放射線部
研究活動の概要

現代医療では、疾患の診断、治療方針の決定、治療効果判定において画像診断の役割は大きい。
放射線部では、高度な循環器病画像診断と低侵襲治療を目指し、放射線機器を用いた臨床と研究開発を行っている。また、心臓血管内科、心臓血管外科、脳内科、脳血管外科をはじめとした診療科と連携し、最先端の診断、治療の開発と臨床評価を行っている。

CT部門
 (心臓:2,069件/冠動脈:1,376件/脳灌流:452件/脳血管3D:671件)

 CT部門においては、最適なタイミングで迅速な検査および検査結果を提供する目的として、CT検査の生産性を高めるための新技術の応用を含めたワークフローの実証実験を行っている。
頭部CT検査における画像提供の迅速化を達成したディープラーニングを用いた再構成手法に関する実証結果は特に多くの施設へ応用可能であることから、海外雑誌へ論文発表し、広く公開した。
その他、冠動脈カルシウムスコアの迅速な提供のためのディープラーニングを用いた新手法、最新のアーチファクト補正法を用いた診療放射線技師の経験や技量によらない冠動脈CTの検査手法の提案を行った。
 また、イメージングバイオマーカーとして頑健な定量あるいは定性評価を可能とするために、最先端の画像技術を用いてのCT画質改善に関する取り組んでいる。具体的にはディープラーニングを用いたノイズ低減法を開発し、従来CTでは限界のあった心筋評価を臨床的に利用可能となることを実証した。
 なお、これらの成果を国際学会にて報告している。

MRI部門
 (心臓:1,270件/冠動脈:151件/脳灌流:676件/脳血管3D:12,896件)

 MRI部門においては、高分解能撮像法の最適化の他、ディープラーニングを用いた解析法を心筋評価に応用し、画質向上のための撮像法最適化、病変検出能の向上についての研究を行い、国際学会等で発表を行い、臨床応用にむけて調整を行っている。
 冠動脈プラークイメージングに関しては、多施設共同研究のための標準化プロトコル案を作成・提案し、一次予防における有用性について症例の蓄積を継続している。
 さらに冠動脈プラークの画質に対する心拍等患者要因の影響を調べ、撮像法最適化の検討も行っている。多施設共同研究として、MRIの検査時間の短縮を目的とした機械学習手法による超解像技術の応用に関する研究を行い、国際学会で発表を行うと共に早期の臨床応用を目指している。
 脳血管、腹部血管領域では非造影MRパフュージョンの撮影最適化や解析法の検討、短時間での脳血管高分解能撮像を行い、脳血管疾患、てんかんの評価、腎臓の灌流評価に積極的な応用を行った。
 基礎的な検討としては、心臓3D動画撮像、4D血流画像の撮像条件設定に関する検討、圧縮センシングを用いた拡散強調画像の従来法との比較、心筋テンソル画像、MRスペクトロスコピーによるプラーク評価に関する実験を行い、国内学会、国際学会で研究報告した。

RI部門
 (心臓PET(18F-FDG):180件/心臓PET(13N-アンモニア):160件/
  脳PET(15O-GAS):340件/地域連携核医学検査:685件)

 RI部門では、地域に根ざした医療を目指し画像診断地域連携の強化を継続している。検査室直通で核医学検査の他院からの依頼を受け付け、翌診療日には検査結果を返送する体制を整えた。地域医療を担う核医学検査室として周辺の医療施設と定期的に交流し、web研究会などを通じて核医学検査の有用性や新たな知見などの情報発信を行った。また企業との定期的なミーティングを通して撮像技術向上や北米放射線学会への研究課題提出を行っている。
 SPECT検査では、心筋血流SPECTで偽陽性の一因となる心筋外集積による減弱アーチファクトを改善するために撮像体位の異なる画像(座位、臥位)を結合させるCombine表示法の開発を企業と連携して行っている。Combine表示法における新たな正常症例データベースを作成し、血流異常部位を自動診断可能なソフトウェアの設計も行っている。その他に、検査のスループットを改善する手法として、当センターで開発した仮想プラナー画像の構築技術を応用し、現在さまざまなSPECT検査に適用できるよう調整を行っている。肺血流シンチグラフィーにおいては、SPECT/CT装置を用いた肺シャント率の定量評価法を検討しており、簡易測定法の実用化を目指している。
 PET検査では呼吸によるモーションアーチファクトの軽減を目指して、半導体PET/CT装置に導入されたデバイスレス呼吸同期法についてFDG PET撮像時の基礎的な検討を行い、国内の学会で有用性を報告した。その他、負荷心筋血流MRIで報告されている「Splenic switch-off現象」と同等の現象が、薬剤負荷アンモニアPET時に十分な冠血管拡張作用が生じているかどうかの指標になり得ることを立証し、北米放射線学会で報告した。

カテーテル部門
 (胸部大動脈ステントグラフト内挿術:97件/腹部大動脈ステントグラフト内挿術:63件/
  バルーン肺動脈形成術:198件/肺動静脈瘻塞栓術:10件/経皮的血管形成術:20件/
  緊急経動脈的止血術:13件/リンパ管造影:1件)

 カテーテル部門においては、大動脈瘤、大動脈解離に対するステントグラフト治療についての短期的技術的成功率の向上に関わる研究および長期成績向上に関わる治療技術の考案、治療成績向上につながる画像診断についての研究、臨床を行っている。また血管外科と共同で慢性大動脈解離における先進B研究「大動脈解離術後の偽腔拡大に対する血管内治療の中長期成績と安全性に関する臨床研究」が進行中である。また塞栓術技術向上のためバスキュラープラグを用いた基礎実験を実行中で、その成果を第51回日本IVR学会(16回アジア太平洋IVR学会併催)で発表予定である。
 また、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対する、肺動脈バルーン拡張術および治療に効果的な画像診断についても研究、臨床を引き続き行っている。企業と連携しBPA後の治療予後、再治療適応基準を確立するために人工知能を用いた画像データ遡及的解析についても進行している。周産期医療にも関与し、産褥期危機的出血に対する緊急止血術にも積極的に対応している。
 2019年よりリンパ管に対する造影検査、IVRも開始し、技術的成功率向上、患者QOL向上に貢献している。

研究業績
  1. Cui CD, Higashiyama A, Lopresti BJ, Ihara M, Aizenstein HJ, Watanabe M, Chang YF, Kakuta C, Yu ZM, Mathis CA, Kokubo Y, Fukuda T, Villemagne VL, Klunk WE, Lopez OL, Kuller LH, Miyamoto Y, Sekikawa A. Comparing Pathological Risk Factors for Dementia between Cognitively Normal Japanese and Americans. Brain Sciences. 11, 1180, 2021.
  2. Nishii T, Okuyama S, Horinouchi H, Chikuda R, Kamei E, Higuchi S, Ohta Y, Fukuda T. A Real-World Clinical Implementation of Automated Processing Using Intelligent Work Aid for Rapid Reformation at the Orbitomeatal Line in Head Computed Tomography. Investigative Radiology. 56, 599-604, 2021.
  3. Kitahara S, Kataoka Y, Miura H, Nishii T, Nishimura K, Murai K, Iwai T, Nakamura H, Hosoda H, Matama H, Doi T, Nakashima T, Honda S, Fujino M, Nakao K, Yoneda S, Nishihira K, Kanaya T, Otsuka F, Asaumi Y, Tsujita K, Noguchi T, Yasuda S. The feasibility and limitation of coronary computed tomographic angiography imaging to identify coronary lipid-rich atheroma in vivo: Findings from near-infrared spectroscopy analysis. Atherosclerosis. 322, 1-7, 2021.
  4. Seike Y, Fukuda T, Yokawa K, Horinouchi H, Inoue Y, Shijo T, Uehara K, Sasaki H, Matsuda H. Severe intraluminal atheroma and iliac artery access affect spinal cord ischemia after thoracic endovascular aortic repair for degenerative descending aortic aneurysm. General Thoracic and Cardiovascular Surgery. 69, 1367-1375, 2021.
  5. Marume K, Noguchi T, Kamakura T, Tateishi E, Morita Y, Miura H, Nakaoku Y, Nishimura K, Yamada N, Tsujita K, Izumi C, Kusano K, Ogawa H, Yasuda S. Prognostic impact of multiple fragmented QRS on cardiac events in idiopathic dilated cardiomyopathy. EP Europace. 23, 287-297, 2021.
  6. Nishikawa T, Aiba T, Ueda N, Nakajima K, Yamada-Inoue Y, Kamakura T, Wada M, Yamagata K, Ishibashi K, Tateishi E, Kiso K, Ikeda Y, Ishibashi-Ueda H, Miyamoto K, Nagase S, Noda T, Kusano K. Unusual Overlapping Cardiac Sarcoidosis and Long-QT Type 3 Induced Ventricular Fibrillation. Internal Medicine. 60, 85-89, 2021.
  7. Funabashi S, Fujino M, Morita Y, Noguchi T. Infarction at a Distance: Simultaneous Acute Myocardial Infarction Due to Non-Infarct-Related Chronic Artery Occlusion. JACC: Cardiovascular Interventions. 14, 1734-1735, 2021.
  8. Asano R, Ogo T, Morita Y, Kotoku A, Aoki T, Hirakawa K, Nakayama S, Ueda J, Tsuji A, Waddingham MT, Ohta Y, Fukuda T, Ohta-Ogo K, Ishibashi-Ueda H, Noguchi T, Yasuda S. Prognostic value of right ventricular native T1 mapping in pulmonary arterial hypertension. PLOS ONE. 16, e0260456, 2021.
  9. Inoue M, Yoshimoto T, Tanaka K, Koge J, Shiozawa M, Nishii T, Ohta Y, Fukuda T, Satow T, Kataoka H, Yamagami H, Ihara M, Koga M, Mlynash M, Albers GW, Toyoda K. Mechanical Thrombectomy Up to 24 Hours in Large Vessel Occlusions and Infarct Velocity Assessment. Journal of the American Heart Association. 10, e022880, 2021.
  10. Fukuda T, Tanuma K, Iio S, Saito J, Komura M, Yamatani A. Impact of a Pharmacist-Led Antimicrobial Stewardship Program on the Number of Days of Antimicrobial Therapy for Uncomplicated Gram-Negative Bacteremia in a Community Hospital. Cureus. 13, e14635, 2021.
  11. Yasukawa T, Hoashi T, Imai K, Okuda N, Fukuda T, Ohuchi H, Kurosaki K, Ichikawa H. The reduced left ventricular stroke volume does not fully recover after pulmonary valve replacement in patients with repaired tetralogy of Fallot. European Journal of Cardio-Thoracic Surgery. 60, 526-533, 2021.
  12. Funabashi S, Yamagata K, Nishii T, Kusano K. Repeated loss of consciousness as the first symptom of recurrence of head and neck malignancy: a case report. European Heart Journal: Case Reports. 5, ytaa430, 2021.
  13. Toh H, Mori S, Izawa Y, Toba T, Nishii T, Hirata KI. Revival of Mitral and Tricuspid Annular Disjunctions: Are These Really Abnormal Findings?. JACC: Cardiovascular Imaging. 14, 1682-1684, 2021.
  14. Hamada M, Ueshima E, Ishihara T, Koide Y, Okada T, Horinouchi H, Ishida J, Mayahara H, Sasaki K, Gentsu T, Sofue K, Yamaguchi M, Sasaki R, Sugimoto K, Murakami T. The feasibility of transcatheter arterial chemoembolization following radiation therapy for hepatocellular carcinoma. Acta Radiologica Open. 10, 2021.
  15. Maruyama K, Kawasaki R, Koide Y, Horinouchi H, Sasaki K, Gentsu T, Okada T, Yamaguchi M, Sugimoto K. Preoperative Magnetic Resonance Imaging (MRI) for Predicting Thromboembolic Complications during Endovascular Treatment for Iliac Artery Occlusions. Annals of Vascular Surgery. 73, 211-221, 2021.
  16. 福田 哲也. 肺高血圧症における画像診断の進歩. 循環器内科. 90, 140-147, 2021.
  17. 古賀 政利, 井上 学, 田中 寛大, 佐藤 徹, 福田 哲也, 猪原 匡史, 板橋 亮, 工藤 與亮, 山上 宏, 豊田 一則. 急性期脳梗塞に対して適切な再灌流療法を促進するための画像診断. 臨床神経学. 61, 517-521, 2021.
  18. 小徳 暁生, 西井 達矢, 福田 哲也. 冠動脈疾 冠動脈プラーク,冠動脈起始異常,冠動脈瘻. 臨床画像. 37, 1038-1051, 2021.
  19. 林 絵美, 飯田 秀博, 福田 哲也, 飯田 昭彦. 15O-ガスPET検査における小脳参照領域法による非観血的動脈入力関数の推定と精度評価. 核医学. 58, 19-32, 2021.
  20. 堀之内 宏樹, 西井 達矢, 福田 哲也. 心大血管 信頼される放射線科医になるために. 画像診断. 41, 709-714, 2021.
  21. 西井 達矢, 樋口 慧, 堀之内 宏樹, 太田 靖利, 福田 哲也. 慢性血栓塞栓性肺高血圧症. 画像診断. 41, 435-437, 2021.
  22. 太田 靖利. CTによる心筋性状評価. INNERVISION. 36, 71-74, 2021.
  23. 太田 靖利, 夕永 裕士. 冠動脈石灰化除去. 画像診断. 41, 982-983, 2021.
  24. 太田 靖利, 岸本 淳一. 心筋梗塞. 画像診断. 41, 980-981, 2021.