我々の研究の目的は「心不全をはじめとする加齢性疾患に対する革新的治療法の開発」にある。これまで我々は、老化や代謝制御により加齢性疾患の発症や進行を抑制し、健康寿命の延伸を図れるか、という問いに基礎及び臨床研究を統合する形で挑んできた。
老化のプロセスで最も謎な点は、様々な特性を有した臓器がほぼ同じ時相で機能低下をきたす点にある。加齢が臓器横断的に同期する現象を「加齢同期(Sync-aging)」という概念で捉え、老化促進分子(セノメタボライやセノプロテイン)が加齢同期の中心的役割を担うメカニズムの解明を目指している。予備的検討から加齢とともに血液中で上昇し、1)全身臓器の線維化を促進するセノプロテイン、2)ミトコンドリア機能不全を惹起するセノメタボライトが存在することが明らかになっている。遺伝子改変動物も用いた様々な検討を踏まえ、1)加齢関連線維性疾患(Age-related Fibrotic Disorder(A-FiD))を収縮能が保たれた心不全(HFpEF)、心房細動、非アルコール性脂肪性肝炎、慢性腎臓病など組織の線維化が中心的病態を形成する疾患、2)セノメタボライト関連疾患(Senometabolite Related Disease(SRD))をミトコンドリア機能不全が中心的病態を形成する疾患(心不全やサルコペニア、アルツハイマー病(AD)など)と新しく定義し、老化促進分子の病的意義の解明、及び次世代の治療法開発に挑んでいる。
老化細胞除去による加齢リバース法の開発も重要なアプローチである。加齢に伴い全身の臓器で老化細胞が蓄積する。老化細胞は周囲の若い細胞の老化形質を促進することも報告されており(バイスタンダー効果)、加齢性疾患(動脈硬化性疾患、心不全、心房細動、糖尿病、サルコペニアなど)の主要な病態基盤を形成する。細胞老化抑制は癌化のリスクが懸念されるため、選択的老化細胞除去というアプローチが注目されている。老化細胞除去効果を有する薬剤はセノリティクスと総称される。ABT263、ダサチニブやケルセチン(D+Q)はセノリティクス効果を有し、マウスに投与すると動脈硬化、肥満や糖尿病、心不全、老齢マウスに伴う病態がリバースすることが報告されている。現在探索されているセノリティクスの多くは抗がん剤などの薬剤である点が問題である。そこで我々の研究グループは、セノリティクス効果を有する食品成分を探索し、日常生活においてセノリシスを実践する方法を確立したいと考えている。予備的検討の結果、セノリシス効果を発揮するハーブが存在することがわかっている。本ハーブは老化細胞で補体経路を活性化させ老化細胞を除去している可能性が強く示唆されている。
老化細胞特異的補体経路活性化マウスは現在開発中であり、補体インディケーターマウスは米国National Institutes of Health (NIH)から提供が完了している。補体経路を介した新たな選択的老化細胞除去法を開発し、「老化細胞による老化形質の伝播」という負の連鎖を断ち切る。常磐植物化学研究所からハーブ成分の提供はすでに完了しており、老化細胞除去効果を保有する可能性を秘めたハーブ成分の探索は開始されている。現在探索されている老化細胞除去薬の多くは抗がん剤などの薬剤である点が問題である。そこで申請者は、老化細胞除去効果を有する食品成分を探索し、日常生活において老化細胞除去を実践(デイリーセノリシス)する方法を確立したいと考えている。
受賞
- Shimizu I, Appreciation Award、Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology (KSBMB), Bomum Symposium 2023, Fukuoka, Japan, 26th, October, 2023.
- Yung-Ting Hsiao, The William C. Stanley Early Investigator Awards. Society for Heart and Vascular Metabolism (SHVM), 27th, June, 2023. Gratz, Austria.
国際学会・研究会招聘講演
- Shimizu I. Developing next-generation therapy for Age-related Fibrotic Disorders targeting secreted type pro-fibrotic protein (A-FiD research consortium study). The 12st Asia Partnership Conference of Pharmaceutical Associations. 18th April, 2023.
- Shimizu I. Role of brown adipose tissue in cardiovascular-metabolic disorders. The 12th International Congress on Lipid & Atherosclerosis with Asia-Australia Vascular Biology Meeting (ICoLA2023), Conrad Seoul, Korea, 15th, September, 2023.
- Shimizu I. Targeting cell-senescence as a therapy for age-related disorders. Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology (KSBMB2023), Fukuoka, Japan, 26th, October, 2023.
- Shimizu I. Cellular senescence as a therapeutic target for age-related disorders. The 10th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Scientific Congress (FAOPS2023), EXCO, Daeugu, Korea, 2nd, November, 2023.
国内学会・研究会招聘講演
- 清水逸平、老化制御による治療法開発に向けた取り組み、第116回Current Topics Lecture in Tsukuba、2023年5月23日、筑波(Online)
- 清水逸平、セノメタボライト関連疾患概念の確立及び治療法開発、第9回がんと代謝研究会、2023年5月31日、愛媛県文化会館、松山
- 清水逸平、老化促進分子と心血管疾患、シンポジウム、第23回日本抗加齢医学会総会、2023年6月9日、東京国際フォーラム、東京
- 清水逸平、老化促進分子による加齢同期メカニズムの解明、合同シンポジウム、第33回日本老年学会総会、2023年6月17日、パシフィコ横浜ノース、横浜
- 清水逸平、加齢性疾患に対する老化細胞除去による治療法開発、第13回日本脳血管・認知症学会総会、2023年8月5日、六本木アカデミーヒルズタワーホール
- 清水逸平、老化細胞除去による加齢性疾患治療法開発、シンポジウム1 頸動脈硬化症の病態、第41回The Mt.Fuji Workshop on CVD、2023年8月26日、京都大学百周年時計台記念館、京都
- 清水逸平、新たな加齢性疾患概念の確立及び治療法開発、Hokusetsu Target Organ Protection Forum(北摂TOP Forum)、2023年9月27日、大阪大学
- 清水逸平、Next generation therapies for cardiovascular diseases targeting sync-aging、State of the Art and Future Direction in Translational Research. 日本・韓国心不全学会合同シンポジウム、第27回日本心不全学会学術集会、2023年10月7日、パシフィコ横浜
- 清水逸平、心骨格筋における褐色脂肪不全の意義、会長特別企画8、第27回日本心不全学会学術集会、2023年10月8日、パシフィコ横浜
- 清水逸平、Pathogenic role of cellular senescence in cardiovascula-metabolic disorders. シンポジウム、令和5年度 生理学研究所研究会、2023年10月12日、生理学研究所
- 清水逸平、老化促進分子を介した加齢同期メカニズムの解明、シンポジウム、日本糖尿病合併症学会、2023年10月21日、岡山コンベンションセンター
- 清水逸平、老化細胞除去による心血管病治療、静岡県立大学大学院講義、2023年11月22日、静岡県立大学
- 清水逸平、老化同期抑制及びリバース法開発、第44 回日本肥満学会・第41回日本肥満症治療学会学術集会、2023年11月25日、仙台国際センター
- 清水逸平、心血管代謝性疾患に対する次世代の治療法開発に向けた取り組み、第7回高質な糖尿病治療を目指す会、2023年11月30日
- 清水逸平、心血管代謝性疾患リバース法開発に向けた取り組み、第11回なみはや塾、2023年12月1日
- 清水逸平、Cellular Senescence as a therapeutic target for age-related disorders. 第97回日本薬理学会年会、2023年12月16日