医学倫理研究部
研究活動の概要

 医学倫理研究部では、研究倫理・臨床倫理に関する学術研究、研究倫理教育・研修、研究倫理・臨床倫理コンサルテーションなど、医学研究と医療の中で直面する様々な倫理課題について研究・教育・支援の三方面から取り組んでいる。

 研究としては、センター内外の研究倫理コンサルテーションや、AMED「研究公正高度化モデル開発支援事業」で事業研究の実施に加え、各自の研究に取り組んでおり、理論研究と併せて、教育・実践に密着した研究を行っている。

主な研究テーマ

⮚ 医薬品・医療機器を用いた臨床試験に係る倫理・政策課題
⮚ ヒト試料等を用いた研究・ヒトゲノム研究等に係る倫理・政策課題
⮚ 臨床研究におけるインフォームド・コンセントの方法論的課題
⮚ 研究倫理のコンサルテーションおよび教育に関する方法論の構築と実践
⮚ 臨床研究の規制・ガバナンスに関する政策的課題
⮚ 臨床倫理および生命倫理・生命倫理政策に係る課題
⮚ 看護研究に係る倫理課題

2021年の主な教育・支援成果
  1. 研究倫理準専門家(研究倫理コンサルタント)養成パイロット研修会開催要項
     主催:AMED研究公正高度化モデル開発支援事業(第二期)・松井班
     共催:国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部
        徳島大学病院臨床試験管理センター
        東京大学医科学研究所公共政策研究分野
        国立循環器病研究センター医学倫理研究部
        熊本大学大学院生命科学研究部生命倫理学講座
  2.  2021年度、下記内容で計3回の研修を開催した(4回目は予定)。研究倫理の中級コンサルタント養成対象者は、各々研究倫理問題の事例を用い、問題の分析や回答を作成したうえで、この事例を展開する研修を行うことにより、中級コンサルタントの養成研修としている。当部では、中級コンサルタント養成対象者が下記研修を行う様子をビデオ等で確認し、中級コンサルタント養成の達成度と評価を行った。さらに教材の適切さ等も検討した。

    ●2021年7月2・3日、銀座ユニーク貸会議室(東京都)

    プログラム内容

    講師等

    講義1:研究倫理コンサルタントに求められる心得、
       コア・コンピテンシー、及びルーブリック
    松井 健志
    (国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部)
    模擬コンサルテーション
     (小児の疾患バイオバンクへの協力)
     ・相談事例提示
     ・注目点の分析
     ・模範回答・解説
    松井 健志
    (国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部)
    演習1:既存情報の研究利用におけるオプトアウト
    問題
    山本 圭一郎(国立国際医療研究センター 臨床研究統括部 生命倫理研究室)
    演習2:生データの海外提供をめぐる問題 渡邉 達也
    (北里大学医学部 医学部付属臨床研究センター)
    演習3:オーサーシップ問題 伊吹 友秀(東京理科大学 教養教育研究院)
    演習4:症例報告 柳橋 晃
    (国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部)

    ●2021年9月10・11日、愛媛県医師会館(愛媛県)

    プログラム内容

    講師等

    講義1:研究倫理の基本的な考え方 高井 ゆと里
    (石川県立看護大学 人間科学領域)
    講義2:被験者の自己決定とインフォームド・コンセント 遠矢 和希(国立がん研究センター 東病院、がん対策研究所 生命倫理・医事法研究部)
    講義3:人由来の試料を用いる研究における倫理 山本 圭一郎(国立国際医療研究センター 臨床研究統括部 生命倫理研究室)
    講義4:研究倫理コンサルタントに求められる心得、
    コア・コンピテンシー、及びルーブリック
    松井 健志
    (国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部)
    演習1:包括的同意の範囲問題 川崎 唯史(熊本大学大学院生命科学研究部 環境社会医学部門環境生命科学分野 生命倫理学講座)
    講義5:小児の臨床研究に関する倫理的配慮 柳橋 晃
    (国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部)
    講義6:臨床試験にまつわる諸問題 高井 ゆと里
    (石川県立看護大学 人間科学領域)
    演習2:胎児への電磁波影響に関する出生コホート研究 高井 ゆと里
    (石川県立看護大学 人間科学領域)
    演習3:保険適用薬同士のランダム化比較試験問題 武智 研志
    (松山大学薬学部医療薬学科 医薬情報解析学研究室)

    ●2021年11月19・20日、石川県勤労者福祉文化会館(フレンドパーク石川)(石川県)

    プログラム内容

    講師等

    講義1:研究倫理の基本的な考え方 高井 ゆと里
    (石川県立看護大学 人間科学領域)
    講義2:被験者の自己決定とインフォームド・コンセント 遠矢 和希(国立がん研究センター 東病院、がん対策研究所 生命倫理・医事法研究部)
    講義3:人由来の試料を用いる研究における倫理 山本 圭一郎(国立国際医療研究センター 臨床研究統括部 生命倫理研究室)
    講義4:研究倫理コンサルタントに求められる心得、
    コア・コンピテンシー、及びルーブリック
    松井 健志
    (国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部)
    演習1:症例報告 柳橋 晃
    (国立がん研究センター生命倫理・医事法研究部)
    演習2:胎児への電磁波影響に関する出生コホート研究 高井 ゆと里
    (石川県立看護大学 人間科学領域)
    講義5:臨床試験にまつわる諸問題 高井 ゆと里
    (石川県立看護大学 人間科学領域)
    演習3:企業との共同サプリメント臨床試験の立案問題 高野 忠夫
    (東北大学病院 臨床研究推進センター)

    ●2022年2月(予定) 銀座ユニーク貸会議室(東京都)

  3. 研究倫理講習会
     主催:研究振興部研究医療課 国立循環器病研究センター
     第1回「新指針と臨床研究倫理の要点 -観察研究を中心に-」
         土井香、2021年5月よりe-ラーニング配信
     第2回「臨床研究倫理の要点:観察研究を中心に」土井香、2022年1月

  4. 倫理コンサルテーション実績
     2021年度実績(2021年12月時点):依頼件数116件 依頼者数45人
  5. *筆頭依頼者毎に集計


    図1. 依頼件数の年次推移

    図2. 依頼者数の年次推移

2021年の主な研究成果
  1. 清水 右郷. トランスサイエンス概念をつくりなおす. 科学哲学. 2021; 54(1):85-104
  2. 清水 右郷. 書評 松王政浩著『科学哲学からのメッセージ:因果・実在・価値をめぐる科学との接点』. 科学哲学. 2022; 54(2):155-158
  3. 村上 道夫,永井 孝志,清水 右郷,竹林 由武,藤井 健吉. (企画セッション開催報告)次期リスク学事典について考える. リスク学研究. 2022; 51(3):141-144
研究業績
  1. 清水 右郷. 認識論と倫理学の交差点としての「帰納のリスク」. Contemporary and Applied Philosophy. 12, 25-66, 2021.
  2. 清水 右郷. 歴史的偏りの矯正としての予防原則. Contemporary and Applied Philosophy. 12, 67-104, 2021.
  3. 清水 右郷. トランスサイエンス概念をつくりなおす. 科学哲学. 54, 85-104, 2021.