肺循環科
研究活動の概要

肺循環科は肺高血圧症、静脈血栓塞栓症、成人先天性心疾患等の診療をおこなっており、研究として現在3つの柱を中心に行っています。

①肺動脈性肺高血圧症のメカニズム解明とその治療方法の確立
②慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈カテーテル治療の確立
③急性肺塞栓や深部静脈血栓症等の静脈血栓症のメカニズムおよび最適な治療研究

肺動脈性肺高血圧症は根本的治療がなく予後は不良で近年の治療の進歩もありますがそのメカニズムは不明である為、機序解明が必須であり、肺高血圧先端医学研究部において研究所(血管生理部、心臓生理部)及び病理部と共に研究を行っています。肺動脈性肺高血圧症に関しては現在積極的な治療で極めて良好な成績を得られており臨床研究をおこなっています。また慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈カテーテル治療において治療効果と安全性の両方を満たす治療を行なえるよう研究を行い、現在飛躍的に効果および安全性も向上しており、その成績をまとめています。

具体的には以下のテーマの研究を行っています。

  • 肺動脈性肺高血圧症におけるupfront combination therapyの効果
  • 重症肺高血圧症におけるカテーテル除神経術の有効性と安全性(特定臨床研究)
  • 膠原病、肺疾患等の肺動脈性肺高血圧症における病理学的血管病変の検討
  • 肺高血圧症を伴うCombined pulmonary fibrosis and emphysemaの肺静脈病変の関与
  • 慢性血栓塞栓性肺高血圧症における肺動脈カテーテル治療と薬物治療の効果
  • 深部静脈血栓症に対するカテーテル治療の効果
  • 肺動脈性肺高血圧症における腸内細菌の影響(肺高血圧先端医学研究部)
  • 肺動脈性肺高血圧症における右心機能に対する新規治療(肺高血圧先端医学研究部)

2020年の主な研究成果

慢性血栓塞栓性肺高血圧症の治療に関してのステートメントを欧州の施設と共同でEur Resp Jに掲載した。

研究業績
  1. Delcroix M, Torbicki A, Gopalan D, Sitbon O, Klok FA, Lang I, Jenkins D, Kim NH, Humbert M, Jais X, Vonk Noordegraaf A, Pepke-Zaba J, Brénot P, Dorfmuller P, Fadel E, Ghofrani HA, Hoeper MM, Jansa P, Madani M, Matsubara H, Ogo T, Grünig E, D'Armini A, Galie N, Meyer B, Corkery P, Meszaros G, Mayer E, Simonneau G. ERS Statement on Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension. European Respiratory Journal. Epub, 2020.