看護部
研究活動の概要
- 【心臓血管内科系看護に関する内容】
- emPHasis10を用いた在宅エポプロステノール持続静注療法中患者のQOL評価
- 心不全終末期患者とその家族との関わりについての一考察
- ICD植込み患者の不安軽減におけるデバイスナースの役割に関する一考察
- 【心臓血管外科系看護に関する内容】
- ICUにおける先天性心疾患術後患者のMDRPUに関する実態調査
- 胸部大動脈置換術患者の術後ADLに影響を与える術前・術中因子の調査
- 【リハビリテーション看護に関する内容】
- 急性心筋梗塞発症1年後までの冠危険因子目標達成状況の検討
- IMPELLA挿入患者の早期離床・リハビリテーション
- 急性期脳梗塞患者における入院時栄養障害と嚥下障害
- 【人工臓器・心臓移植】
- IMPELLA装着患者の看護 ~一般病棟での7症例を経験して~
- 【脳疾患看護に関する内容】
- 脳卒中急性期患者の瞳孔所見とせん妄発症の関連
- 【看護援助に関する内容】
- 挿管患者のSAT(自発覚醒トライアル)失敗要因の検討
~SAT成功群・失敗群を比較して~ - 高次脳機能障害に類似した症状を来した患者との関わり
~内服トレーニングを通して振り返る~ - 大動脈置換術後対麻痺を発症した患者の心理的プロセスと看護介入
~フィンクの危機モデルを使って~ - 心肺停止蘇生後患者の精神的側面に関する調査研究
~看護記録と患者への調査から読み取れた不安と抑うつの体験に焦点をあてて~ - 【患者指導・意思決定支援】
- アドバンス・ケア・プランニング(ACP)を行った心不全患者への支援について考察する
- 高齢者の特徴を踏まえた着用型除細動器(WCD)機器管理への指導介入の一例
- 【退院支援】
- 認知機能が低下した高齢の心不全患者への自宅退院に向けた介入