冠疾患科・血管科・心臓血管集中治療科
研究活動の概要
当科はCCUおよび冠疾患科、血管科からなり、研究内容として虚血性心疾患、循環器救急医療、動脈硬化、大血管、末梢血管を対象とした臨床研究ならびに臨床応用を目指した基礎研究を実施しています。
具体的には、以下のテーマで研究を行っています。
- 心臓MRIを用いた不安定プラークの検出と治療効果判定に関する研究
- 心臓MRIを用いた低心機能患者の左室内血栓と脳梗塞、抗凝固治療との相関に関する研究
- 冠動脈内イメージングモダリティと心臓MRIを用いた冠動脈プラーク・イメージング
- 急性非代償性心不全(ADHF)に関する研究
- 急性心筋梗塞の予後規定因子の検証
- 家族性高コレステロール血症を有する冠動脈疾患症例の特徴、長期予後調査
- 血糖変動介入による糖尿病性動脈硬化進展抑制効果の検証
- 結合織疾患症例の遺伝子解析、長期予後に関する研究
- 下肢閉塞性動脈硬化症の治療指針構築を目指した研究(CURE-PAD)
- 中性脂肪代謝介入による冠動脈硬化進展抑制効果検証試験 (PEMA-CORE)
- 急性冠症候群の発症機序解明を目指した冠動脈病理解析研究
- 冠動脈ステント留置後に生じる再狭窄・新生動脈硬化形成の機序解明研究:国循バイオバンクを利用した前向き観察研究
- 近赤外線スペクトロスコピーを用いた不安定プラークの描出と臨床的意義の解明研究
- 特発性冠動脈解離の診療実態調査
- 脳梗塞を合併した急性心筋梗塞症の臨床像の解明
- 冠動脈バイパス術後慢性期に合併した鎖骨下動脈狭窄の臨床的意義調査
- 冠動脈CTを用いた血管炎症評価の臨床応用研究
- 下肢閉塞性動脈硬化症における高比重リポタンパク機能の関与の解明
- Angiopoietin-like 3 proteinによるプラーク進展・不安定化機序の解明
- 急性心筋梗塞発症後に心原性ショックへ進展する症例の特徴解明
2023年の主な研究成果
- PCSK9阻害剤エボロクマブによるプラーク安定化作用をJACC Cardiovasc Imaging誌に発表した。
- 糖尿病・非糖尿病におけるLDL-C<55mg/dL管理のプラーク安定化効果をJACC Cardiovasc Imaging誌に発表した。
- 薬剤溶出性ステント留置後に残存する脂質プラークと再血行再建術リスクの関係をCanadian Journal of Cardiology誌に発表した。
- メトホルミンによるプラーク安定化効果をCardiovascular Diagnosis and Therapy誌に発表した。
- 糖尿病症例におけるLipoprotein(a)と脂質プラークの関係をAtherosclerosis誌に発表した。
- PCSK9阻害剤を用いたlipoprotein(a)低下による血管炎症の改善症例をEuropean Heart Journal誌に発表した。
- COVIDワクチン摂取後の心筋炎3症例をPathology International誌に発表した。
- 家族性高コレステロール血症症例におけるlipoprotein(a)とpolyvascular diseaseの関係をJournal of American Heart Association誌に発表した。
- Inactive cancerを合併した急性心筋梗塞症例の特徴をCardiovascular Diagnosis and Therapy誌に報告した。
- 急性心筋梗塞後のスタチン投与に対する反応不良性が心不全発症リスクと関連することを、Cardiovascular Diagnosis and Therapy誌に発表した。
- 家族歴を有する拡張型心筋症の予後と臨床的特徴について、Circulation Journal誌に発表した。
- 急性心不全患者において、入院時の尿中N-acetyl-beta-D-glucosamidase濃度が長期予後と関連することをEuropean Heart Journal Acute Cardiovascular Care誌に発表した。
- 急性心不全におけるbase excessの予後予測能について、European Heart Journal Acute Cardiovascular Care誌に発表した。
- 非造影T1強調MRI画像における冠動脈高輝度プラークの3次元評価が、待機的経皮的冠動脈インターベンションにおける周術期心筋傷害の予測に有用であることを、Journal of Clinical Medicine誌に発表した。
- 心原性ショック患者における体外式膜型人工肺の離脱可能性の予測因子について、ESC Heart Failure誌に発表した。
- 石灰化結節による急性冠症候群の臨床転帰について、Atherosclerosis誌に発表した。
- スタチン無効症例予測において血液中のMature PCSK9測定が有用であることをJournal of American Heart Association誌に報告した。
- 国際動脈硬化学会が提唱した指標により定義される重症の家族性高コレステロール血症の心血管予後をJACC Asia誌に報告した。
- CTを用いた冠動脈プラーク評価の有用性と問題点についてAtherosclerosis誌に報告した。
- 冠動脈生理学指標とプラーク不安定化の関連についてCardiovascular Diagnosis and Therapy誌に報告した。
- 予後不良な家族性高コレステロール血症の遺伝子特徴をJournal of American Heart Association誌に報告した。
- 血液中furin-cleaved PCSK9濃度は健常人の心血管予後予測に有用であることをJACC Asia誌に報告した。
- メトホルミン投与下における冠動脈プラークの特徴をCardiovascular Diagnosis and Therapy誌に報告した。
- Lp(a)がプラーク不安定化に及ぼす影響をEuropean Heart Journal誌に報告した。
- COVID19感染蔓延とともに、急性心筋梗塞に合併する心臓破裂症例が増加したことを、当院急性心筋梗塞データベースを用いてOpen Heart誌に報告した。
- 急性非代償性心不全を合併した甲状腺機能亢進症症例における、経皮的循環補助装置が必要となる症例をCritical Care Exploration誌に報告した。
- 急性心筋梗塞における低体重症例が、予後不良であることを急性心筋梗塞多施設前向き観察研究からCirculation Journal誌に報告した。
- 心原性ショック合併急性心筋梗塞症例において、出血イベントがその後の死亡に影響することを急性心筋梗塞多施設後ろ向き研究からEuropean Heart Journal Acute Cardiovascular Care誌に報告した。
- 急性心筋梗塞症例において心筋梗塞後のP2Y12阻害剤の変更している症例は、予後が不良であることを急性心筋梗塞多施設前向き観察研究からJournal of Cardiology誌に報告した。
- Killip分類II-IVの急性心筋梗塞で、高齢者におけるST上昇型急性心筋梗塞が予後不良であることを急性心筋梗塞後ろ向き多施設研究からEuropean Heart Journal Acute Cardiovascular Care誌に報告した。
- スコアリングバルーンとオービタルアテレクトミーデバイスを用いた冠動脈石灰化病変へのカテ-テール治療戦略についてCardiovascular Revascularization Medicine誌に報告した。
- 外科的大動脈弁置換術後の長期経過で生じたパンヌス形成に伴う左バルサルバ洞・左冠動脈入口部の狭窄についてCirculation Journal誌に報告した。
- 冠動脈ステント留置後に生じたステント内のアコーディオン現象について、JACC Cardiovascular Intervention誌に報告した。
- ヒト剖検例における新世代薬剤溶出性ステント留置後早期の血管反応に関する病理学的検討結果について、EuroIntervention誌に報告した。
- 本邦における遺伝性大動脈疾患の長期臨床経過についてJournal of American Heart Association誌に報告した。
- 本邦における大動脈解離症例数の将来予測についてCirculation Journal誌に報告した。