Leucent J)を現在遂行中である。
  • ⑩ 心不全リスクを有する非アルコール性脂肪肝合併糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の心臓線維化抑制効果の検討を行う特定臨床研究(TORUMARIN試験)に関して現在登録を進めている。