臨床研究開発部
研究活動の概要

臨床研究開発部は、1)国立循環器病研究センターにおいて行われている基礎研究の成果を臨床研究の場に移し、実臨床で使用可能にするための橋渡し(トランスレーショナル, TR)を支援・またはそれらを自ら実行し、2)その橋渡しされたシーズを実臨床において活用されるように臨床研究・医師主導治験を支援し、また自ら実行する部門である。このようなTR・臨床研究を行うためのインフラをセンター内で整備し、かつそのインフラを用いて、国立循環器病研究センター独自の情報発信をすることを目的とする。

具体的には、国立循環器病研究センターのTR・臨床研究を活性化するためのシーズを基礎研究成果から探索して、そのシーズが臨床試験に運用されるまでの研究およびその支援を行う。また、人を対象とする医学系研究を対象とし、倫理審査申請前にすべての研究計画書等の審査や、研究者に対する教育も行う。

業務は、以下の通りである。

  1. 医師主導型治験・介入試験および観察研究のサポートと実践
  2. 臨床研究相談
  3. 信頼性保証・新たなシーズのためのパイプライン確保
  4. トランスレーショナル研究の遂行
  5. 基礎研究および創薬などの臨床研究への展開
  6. 医学系研究計画の審査
  7. 研究者教育
2021年の主な業務とその成果

<支援業務>

  • 医師主導型治験・介入および観察臨床研究のサポート、臨床研究相談:
    臨床研究開発部では、医師主導治験、特定臨床研究等の介入研究、観察研究に関し、研究者の相談に応じて適切なアドバイスを行った。
    本年度、研究相談を751回行った。計画書の作成支援業務は6件行った。
    また、研究者のサポートのため、以下の資料を作成し利用できるようにした。
  • 新規作成
    • 特定臨床研究実施のフロー
    改訂
    • 研究計画書ひな型
    • オプトアウト文書ひな型
    • 介入研究に対応した研究計画書、説明文書ひな型
    • 特定臨床研究に対応した研究計画書、説明文書ひな型

  • トランスレーショナル研究支援:
    当センター内で実施されているトランスレーショナルリサーチおよび探索的な臨床研究に、臨床研究開発部医師およびリサーチナースなどが参画し、研究計画作成段階から関わることで被験者保護に努めている。さらに試験の運営に関する人・もの・医事に係る調整や準備、試験の管理・運営補助、被験者への説明、有害事象への対応等を実施し、TRのスムーズな運営を支援している。
  • 臨床研開発究部 研究室の運営および支援:
    国立循環器病研究センターで実施されている臨床試験や多施設共同試験の研究補助員のための活動スペースを確保し、研究データ等の解析、保管に充てることで、個人情報等の漏洩、盗難を防止している。

<教育・研修業務>

  • 臨床研究に関わる教育と啓発活動:
    臨床研究開発部では、教育推進部、倫理研究部、データサイエンス部、研究推進支援部と協力し、臨床研究全般の知識が獲得できるよう研究セミナーの企画を行っている。今年度は、新型コロナウイルスの影響があり開催は行わず、自主的に勉強できるようeラーニング教材を揃え、公開した。

<実践業務>

  • 医師主導治験・医師主導型臨床試験・観察研究の実践:
    医師主導治験・医師主導型臨床試験の基盤環境整備を進めた。臨床研究開発部が主体となって実施した、急性心不全にかかわる医師主導型治験「EARLIER治験」は、主要論文が国際誌にアクセプトされた(Eur Heart J Cardiovasc Pharmacother)。
    また、重症虚血肢に対するロータブレーターの有効性を評価する医師主導治験「RESCUE BTK治験」の患者登録を2018年より開始し、目標登録例数17例を完遂した。今後承認申請予定であり、その成果は実臨床に還元されることが期待される。「RESCUE BTK治験」では、プロトコル論文が国際誌にアクセプトされた(Circulation Reports)。

    医師主導型臨床試験では、TOPLEVEL, TASTE, DAPPER, AST-HFの大規模臨床研究が臨床研究開発部主体で進行中である。また、我々が実施した介入試験のサブ解析や観察研究に関しても、国際誌に報告し、国内外から高い評価を得ている。

  • 創薬業務の実施:
    基礎研究活動として、新規強心薬に関するAMED関連創薬開発を、大阪大学医学研究科・薬学研究科と行った。また、既存の薬剤を用いて基礎研究の施行を介して心筋症の臨床研究に展開するトランスレーショナル研究・リポジショニング研究を行っている。
  • トランスレーショナル研究および基礎研究の遂行:
    心不全などの循環器疾患に対する基礎研究を行っている。また、臨床医が基礎研究を行ない、生体試料を取り扱えるよう臨床研究実験室の整備・管理を行った。
  • 医学系研究計画の審査:
    当院で行う人を対象とする医学系研究に関して、新規申請・変更申請ともに当部署で審査を行うことになり、審査に関する標準業務手順書の作成や院内フローの整備を行った。
    2021年4月~2022月1月まで、以下の審査を行った。
    • 新規課題 観察研究 103課題、介入研究 12課題
    • 変更申請 観察研究 221課題、介入研究 21課題
    審査回数としては、合計1,905回であった。

研究業績
  1. Jhund PS, Ponikowski P, Docherty KF, Gasparyan SB, Bohm M, Chiang CE, Desai AS, Howlett J, Kitakaze M, Petrie MC, Verma S, Bengtsson O, Langkilde AM, Sjostrand M, Inzucchi SE, Kober L, Kosiborod MN, Martinez FA, Sabatine MS, Solomon SD, McMurray JJV. Dapagliflozin and Recurrent Heart Failure Hospitalizations in Heart Failure With Reduced Ejection Fraction An Analysis of DAPA-HF. Circulation. 143, 1962-1972, 2021.
  2. Lin HR, Zhu YQ, Zheng CK, Hu DH, Ma SY, Chen L, Wang QC, Chen ZH, Xie JH, Yan Y, Huang XB, Liao WJ, Kitakaze M, Bin JP, Liao YL. Antihypertrophic Memory After Regression of Exercise-Induced Physiological Myocardial Hypertrophy Is Mediated by the Long Noncoding RNA Mhrt779. Circulation. 143, 2277-2292, 2021.
  3. Jhund PS, Solomon SD, Docherty KF, Heerspink HJL, Anand IS, Bohm M, Chopra V, de Boer RA, Desai AS, Ge JB, Kitakaze M, Merkley B, O'Meara E, Shou M, Tereshchenko S, Verma S, Vinh PN, Inzucchi SE, Kober L, Kosiborod MN, Martinez FA, Ponikowski P, Sabatine MS, Bengtsson O, Langkilde AM, Sjostrand M, McMurray JJV. Efficacy of Dapagliflozin on Renal Function and Outcomes in Patients With Heart Failure With Reduced Ejection Fraction Results of DAPA-HF. Circulation. 143, 298-309, 2021.
  4. Watanabe M, Horie H, Kurata Y, Inoue Y, Notsu T, Wakimizu T, Adachi M, Yamamoto K, Morikawa K, Kuwabara M, Sakaguchi T, Morisaki T, Miake J, Nishimura M, Tsuneto M, Shirayoshi Y, Ito S, Kitakaze M, Ninomiya H, Yamamoto K, Hisatome I. Esm1 and Stc1 as Angiogenic Factors Responsible for Protective Actions of Adipose-Derived Stem Cell Sheets on Chronic Heart Failure After Rat Myocardial Infarction. Circulation Journal. 85, 657-666, 2021.
  5. Nishihira K, Honda S, Takegami M, Kojima S, Asaumi Y, Suzuki M, Kosuge M, Takahashi J, Sakata Y, Takayama M, Sumiyoshi T, Ogawa H, Kimura K, Yasuda S; JAMIR investigators. Impact of bleeding on mortality in patients with acute myocardial infarction complicated by cardiogenic shock. European Heart Journal: Acute Cardiovascular Care. 10, 388-396, 2021.
  6. Dewan P, Docherty KF, Bengtsson O, de Boer RA, Desai AS, Drozdz J, Hawkins NM, Inzucchi SE, Kitakaze M, Kober L, Kosiborod MN, Langkilde AM, Lindholm D, Martinez FA, Merkely B, Petrie MC, Ponikowski P, Sabatine MS, Schou M, Sjostrand M, Solomon SD, Verma S, Jhund PS, McMurray JJV. Effects of dapagliflozin in heart failure with reduced ejection fraction and chronic obstructive pulmonary disease: an analysis of DAPA-HF. European Journal of Heart Failure. 23, 632-643, 2021.
  7. Miyashita Y, Tsukamoto O, Matsuoka K, Kamikubo K, Kuramoto Y, Fu HY, Tsubota T, Hasuike H, Takayama T, Ito H, Hitsumoto T, Okamoto C, Kioka H, Oya R, Shinomiya H, Hakui H, Shintani Y, Kato H, Kitakaze M, Sakata Y, Asano Y, Takashima S. The CR9 element is a novel mechanical load-responsive enhancer that regulates natriuretic peptide genes expression. FASEB Journal. 35, e21495, 2021.
  8. Honda S, Nishihira K, Kojima S, Takegami M, Asaumi Y, Suzuki M, Kosuge M, Takahashi J, Sakata Y, Takayama M, Sumiyoshi T, Ogawa H, Kimura K, Yasuda S. Characteristics and clinical outcomes of patients with de-escalation from prasugrel to clopidogrel after acute myocardial infarction - Insights from the prospective Japan Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR) -. Journal of Cardiology. 78, 99-106, 2021.
  9. Sotomi Y, Ueda Y, Hikoso S, Nakatani D, Suna S, Dohi T, Mizuno H, Okada K, Kida H, Oeun B, Sunaga A, Sato T, Kitamura T, Sakata Y, Sato H, Hori M, Komuro I, Sakata Y; Osaka Acute Coronary Insufficiency Study (OACIS) Group. Manual Thromous Aspiration and its Procecural Stroke Risk in Myocardia Infarction. Journal of the American Heart Association. 10, e022258, 2021.
  10. Kato S, Kim J, Ito S, Kitakaze M. Effects of Long-Term Rehabilitation on Functional Independence Measures and the Elucidation of Novel Prognostic Factors in Patients with Post-Stroke. International Journal of Gerontology. 15, 103-106, 2021.
  11. Iwakura K, Onishi T, Okamura A, Koyama Y, Inoue K, Nagai H, Hirao Y, Tanaka K, Iwamoto M, Tanaka N, Nakatani D, Hikoso S, Sakata Y, Sakata Y, Fujii K. Tissue Mitral Annular Displacement in Patients With Myocardial Infarction - Comparison With Global Longitudinal Strain. Circulation Reports. 3, 530-539, 2021.
  12. Min KD, Asakura M, Shirai M, Yamazaki S, Ito S, Fu HY, Asanuma H, Asano Y, Minamino T, Takashima S, Kitakaze M. ASB2 is a novel E3 ligase of SMAD9 required for cardiogenesis. Scientific Reports. 11, 23056, 2021.
  13. Liu W, Morito D, Takashima S, Mineharu Y, Kobayashi H, Hitomi T, Hashikata H, Matsuura N, Yamazaki S, Toyoda A, Kikuta K, Takagi Y, Harada KH, Fujiyama A, Herzig R, Krischek B, Zou L, Kim JE, Kitakaze M, Miyamoto S, Nagata K, Hashimoto N, Koizumi A. Identification of RNF213 as a susceptibility gene for moyamoya disease and its possible role in vascular development. PLOS ONE. 6, e22542, 2021.
  14. Luo T, Liu H, Chen B, Liu H, Abdel-Latif A, Kitakaze M, Wang X, Wu Y, Chou D, Kim JK. A Novel Role of Claudin-5 in Prevention of Mitochondrial Fission Against Ischemic/Hypoxic Stress in Cardiomyocytes. Canadian Journal of Cardiology. 37, 1593-1606, 2021.
  15. Shinomiya H, Kato H, Kuramoto Y, Watanabe N, Tsuruda T, Arimura T, Miyashita Y, Miyasaka Y, Mashimo T, Takuwa A, Motooka D, Okuzaki D, Matsuoka K, Tsukamoto O, Hakui H, Yamada N, Lee JK, Kioka H, Kitakaze M, Takashima S, Sakata Y, Asano Y. Aberrant accumulation of TMEM43 accompanied by perturbed transmural gene expression in arrhythmogenic cardiomyopathy. FASEB Journal. 35, e21994, 2021.
  16. 伊藤 慎, 北風 政史. SGLT2阻害薬. 月刊薬事. 63, 2415-2420, 2021.
  17. 北風 政史. 地域外来医・専門医のための心不全診療実践マニュアル. 2021.
  18. 北風 政史. 心不全と糖尿病の新たな関係. さかえ. 61, 5-10, 2021.
  19. 北風 政史. 特集にあたって. 月刊薬事. 63, 2405, 2021.
  20. 北風 政史. 2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の心血管アウトカム試験の概要. Heart View. 25, 1182-1187, 2021.