肺循環科
研究活動の概要
肺循環科は肺高血圧症、静脈血栓塞栓症、成人先天性心疾患等の診療を行っており、研究として現在3つの柱を中心に行っています。
①肺動脈性肺高血圧症のメカニズム解明とその治療方法の確立
②慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈カテーテル治療の確立
③急性肺塞栓や深部静脈血栓症等の静脈血栓症のメカニズムおよび最適な治療研究
具体的には以下のテーマの研究を行っています。
- 肺動脈性肺高血圧症におけるupfront combination therapyの効果
- 重症肺高血圧症におけるカテーテル除神経術の有効性と安全性(特定臨床研究)
- 膠原病、肺疾患等の肺動脈性肺高血圧症における病理学的血管病変の検討
- 肺高血圧症を伴うCombined pulmonary fibrosis and emphysemaの肺静脈病変の関与
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症における肺動脈カテーテル治療と薬物治療の効果
- 深部静脈血栓症に対するカテーテル治療の効果
- 肺動脈性肺高血圧症における腸内細菌の影響(肺高血圧先端医学研究部)
- 肺動脈性肺高血圧症における右心機能に対する新規治療(肺高血圧先端医学研究部)
- 肺高血圧症を伴う重症右心不全患者に対する治験薬「一酸化窒素(アイノフロー®)」吸入治療の有効性と安全性に関する単施設無作為化比較試験(医師主導治験)
- 肺高血圧症患者に対する遠隔診療の有用性に関する研究