看護部
研究活動の概要
- 【心臓血管内科系看護に関する内容】
- 末期心不全患者に携わる看護師が抱く環状変化の過程の探索
- 【心臓血管外科系看護に関する内容】
- 心臓血管外科領域のセミクローズドICUにおける特定看護師の役割
- 心臓血管外科領域のICUにおける特定行為実践のプロセスと成果
- 【リハビリテーション看護に関する内容】
- 劇症型心筋炎により両心室補助人工心臓装着中の患者に対して実施した心臓リハビリテーションの事例
- 【人工臓器・心臓移植】
- 学童期における小児補助人工心臓装着中のかかわり方に対する一考察
- 乳幼児期における小児補助人工心臓装着中の看護実践報告
- 心臓デバイス植込み患者の意思決定に対するデバイスナースの役割についての一考察
- 学齢期の植込型補助人工心臓装着術後の管理についての考察
- 乳児期における遠心ポンプ式VAD(Biofloat)装着による活動制限のある患児の看護
- 小児体外設置型補助人工心臓貫通部の管理にバイオフィルムに着眼した管理の一例
- 【脳疾患看護に関する内容】
- 日記というツールを用いて急性期脳卒中から運動性失語症患者に寄り添ったかかわり
- 球麻痺による嚥下障害、失調症状を発症した患者が誤嚥なく食事摂取を継続するための関わり
- 【看護援助に関する内容】
- 患者さんに寄り添う肺高血圧症患者の持続静脈注射治療の管理に必要な予防的スキンケア
- 周術期の予防的スキンケア
- 先天性心疾患患者における処置介助シミュレーションを通して得た課題
- 認知症のある高齢糖尿病患者の看護外来の一例
- 移行期支援における思春期患者の家族への介入に関する一考察
- 出生直前に重症心不全により予後不良と診断された家族への関わり
- 集中治療室において臨死期にある患者とその家族に対する環境調整
- 【患者指導・意思決定支援】
- 末期心不全患者に携わる看護師が抱く環状変化の過程の探索
- 摂食嚥下障害患者におけるACPの重要性について
- 母親の育児不安にお対する外来看護師の役割関する一考察
―受診時の母親の育児不安を察知し介入した事例を振り返って― - 意思決定支援とACPの現状と今後の課題:非がん患者の実践例
- 心臓移植治療を受ける学童期患児への意思決定支援について
- 【退院支援】
- i-LVAD装着後ACHD患者と非ACHD患者の在宅復帰プログラムに要する日数の違い及びその影響因子について~早期在宅復帰に向けて~
- COVID-19による面会制限下における先天性心疾患姑息術後患児の家族への退院指導における一事例
- CVポートにて在宅エポプロステノール持続静注療法を導入した症例
- 【看護管理】
- COVID-19重症病棟の看護体制構築
~多病棟の看護師により編成されたチームの形成過程~ - クリティカルケア領域に勤務するラダーレベルⅡ看護師のワーク・エンゲイジメント向上に向けた内省支援体制の構築