先端医療技術開発部(画像診断医学部)
研究活動の概要

 先端医療技術開発部は、小動物、中大動物から臨床画像まで、トランスレーショナルなイメージング研究により、創薬や新たな治療法の開発を推進するのが目標である。新センター地下1Fに設置されたMRIは、30cmのボアサイズと7Tの磁場を有する装置であり、小型げっ歯類、ウサギ、マーモセットなどの撮像が可能である。最先端のMRIによる高感度の分子イメージング技術を用いることで、病態を非侵襲的かつ多角的にモニターし、基礎および前臨床に役立てることを目指している。

2020年の主な研究成果

 本年度は、研究体制・施設・装置の整備を行い、新センター移行の準備と並行して、分子イメージングの研究を開始した。7TのMRI装置によるマウス、ラットの脳画像プロトコールの確立、疾患動物の撮像を行った。

研究業績
  1. Mahara A, Saito S, Yamaoka T. Visualising brain capillaries in magnetic resonance images via supramolecular self-assembly. Chemical Communications. 56, 11807-11810, 2020.
  2. Takahashi Y, Saito S, Kioka H, Araki R, Asano Y, Takashima S, Sakata Y, Yoshioka Y. Mouse Skeletal Muscle Creatine Chemical Exchange Saturation Transfer (CrCEST) Imaging at 11.7T MRI. Journal of Magnetic Resonance Imaging. 51, 563-570, 2020.
  3. Hashido T, Saito S, Ishida T. A radiomics-based comparative study on arterial spin labeling and dynamic susceptibility contrast perfusion-weighted imaging in gliomas. Scientific Reports. 10, 6121, 2020.
  4. Ohki A, Saito S, Fukuchi K. Magnetic resonance imaging of umbilical cord stem cells labeled with superparamagnetic iron oxide nanoparticles: effects of labelling and transplantation parameters. Scientific Reports. 10, 13684, 2020.
  5. Ohki A, Saito S, Hirayama E, Takahashi Y, Ogawa Y, Tsuji M, Higuchi T, Fukuchi K. Comparison of Chemical Exchange Saturation Transfer Imaging with Diffusion-weighted Imaging and Magnetic Resonance Spectroscopy in a Rat Model of Hypoxic-ischemic Encephalopathy. Magnetic Resonance in Medical Sciences. 19, 359-365, 2020.