吹田研究(The Suita Original Cohort)
健診部では平成元年より都市部地域住民を対象としたコホート研究を実施している(吹田研究)。
これまで、古典的リスクを一通り論文化して、虚血性心疾患、心房細動、循環器病発症のリスクスコアを作成してきた。今回は、脳卒中発症のリスクスコアを開発し、心房細動、高値血圧、耐糖能異常、慢性腎障害が脳卒中発症の危険因子であることが重要なリスク予測因子であることが分かった(2021年12月08日プレスリリース「都市部地域住民を対象とした脳卒中発症の予測モデル(リスクスコア)の開発」)。
その他の成果として、日本人はアメリカ人よりもAベータの負担が少ないため、認知症のリスクが低い可能性があることが分かった1。20歳時の体重から痩せに移行すると循環器病死亡リスクが増大すること2、尿酸高値は心房細動罹患リスクが高くなること3、虚血性循環器病の心血管代謝指数(CMI)は脂質値の中で一番強力な4予測因子であった。
これまでの研究で収集されたデータを二次利用できるようにして、循環器病残余リスクを見出せるようにした(倫理審査承認番号:R21024「循環器病残余リスクのスクリーニングに関する研究:吹田研究」)。
吹田研究では、2008年より歯科検診も実施している。今回、咀嚼機能の客観的かつ定量的な指標である最大交互圧の低下は、循環器病の発症の危険因子である可能性がみられた(2021年4月21プレスリリース「都市部地域住民における咀嚼機能と循環器病発症との関連について」)5。咀嚼能力の低下は、日本人男性の高血圧、高中性脂肪、高空腹時血糖値などのメタボリックシンドロームの構成因子の危険因子であることが示唆された6。
減少した後方咬合サポートエリア(POSA)が一般的な都市人口の歯の喪失を加速することを示した7。
歯周状態の悪化が、加齢に伴う咀嚼能力の低下リスクを高めることを示唆した(2021年7月20日プレスリリース「都市部地域住民における歯周病の悪化と咀嚼能力との関係について」)8。客観的な咀嚼能力の低下は、慢性ストレスの客観的な指標としての唾液IL-6レベルの上昇と相関している可能性がある9。
咀嚼能力の予測モデルは、約5年後の咀嚼能力の低下を定量的に予測した10。
心不全重症化予防対策
"健都"循環器病予防プロジェクトとして、吹田市健診受診者を対象とした心不全重症化予防対策に係る協定書を締結し、事業を開始した(2020年10月23日プレスリリース「吹田市健診受診者を対象とした心不全重症化予防対策に係る協定書の締結~"健都"循環器病予防プロジェクト~」)。吹田研究を実装化させ、吹田市が実施するすべての健診に同意を得た方に、心筋梗塞と心房細動のリスク予測とNT-proBNPを組み合わせて、高リスク者に対して要医療であれば医療連携を、要指導であれば保健指導を行う。
保健指導は、健診部で開発された生涯健康支援10(Lifelong Health Support 10)を用いて行う。
潜在性心不全の有病率、医療費、介護、死因との関係を30年追跡していく大規模長期追跡研究である。
また、2021年度より、心不全重症化予防のための新しい保健指導を吹田市と事業提携して実施している。
心不全と認知症のコホート研究:吹田研究NEXT
吹田研究の後継コホート研究として、吹田市内の2地区の小学校区を対象とする65歳以上男女を対象とする。心不全と認知症に合わせて、感覚器障害(視覚障害、聴覚障害、嗅覚障害)、フレイル、オーラルフレイルに関する検査を行う。生活習慣問診、半定量食物摂取頻度調査、ADL問診も行う(倫理審査承認番号:R21011-4、「都市部地域住民を対象とした心不全と認知症コホート研究 ―吹田研究NEXT―」)。全対象者にバイオバンク同意をお願いする。
2021年9月よりベースライン時調査を開始し、3年毎に追跡を行う。
子供と保護者の健康支援プロジェクト
吹田市が保持する乳幼児健診、学校健診情報等を個人が特定できないよう匿名化した上で、一体的に分析を行い新たな知見の獲得を目指す。さらに、得られた知見を踏まえ、生活習慣の改善等に繋がる新たな介入策等の検討を行うなど、吹田市民の健康増進に役立てる。
(倫理審査承認番号:R21030「縦断的な健康情報の分析等による子供の健康支援に関する研究」)
吹田Offspring研究
「子供と保護者の健康支援プロジェクト」を具体的に推進するために、吹田研究NEXTと同じ地区の子供を対象に健診を行い、親子の健康増進に関するエビデンスを出すためのコホート研究を立ち上げる準備を進める。
沖縄県民の健康づくり推進事業
沖縄県民の平均寿命・健康寿命の延伸、早世の予防を目的とした健康づくり推進に向けた協同事業を行っていくことになり覚書を交わした(2021年3月29日プレスリリース「沖縄県民の平均寿命・健康寿命の延伸、早世の予防を目的とした健康づくり推進に向けた覚書の締結」)。
具体的な協働事業として、①市町村等の保健指導担当者の育成・技術向上・支援に関すること、②県民の生活習慣病予防に関する教材の作成・提供に関すること、③県民向け講座・専門職への研修会等に関すること、④健康増進計画の評価・策定に関すること、⑤県民の特性の分析とそれに合わせた有効な方法の提言に関すること、に取り組んでいく。
健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究
認知症の1万人多施設大規模追跡研究、Japan Prospective Studies Collaboration for Aging and Dementia(JPSC-AD)研究に共同研究として参加している。全国8地域(青森県弘前市、岩手県矢巾町、石川県中島町、東京都荒川区、島根県海士町、愛媛県中山町、福岡県久山町、熊本県荒尾市)における65歳以上の地域住民約1万人が対象とした認知症の追跡研究である。健診部は循環器病の精度管理として分担研究に参画している。
多目的コホート研究(JPHC研究)
国立がんセンターとの共同研究を行っている。
追跡期間全体ではがんと診断されたグループと脳卒中の発症リスクとは関連がみられなかった。
一方で、がんと診断されてから1年以内の脳卒中発症に限定し、がんの診断後1~3か月以内では、がんと診断されたグループでは脳卒中リスクが高かった11。ApoA2アイソフォームと心筋梗塞のリスクとの有意な関連は示されなかった12。また、ピーナッツの摂取量が多いと、脳卒中、特に虚血性脳卒中のリスクが低下するが、日本人の男性と女性では虚血性心疾患とは関連していなかった13。中年期の体重増加は、女性の脳卒中のリスクの増加と男性の虚血性心疾患のリスクの増加に関連していた。 体重減少は、男性と女性の両方で脳卒中のリスクの増加と関連していた14。また、趣味を持つことは、循環器病発症のリスクが低いことに関連していた。 趣味への取り組みは、循環器病発症の一次予防のために健康的な生活習慣改善の重要な目標となる可能性がある15。さらに、納豆などの大豆発酵製品の摂取は、女性の心血管疾患のリスクと逆相関していた16。
6NC連携コホート事業
6つのナショナルセンターが一堂になり、コホート研究を共同で推進する。(倫理審査承認番号:R21062「電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備に関する研究(吹田研究)」)
共創の場形成支援プログラム
本プロジェクトは、産学官民連携のプロジェクトで、現在大きな社会的問題となっている循環器疾患、がん、認知症、感染症を克服できるレジリエントな社会を実現するために、北大阪健康医療都市(「健都」)において、住民参加型バイオコミュニティの形成を目指す。健診部では、課題6「デジタルヘルスケア構築」という課題で、①ベースライン調査の取り纏め結果に基づくPoC取得、②予後データ等個人情報取得に係るルールの策定、③疾患別新規健康増進プログラムの開発・実装に取り組んでいる。
その他に、国内との共同研究17、海外との共同研究18、提言19、総説20がある。
- Cui CD, Higashiyama A, Lopresti BJ, Ihara M, Aizenstein HJ, Watanabe M, Chang YF, Kakuta C, Yu ZM, Mathis CA, Kokubo Y, Fukuda T, Villemagne VL, Klunk WE, Lopez OL, Kuller LH, Miyamoto Y, Sekikawa A. Comparing Pathological Risk Factors for Dementia between Cognitively Normal Japanese and Americans. Brain Sciences. 11, 1180, 2021.
- Arafa A, Kokubo Y, Sheerah HA, Sakai Y, Watanabe E, Li J, Honda-Kohmo K, Teramoto M, Kashima R, Koga M. Weight Change Since Age 20 and the Risk of Cardiovascular Disease Mortality: A Prospective Cohort Study. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. Epub, 2021.
- Kobayashi T, Kokubo Y, Higashiyama A, Watanabe M, Nakao YM, Kamakura S, Kusano K, Miyamoto Y. Uric acid and incident atrial fibrillation of 14 years population-based cohort study: The Suita Study. Journal of Arrhythmia. 37, 1215-1219, 2021.
- Higashiyama A, Wakabayashi I, Okamura T, Kokubo Y, Watanabe M, Takegami M, Honda-Kohmo K, Okayama A, Miyamoto Y. The Risk of Fasting Triglycerides and its Related Indices for Ischemic Cardiovascular Diseases in Japanese Community Dwellers: the Suita Study. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 28, 1275-1288, 2021.
- Hashimoto S, Kosaka T, Nakai M, Kida M, Fushida S, Kokubo Y, Watanabe M, Higashiyama A, Ikebe K, Ono T, Miyamoto Y. A lower maximum bite force is a risk factor for developing cardiovascular disease: the Suita study. Scientific Reports. 11, 7671, 2021.
- Fushida S, Kosaka T, Nakai M, Kida M, Nokubi T, Kokubo Y, Watanabe M, Miyamoto Y, Ono T, Ikebe K. Lower Masticatory Performance Is a Risk for the Development of the Metabolic Syndrome: The Suita Study. Frontiers in Cardiovascular Medicine. 8, 752667, 2021.
- Fushida S, Kosaka T, Kida M, Kokubo Y, Watanabe M, Higashiyama A, Miyamoto Y, Ono T, Ikebe K. Decrease in posterior occlusal support area can accelerate tooth loss: The Suita study. Journal of Prosthodontic Research. 65, 321-326, 2021.
- Kosaka T, Ono T, Kida M, Fushida S, Nokubi T, Kokubo Y, Watanabe M, Miyamoto Y, Ikebe K. Deterioration of periodontal status affects declines in masticatory performance: The Suita study. Journal of Clinical Periodontology. 48, 1208-1215, 2021.
- Kosaka T, Ono T, Kida M, Fushida S, Nokubi T, Kokubo Y, Watanabe M, Higashiyama A, Miyamoto Y, Ikebe K. Association between declines in objective masticatory performance and salivary stress markers: The Suita study. Journal of Oral Rehabilitation. 48, 575-581, 2021.
- Kosaka T, Ono T, Kida M, Fushida S, Nokubi T, Kokubo Y, Watanabe M, Higashiyama A, Miyamoto Y, Ikebe K. A prediction model of masticatory performance change in 50-to 70-year-old Japanese: The Suita study. Journal of Dentistry. 104, 103535, 2021.
- Saito E, Inoue M, Sawada N, Kokubo Y, Yamagishi K, Iso H, Shimazu T, Yamaji T, Iwasaki M, Tsugane S. Risk of stroke in cancer survivors using a propensity score-matched cohort analysis. Scientific Reports. 11, 5599, 2021.
- Kihara T, Yamagishi K, Honda K, Ikeda A, Yatsuya H, Saito I, Kokubo Y, Yamaji T, Shimazu T, Sawada N, Iwasaki M, Iso H, Tsugane S; JPHC Study Group. Apolipoprotein A2 Isoforms in Relation to the Risk of Myocardial Infarction: A Nested Case-Control Analysis in the JPHC Study. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 28, 483-490, 2021.
- Ikehara S, Iso H, Kokubo Y, Yamagishi K, Saito I, Yatsuya H, Kimura T, Sawada N, Iwasaki M, Tsugane S. Peanut Consumption and Risk of Stroke and Ischemic Heart Disease in Japanese Men and Women The JPHC Study. Stroke. 52, 3543-3550, 2021.
- Kisanuki K, Muraki I, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Sawada N, Iso H, Tsugane S; JPHC Study Group. Weight change during middle age and risk of stroke and coronary heart disease: The Japan Public Health Center-based Prospective Study. Atherosclerosis. 322, 67-73, 2021.
- Wang X, Dong JY, Shirai K, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Iso H, Tsugane S, Sawada N; Japan Public Health Center-based Prospective Study Group. Having hobbies and the risk of cardiovascular disease incidence: A Japan public health center-based study. Atherosclerosis. 335, 44203, 2021.
- Nozue M, Shimazu T, Charvat H, Mori N, Mutoh M, Sawada N, Iwasaki M, Yamaji T, Inoue M, Kokubo Y, Yamagishi K, Iso H, Tsugane S. Fermented soy products intake and risk of cardiovascular disease and total cancer incidence: The Japan Public Health Center-based Prospective study. European Journal of Clinical Nutrition. 75, 954-968, 2021.
- Yodogawa K, Aiba T, Sumitomo N, Yamamoto T, Murata H, Iwasaki Y, Kokubo Y, Shimizu W. Differential diagnosis between LQT1 and LQT2 by QT/RR relationships using 24-hour Holter monitoring: A multicenter cross-sectional study. Annals of Noninvasive Electrocardiology. 26, e12878, 2021.
- Poulter NR, Borghi C, Damasceno A, Jafar TH, Khan N, Kokubo Y, Nilsson PM, Prabhakaran D, Schlaich MP, Schutte AE, Stergiou GS, Unger T, Beaney T. May Measurement Month 2019: results of blood pressure screening from 47 countries. European Heart Journal Supplements. 23, B1-B5, 2021.
- Venketasubramanian N, Anderson C, Ay H, Aybek S, Brinjikji W, de Freitas GR, Del Brutto OH, Fassbender K, Fujimura M, Goldstein LB, Haberl RL, Hankey GJ, Heiss WD, Lestro Henriques I, Kase CS, Kim JS, Koga M, Kokubo Y, Kuroda S, Lee K, Lee TH, Liebeskind DS, Lip GYH, Meairs S, Medvedev R, Mehndiratta MM, Mohr JP, Nagayama M, Pantoni L, Papanagiotou P, Parrilla G, Pastori D, Pendlebury ST, Pettigrew LC, Renjen PN, Rundek T, Schminke U, Shinohara Y, Tang WK, Toyoda K, Wartenberg KE, Wasay M, Hennerici MG. Stroke Care during the COVID-19 Pandemic: International Expert Panel Review. Cerebrovascular Diseases. 50, 245-261, 2021.
- Brouwers S, Sudano I, Kokubo Y, Sulaica EM. Arterial hypertension. The Lancet. 398, 249-261, 2021.
- Nakai M, Watanabe M, Kokubo Y, Nishimura K, Higashiyama A, Takegami M, M Nakao Y, Okamura T, Miyamoto Y. Development of a Cardiovascular Disease Risk Prediction Model Using the Suita Study, a Population-Based Prospective Cohort Study in Japan. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 28, 304, 2021.