バイオバンク
バイオバンク事業の概要

国循の事業として、循環器領域の医学臨床研究に貢献するために、国循の受診患者をはじめとする循環器の患者の医療情報と生体試料を収集保管し、それらを研究活用に分配することで循環器疾患の成因の解明、新しい検査法・治療法・予防法の開発などの医学研究および医学教育を推進させることを使命としている。ヒト試料を用いた研究が必要とする研究倫理と研究協力者の個人情報の保護の体制整備にも万全に取り組んでいる。

2021年の部門別活動内容
  1. 試料の収集・管理・払出
    • 2021年中のバイオバンクの協力者は2,853人 (累計24,845人)、生体試料を2,840人(累計21,951人)から採取し、保管した。
    • 臨床研究に対し22件の保管試料の払い出しを実施した。内訳として院内12件、共同研究はアカデミア5件、企業4件、6ナショナルセンター1件となっている。
    • ISO20387取得に向けSOPの見直しなど書類の整備を開始した。
    • ゲノム医療支援部との協働による外部医療機関からの遺伝子検査用の試料の収集・管理体制の改善をおこなった。
    • バイオバンク同意のある病理検体の匿名化・ラベル発行システムの導入による効率的な管理体制整備をおこなった。
    • 事業内の倫理的配慮を必要とする事項、医学倫理研究部と連携しながら対応している。
    • 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点からのバイオバンク事業の説明同意取得方法の見直しをおこなった。
    • 電子カルテシステムにバイオバンク説明同意文書を実装した。(Yahgeeから出力可能となった。)一部、未実装の文書(剖検・アセント)については対応をすすめている。

  2. 試料の利活用に向けた活動
    • OICにおいて定期的に企業とのWEB交流会が設けられ、共同研究に向けた情報交換を行った。
    • 日本医療研究開発機構(AMED)が主導してきた「バイオバンク連絡会」の後継である「バイオバンクオープンフォーラム」において、引き続き多施設のバイオバンク間、企業等との情報交換を行った。
    • 病名登録システムの修正と登録ルールの改定を随時行い、新規協力者の主病名・併存病名登録の作業ペースのアップを図った。
    • 診療情報提供例およびバイオバンク病名毎の検体数一覧・病名登録規則をGaroonで公開した。
    • 2021年中の病名登録数は、2,820件(累計24,534件)となった。
    • 2021年中のSF-36®健康質問票の登録数は、567件(累計7,376件)となった。
    • 「国循バイオバンク利用の手引き」をGaroonで公開し、研究者が利用のための情報を得やすくした。
    • 研究者自身が研究目的に合致するバイオバンク保管試料の情報を検索する「バイオバンク保管検体検索システム」を構築した。これにより事前調整の前に研究者がおおまかな研究計画を検討することができるようになった。
    • NCBNへ保管試料および附随する情報を隔月に提出した。NCBNへの外部からの検索数が増加しており、6NCバイオバンクのone stop利用が進められている。

  3. NCBNが取り組む研究と事業
    • がんや難病に関するゲノム医療の推進に必要な健常群・疾患コントロール群データの構築[AMEDの研究]
    • バイオバンク試料への遺伝子解析等データ付与及びその提供に向けた検討
      [国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部(JH)の研究]
    • NSAID・抗生剤・造影剤・アルコール消毒に対する薬剤アレルギー既往歴を有する症例のゲノム解析[JHの研究]
    • 造影剤腎症を有する症例のゲノム解析[JHの研究]
    • ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク利活用促進に向けたバイオバンク・ネットワーク構築と運用支援に関する研究開発[AMEDの研究]
    • 産学官共同臨床情報利活用創薬プロジェクト
      [GAPFREE4 日本製薬工業協会との共同研究]

学会発表・展示
  • 日本医療検査科学会第53回大会(10月8日−10月10日/開催、10月22日−11月21日/オンデマンド配信)においてNCBNの紹介をNCVCが主体となって行った。
  • 第68回日本臨床検査医学会学術集会(11月12日−14日/富山市)においてNCBNの紹介をNCVCが主体となって展示した。
研究業績
  1. Eto F, Yoshimoto T, Okazaki S, Nishimura K, Ogura S, Yamaguchi E, Fukuma K, Saito S, Washida K, Koga M, Toyoda K, Morimoto T, Maruyama H, Koizumi A, Ihara M. RNF213 p.R4810K (c.14429G > A) Variant Determines Anatomical Variations of the Circle of Willis in Cerebrovascular Disease. Frontiers in Aging Neuroscience. 13, 681743, 2021.
  2. Tanaka T, Ihara M, Fukuma K, Yamamoto H, Washida K, Kimura S, Kada A, Miyata S, Miyata T, Nagatsuka K. Influence of Renal Impairment and Genetic Subtypes on Warfarin Control in Japanese Patients. Genes. 12, 1537, 2021.
  3. Kuyama N, Kataoka Y, Takegami M, Nishimura K, Harada-Shiba M, Hori M, Ogura M, Otsuka F, Asaumi Y, Noguchi T, Tsujita K, Yasuda S. Circulating Mature PCSK9 Level Predicts Diminished Response to Statin Therapy. Journal of the American Heart Association. 10, e019525, 2021.
  4. Eto F, Washida K, Matsubara M, Makino H, Takahashi A, Noda K, Hattori Y, Nakaoku Y, Nishimura K, Hosoda K, Ihara M. Glucose Fluctuation and Severe Internal Carotid Artery Siphon Stenosis in Type 2 Diabetes Patients. Nutrients. 13, 2379, 2021.
  5. Masaki T, Okazawa M, Asano R, Inagaki T, Ishibashi T, Yamagishi A, Umeki-Mizushima S, Nishimura M, Manabe Y, Ishibashi-Ueda H, Shirai M, Tsuchimochi H, Pearson JT, Kumanogoh A, Sakata Y, Ogo T, Kishimoto T, Nakaoka Y. Aryl hydrocarbon receptor is essential for the pathogenesis of pulmonary arterial hypertension. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 118, e2023899118, 2021.
  6. Trout AL, Kahle MP, Roberts JM, Marcelo A, de Hoog L, Boychuk JA, Grupke SL, Berretta A, Gowing EK, Boychuk CR, Gorman AA, Edwards DN, Rutkai I, Biose IJ, Ishibashi-Ueda H, Ihara M, Smith BN, Clarkson AN, Bix GJ. Perlecan Domain-V Enhances Neurogenic Brain Repair After Stroke in Mice. Translational Stroke Research. 12, 72-86, 2021.
  7. 冨田 努, 宮本 恵宏. NCVCバイオバンクでの試料収集および循環器病研究への利活用. 実験医学. 39, 1140-1147, 2021.
  8. 冨田 努, 宮本 恵宏. ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク(NCBN)プロジェクト. Precision Medicine. 4, 108-111, 2021.