教育推進部では、国立循環器病研究センターにおける病院、オープンイノベーションーションセンター(OIC)、研究所の枠を超えた、教育および研究活動を推進する役割を担っている。
主な活動としては、
- 臨床研究セミナー開催による臨床研究教育の推進
- 特定臨床研究課題の管理と病院長への報告
- 看護師による特定行為研修の管理と研修活動の実践
- トレーニングセンターの管理と運営
- 新しい医療機器及び医学教育ツールの開発研究
を担当している。
- 「臨床研究中核病院」の認定取得に向けた臨床研究セミナーの開催
- 特定臨床研究課題の管理と病院長への報告
- 看護師による特定行為研修の管理と研修活動の実践
- トレーニングセンターの管理と運営
- 新しい医療機器及び医学教育ツールの開発研究
医療法に基づく臨床研究中核病院は、日本発の革新的医薬品や医療機器、医療技術の開発に必要な国際水準の臨床研究や医師主導治験を担う病院として位置づけられており、認定には介入研究を中心とした臨床研究、その論文数、診療科数・病床数・安全管理体制といった施設要件などの厳しい条件がある。国立循環器病研究センターにおいても、認定取得を目指して、職員が一丸となって取り組んできた。
本セミナーは、臨床研究中核病院の認定取得の基礎となるものであり、医師全員、臨床研究に関係する看護師、薬剤師、検査技師、臨床工学士、臨床研究に関わる予定の職員、事務職員を対象として開催している。6ヶ月間に18回の開催を1クールとして、年2クール36回のセミナーを開催している。2020 年度は、COVID19の影響にて新たなセミナーを開講することはできなかったため、2019年度に開催したセミナーのe-learning配信で対処した。今後は、臨床研究を主導する臨床研究者(PI)は、本臨床研究セミナーの修了書が必要となる可能性があるため、全てを受講(もしくはe-learning受講)した職員には、「臨床研究セミナー修了書」を授与している。
新しい臨床研究法(平成29年4月交付)では、1) 薬機法における未承認・適応外の医薬品等の臨床研究、および、2) 製薬企業等から資金提供を受けて実施される当該製薬企業等の医薬品等の臨床研究、は全て特定臨床研究の対象となり、様々な基準遵守義務が定められている。
教育推進部では、特定臨床研究として厚生労働省が認定した「認定倫理審査委員会」において承認が得られた各研究課題を、臨床研究開発部と一緒に内容を確認し、管理するとともに、病院長への報告作業を担っている。 2020年現在は7件の新規特定臨床研究を受け付けた。
看護師が行う特定行為とは、一定の高度の研修を受けた看護師が、実践的かつ高度な判断力のもとに、医師に代わって行う診療の補助行為のことを指す。看護師のより高度な臨床実践能力の発揮とともに、効率の良い医療のためのタスクシフトやチーム医療のさらなるレベルアップを目的とし、厚生労働省の主導により、2015年10月に創設された。
国立循環器病研究センターでは、ナショナルセンターでは初めての特定行為研修を開講し、我々の特徴を活かして循環器診療に特化した「重症集中治療コース」を開講した。開講初年度に当たる2019年には5名研修を終え、2年目の2020年度には6名が研修を受講中である。国立高度医療センターにおいてレベルの高い研修が受講できるとあって、院内にとどまらず院外からも受講希望者は多い。このようなニーズに応えるべく、今後増加が予想される特定行為研修の研修生の人数に対応できるよう、特定行為研修に係る実習指導者数を増やし、教育カリキュラムや臨地実習の内容を充実させることにより、教育体制を整える予定である。そして、国立高度医療センターが運営する特定行為研修として、我々が経験した問題点や解決方法および教育内容を、全国に向かって情報発信できるように努力する予定である。
-日本で唯一の循環器医療に特化したトレーニングセンターとして-
近年の医療技術の進歩により、数多くの重症患者を救命できるようになったが、医療技術が進めば進むほど、また医療機器や手技が複雑になればなるほど、基礎的な知識とそれに基づいた訓練の重要性が増す。同時に、高度な医療機器を使いこなすだけの高いレベルの知識と応用力も必要になる。とりわけ的確な診断と迅速な治療が求められる循環器診療では、これらの基礎と応用のバランスは、より良い人材育成とより良い医療を実践するための不可欠な両輪となる。新しい国立循環器病研究センターOICトレーニングセンターは、循環器診療の修練に特化した、日本で唯一のトレーニングセンターである。
新しくなったOICトレーニングセンターでは、このコンセプトを基に、基礎的な医療行為の修練から、最新の医療機器を使った検査や医療行為のシミュレーションができるよう、新たに様々な機器を取り備えて、多職種にわたる医療従事者のニーズに応える努力を継続して行っている。
また各種民間企業の方々にも、有効な医療現場の体験および機器開発のためのシミュレーションが可能なように配慮し、広く門戸を開いている。これらの民間企業への広報活動は、産学連携本部とともに実施している。さらには、OICの一員として、医療機器開発にも取り組んでいる。
2020年度はCOVID19の影響により、密集を避ける方針から院内外のトレ―ニング件数が激減した。しかしながらこれを機会に、従来の「現地体験型のトレーニング方式」から、「VR・AR・MR技術を導入した循環器デジタルシミュレーション・トレーニングセンターの確立」及び「遠隔相互シミュレーション方式」への方向転換を目指し、院内の研究開発費の支援を得て大きく変革する計画を行なっている。具体的には、今回の研究では、既存のOICトレーニングセンターを、実体験型と仮想現実型トレーニングをハイブリッドさせたシミュレーションセンターとして大きく進化させるため、VR・AR・MR技術を導入した教育システムを構築することを目標としている。具体的には、必要なVR・AR・MR機器を試験的に導入し、仮想現実型シミュレーションの基礎を築き、その教育効果を利用者から多角的に調査評価する。さらに遠隔双方向シミュレーションの開発に着手し、循環器デジタルシミュレーション・トレーニングセンターとして全国展開することにある。2020年には、医療サービス会社であるエアウォーターバイオデザイン社が映像撮影や遠隔発信において共同研究に参加してくれることとなり、また教育効果を評価する研究も研究倫理委員会で審査中であり、今後大きく発展することが期待される。
小児循環器内科および小児心臓外科との共同で、産学連携による「超軟質精密心臓レプリカ」の開発を行っている。対象となる小児の心臓が小さく複雑なため、患者のMSCTによる3次元画像データから、術前に手術リハーサルが可能な実物大の精密レプリカをあらかじめ作成し、心臓外科医が円滑、迅速、かつ安全に手術を行えるようにするものである。
工業製品の試作品製作を専門とするベンチャー企業であるクロスエフェクト社との共同開発で、レーザ光線を利用した精密3Dプリンターである「光造形法」と新しく開発された「真空注型法」と組み合わせて、心臓の内部構造を詳細に再現した「超軟質精密心臓レプリカ」を世界に先駆けて開発した。3Dプリンターによる臓器模型全般は、2018年10月には厚生労働省により一般医療機器「立体臓器模型」として認可され、2019年2月には本製品も医療機器としての申請が受理された。現在医師主導治験「先天性心疾患診断用3D心臓モデルの有用性検証試験」を実施している。全国多施設共同治験を行い、5施設で20症例の評価を済ませることができた。本製品が複雑先天性心疾患の手術前のシミュレーションツールとして保険償還されるよう、関連学会や患者会とともに申請を行う予定である。
さらに製作コストと時間を短縮する目的で、スクリーンホールディング社および共栄社化学社の協力を得て、臓器レプリカに特化した新しい紫外線硬化式インクジェットプリンターを開発し、よりリアルなアクリル系樹脂からなるウエットタイプの心臓レプリカの生産を開始している。2020年には心臓外科関連学会でoff the job trainingのツールとして利用された。こちらも製品として広く販売され用いられるよう努力する予定である。
- Kurosaki K, Kitano M, Sakaguchi H, Shiraishi I, Iwanaga N, Yoshimatsu J, Hoashi T, Ichikawa H, Yasuda S. Discrepancy Between Pre- and Postnatal Diagnoses of Congenital Heart Disease and Impact on Neonatal Clinical Course - A Retrospective Study at a Japanese Tertiary Institution -. Circulation Journal. 84, 2275-2285, 2020.
- Kashiwa A, Aiba T, Makimoto H, Shimamoto K, Yamagata K, Kamakura T, Wada M, Miyamoto K, Inoue-Yamada Y, Ishibashi K, Noda T, Nagase S, Miyazaki A, Sakaguchi H, Shiraishi I, Yagihara N, Watanabe H, Aizawa Y, Makiyama T, Itoh H, Hayashi K, Yamagishi M, Sumitomo N, Yoshinaga M, Morita H, Ohe T, Miyamoto Y, Makita N, Yasuda S, Kusano K, Ohno S, Horie M, Shimizu W. Systematic Evaluation of KCNQ1 Variant Using ACMG/AMP Guidelines and Risk Stratification in Long QT Syndrome Type 1. Circulation: Genomic and Precision Medicine. Epub, 2020.
- Ohuchi H, Hayama Y, Miike H, Suzuki D, Nakajima K, Iwasa T, Konagai N, Sakaguchi H, Miyazaki A, Shiraishi I, Kurosaki KI, Nakai M. Prognostic value of von Willebrand factor in adult patients with congenital heart disease. Heart. 106, 910-915, 2020.
- Hamatani Y, Shiraishi I, Nishii T, Okada A, Amaki M, Yamasahita K, Matsumoto Y, Kanzaki H, Fukuda T, Fujita T, Yasuda S, Kobayashi J, Izumi C. Multimodality imaging and three-dimensional printed model in patients with left ventricular outflow tract obstruction. ESC Heart Failure. 7, 321-325, 2020.
- Mizuno A, Niwa K, Ochiai R, Shiraishi I, Sumita Y, Daida H, Fukuda T, Miyamoto Y, Nishimura K, Ogawa H, Yasuda S. Impact of facilities accredited by both adult and pediatric cardiology societies on the outcome of patients with adult congenital heart disease. Journal of Cardiology. 75, 105-109, 2020.
- 白石 公, 黒嵜 健一. 小児の循環器疾患とは. こどもと家族のケア. 15, 2-8, 2020.
- 白石 公. 内臓錯位症候群. 今日の小児治療指針. 513-514, 2020.
- 白石 公. 基礎疾患の発生異常. Fontan循環. 6-10, 2020.
- 白石 公. 基礎疾患とその解剖・血行動態. Fontan循環. 11-18, 2020.
- 白石 公. Fontan循環に向けた段階的手術. Fontan循環. 24-25, 2020.
- 白石 公, 笹川 みちる. 成人期に向けた移行医療. Fontan循環. 81-83, 2020.
- 白石 公. 感染症. Fontan循環. 154-156, 2020.