腎臓・高血圧内科
2021年の主な研究成果
  1. 高度腎障害を合併した高血圧患者では、夜間の脈波伝播速度高値、大動脈収縮期血圧高値および腎内血行動態障害が特徴的であり、夜間血圧高値に関与していることが示唆された。
    英文医学誌にて発表済み。
  2. 維持血液透析中の血圧低下に関与する末梢血管抵抗の低値には、低コレステロール血症が寄与している可能性が示唆された。英文医学誌にて発表済み。
  3. 血中BNPおよび尿中L-FABPの結果を組み合わせた評価は、冠動脈造影および冠動脈形成術後の腎機能低下の予測に有用である。英文医学誌にて発表済み。
  4. 治療抵抗性高血圧に対する腎デナベーション治療の国際共同治験に参加し、成果を英文医学誌にて発表済み。
今後の実施予定
  1. 多施設研究「SGLT2阻害薬ダパグリフロジンによる心不全合併2型糖尿病患者における尿アルブミン抑制効果の検討」を実施中。
    臨床研究開発部と共同で特定臨床プロトコールを英文医学誌に発表済み。
  2. 急性心不全患者の尿バイオマーカーの意義:
    倫理審査委員会の承認を得て、サンプル収集が終了し臨床データを収集中。
  3. 造影剤腎症の発症抑制を目指した臨床応用開発:
    医師主導型治験に向けた前臨床試験を実施し、研究計画を準備中。
  4. バンコマイシン長期投与の腎機能、尿沈渣、尿バイオマーカーへの影響:
    倫理審査委員会より研究許可済。
  5. COVID-19レジストリを用いてRA系抑制薬とCOVID-19重症化との関連性を評価。論文投稿中。
研究業績
  1. Kusunoki H, Iwashima Y, Kawano Y, Ohta Y, Hayashi SI, Horio T, Shinmura K, Ishimitsu T, Yoshihara F. Associations Between Arterial Stiffness Indices and Chronic Kidney Disease Categories in Essential Hypertensive Patients. American Journal of Hypertension. 34, 484-493, 2021.
  2. Yoshihara F, Hosoda H, Doi T, Yoshida M, Kitamura K, Yamamoto H, Asaumi Y, Ishibashi-Ueda H, Kishida M, Arisato T, Matsuo M, Miyazato M, Yasuda S. Combined evaluation of plasma B-type natriuretic peptide and urinary liver-type fatty acid-binding protein/creatinine ratio is related to worsening renal function in patients undergoing elective percutaneous coronary intervention. Clinical and Experimental Nephrology. 25, 1319-1328, 2021.
  3. Matsuo M, Kojima S, Arisato T, Matsubara M, Koezuka R, Kishida M, Ogawa K, Inoue H, Yoshihara F. Hypocholesterolemia is a risk factor for reduced systemic vascular resistance reactivity during hemodialysis. Hypertension Research. 44, 988-995, 2021.
  4. 松尾 実紀, 吉原 史樹. 高血圧治療における腎デナベーションの意義と将来的展望. 臨床雑誌内科. 128, 1171-1176, 2021.
  5. 有里 哲哉, 吉原 史樹. 腎性貧血の発症機序と心不全への進展. Pharma Medica. 39, 59-62, 2021.
  6. 吉原 史樹. 心不全と腎臓病 Update. 循環器内科. 90, 616-621, 2021.