情報統括部・医療情報部では、当センターの研究活動の基盤となる情報ネットワークシステム、病院情報システムの運用管理および活用のための研究・開発を行っている。特に、電子カルテを始めとする診療情報の二次利用のための基盤構築および統計分析、医療現場におけるスマートデバイスやIoTの活用、情報セキュリティ対策、自然言語処理と人工知能(AI)活用による診療支援システムに関する研究など、医療情報学、医用工学、情報工学、診療情報管理学の分野における研究を行っている。
- 情報システムの維持管理
- 病院情報管理システム(HIS)の運用管理と利活用
- 情報セキュリティ対策の実施とセキュリティインシデントへの対応
- 医事請求の適正化支援と診療録の量的・質的監査の実施
- 人工知能、レジストリなど臨床研究用情報システム構築の支援
- 研究等における個人情報管理
国立循環器病研究センターの種々の活動を支える各種情報システムの維持管理、運用体制の見直し、不具合の修正などを行った。特に、コロナ禍によるテレワークやオンライン会議やカンファレンスなどへの対応に多くの時間とマンパワーを要している。
病院情報管理システム(HIS)は、2019年7月に暫定稼働し、2021年3月に大幅な遅延の結果、構築完了となっている。種々の不具合解消と運用管理の効率化や、記録される診療情報の利活用環境の整備などを進めている。
内閣サイバーセキュリティセンター、厚生労働省を始めとする情報セキュリティ監査への資料準備、対応を行った。
O365(マイクロソフトメール)の導入により、アカウント乗っ取り疑い事例などが報告され、その対応についてNISC(内閣サイバーセキュリティセンター)や厚生労働省と連携しつつ対応を図った。
診療情報管理室を中心として、DPCコーディングを中心とした医事請求内容の監査と医事請求の適正化を支援した。特に、DPC管理室を立ち上げ、DPCコーディングの適正化を推進するとともに、査定減の取り組みやクリティカルパスの出来高の分析、診療科への説明などに取り組んでいる。
また、各種統計指標なども作成し、病院の稼働状況の管理や新システムによる請求漏れやミスの発見など、病院経営へ貢献している。
稼動しているシステム基盤を活用したレジストリ収集事業について、データ抽出からそのコード化整理、部門システムなどの業者との調整などを行っている。
また、人工知能活用基盤を導入し、人工知能活用プロジェクト全体の整理、稼動用基盤の準備と記述情報の抽出などを行い、当センターにおける人工知能関連プロジェクトの円滑な進展と研究への参画を行っている。
研究等個人情報管理室の実質的な取りまとめと運営について、中心的な役割を果たしている。
症例報告、診療情報の外部持ち出しなど、個人情報保護法の改正にともなう各種対応について、窓口および相談などの業務を担っている。
- 政岡 祐輝, 長野 美紀. 看護業務支援用スマホ導入による看護業務改善の現状と今後の可能性. 新医療. 48, 82-85, 2021.
- 波多野 賢二, 美代 賢吾, 三原 直樹, 平松 治彦, 野口 貴史, 渡辺 浩, 北村 真吾, 櫻井 理紗, 星本 弘之, 向井 まさみ, 田中 勝弥. ナショナルセンターにおける電子カルテ情報を活用したリアルワールドデータ収集・提供基盤の構築事業(JASPEHR). 医療情報学. 41, 1194-1195, 2021.
- 星本 弘之, 美代 賢吾, 石井 雅通, 波多野 賢二, 平松 治彦, 渡辺 浩, 三原 直樹, 野口 貴史, 北村 真吾, 櫻井 理紗. 国立高度専門医療研究センター(NC)における多施設共同リアルワールド臨床データベース(JASPEHR)のデータ利活用環境の構築について. 医療情報学. 41, 987-990, 2021.
- 黒田 知宏, 櫻井 理紗, 木村 裕一. 臨床研究法の該当性に関するガイドラインと別表作成の動き. 生体医工学. 59, 201, 2021.
- 中村 英夫, 黒田 知宏, 櫻井 理紗, 吉元 俊輔, 杉町 勝, 木村 裕一. 臨床研究法:電気生理運動学への影響. 第8回計測自動制御学会電気生理研究会大会抄録集. 2021.
- 小笠原 克彦, 長谷川 慎, 藤瀬 大助, 奥田 保男, 須藤 優, 安田 満夫, 横岡 由姫, 川眞田 実, 五孝 大, 江本 豊, 谷川 琢海, 山本 剛, 谷 祐児, 谷川原 綾子. 標準と標準規格 JJ1017. 放射線技術学シリーズ 放射線システム情報学 改訂2版. 225-228, 2021.