バイオバンク
バイオバンク事業の概要

国循の事業として、医学臨床研究に貢献するために、脳血管疾患を含む循環器疾患、周産期疾患を主体とした、原則として国循登録患者の医療情報と生体試料を収集保管し、それらを研究活用に分配することで新しい検査法・治療法・予防法などの医学研究および医学教育を推進させることを使命としている。研究倫理と個人情報の保護への体制も万全に取り組んでいる。
これまでバイオバンク事業は理事長直轄事業であったが、2019年4月より国循オープンイノベーションセンター(OIC)下に編成された。

2020年の部門別活動内容
  1. 試料の収集・管理・払出
    • 2020年中のバイオバンクの協力者は2,722人 (累計21,992人)、そのうち2,651人(累計19,111人)から生体試料を採取し、保管した。
    • ISO20387取得に向け適合するSOPの準備を開始した。
    • 血清トリグリセライド(TG)値の国際的な標準化に関して、Cholesterol Reference Method Laboratory Network (CRMLN)で必要とされる多様なTG値の患者由来血清の提供を実施した。
    • 院内の臨床研究に対し19件の保管試料の払い出しを実施した。その内アカデミアとの共同研究は16件、ナショナルセンターバイオバンクネットワークグループ(NCBN)の研究に2件、バイオバンクによる事業(検査基準分析)へ1件となっている。
    • ゲノム医療支援部との協働による外部医療機関からの遺伝子検査用の試料の収集・管理を継続して行っており、2020年では特発性血栓症の検体の取り扱いを開始した。
    • バイオバンク同意のある病理検体の保管は、匿名化・ラベル発行システムの導入とスタッフの増員により効率的に行っている。
    • 事業内の倫理的配慮を必要とする事項について、スタッフを増員し、医学倫理研究部と連携しながら対応している。
    • 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言に伴い4月13日から5月10日までバイオバンク業務を縮小した。
    • 患者複数人を集めてバイオバンク事業の説明動画を供覧する取り組みは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐことから休止している。

  2. 試料の利活用に向けた活動
    • OICにおいて定期的に企業とのWEB交流会が設けられ、共同研究に向けた情報交換を行っている。
    • 日本医療研究開発機構(AMED)が主導する「バイオバンク連絡会」において多施設のバイオバンク間、企業等との情報交換を行った。
    • 病名登録システムの修正と登録ルールの改定を随時行い、新規協力者の主病名・併存病名登録の作業ペースのアップを図ることにより研究利用を促進している。
    • 研究者が研究目的に合致するバイオバンク保管試料の情報を検索する「バイオバンク保管検体検索システム」を構築したことで、研究の事前調整から倫理審査申請までの時間を短縮した。また、バイオバンク・ヒト試料等利用審査委員会で行う事前審査も承認までの時間短縮に努めている。
    • 本バンク事業を利用して行う研究から発生したデータおよび情報が二次情報も含めて、本バンクに対してフィードバックされることから解析データ用ストレージを導入した。またストレージの増設が必要とされ、準備を進めている。
    • NCBNへ、保管試料および附随する情報を隔月に提出している。NCBNカタログデータベースの外部からの検索数が増加しているが、該当の場合の問い合わせに順次対応している。

  3. NCBNが取り組む研究と事業
    • がんや難病に関するゲノム医療の推進に必要な健常群・疾患コントロール群データの構築[AMEDの研究]
    • バイオバンク試料への遺伝子解析等データ付与及びその提供に向けた検討
      [国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部(JH)の研究]
    • NSAID・抗生剤・造影剤・アルコール消毒に対する薬剤アレルギー既往歴を有する症例のゲノム解析[JHの研究]
    • ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク利活用促進に向けたバイオバンク・ネットワーク構築と運用支援に関する研究開発[AMEDの研究]
    • 産学官共同臨床情報利活用創薬プロジェクト
      [GAPFREE4 日本製薬工業協会との共同研究]

学会発表・展示
  • 第65回日本人類遺伝学会(11月18日−12月2日/WEB開催)において「国立循環器病研究センターでのバイオバンク事業とゲノム医療部門の協働-遺伝子検査用外部検体受け入れ2年での実績と課題-(Collaborative Work between Biobank and Genomic Medicine in NCVC - Achievement for Two Years and Issues to Be Solved)」を冨田バイオリソース管理室長が発表した。
  • 第67回日本臨床検査医学会学術集会(11月19日−22日/盛岡市)においてNCBNの紹介をNCVCが主体となってWEB展示した。
研究業績
  1. Okada T, Washida K, Irie K, Saito S, Noguchi M, Tomita T, Koga M, Toyoda K, Okazaki S, Koizumi T, Mizuta I, Mizuno T, Ihara M. Prevalence and Atypical Clinical Characteristics of NOTCH3 Mutations Among Patients Admitted for Acute Lacunar Infarctions. Frontiers in Aging Neuroscience. 12, 130, 2020.
  2. Ohta N, Ishibashi-Ueda H, Tomita T, Noguchi M, Fujita T, Hori M, Harada-Shiba M. Morphological Characteristics of Aortic Stenosis in Familial Hypercholesterolemia and Non-Familial Hypercholesterolemia in the Elderly. Journal of Integrative Cardiology Open Access. 3, 2020.