臨床研究開発部
研究活動の概要
臨床研究開発部は、
1) 国立循環器病研究センターにおいて行われている基礎研究の成果を臨床研究の場に移し、実臨床で使用可能にするための橋渡し(トランスレーショナル, TR)を支援・またはそれらを自ら実行し、
2) その橋渡しされたシーズを実臨床において活用されるように臨床研究・医師主導治験を支援し、また自ら実行する
部門である。このようなTR・臨床研究を行うためのインフラをセンター内で整備し、かつそのインフラを用いて、国立循環器病研究センター独自の情報発信をすることを目的とする。
具体的には、国立循環器病研究センターのTR・臨床研究を活性化するためのシーズを基礎研究成果から探索して、そのシーズが臨床試験に運用されるまでの研究およびその支援を行う。また、2019年7月より、人を対象とする医学系研究を対象とし、倫理審査申請前にすべての研究計画書等の審査を行っている。
業務は、以下の通りである。
- 医師主導型治験・介入および観察臨床研究のサポートと実践
- 臨床研究相談
- 信頼性保証・新たなシーズのためのパイプライン確保
- トランスレーショナル研究の遂行
- 基礎研究および創薬などの臨床研究への展開
- 医学系研究計画の審査
2019年の主な業務とその成果
<支援業務>
- 医師主導型治験・介入および観察臨床研究のサポート、臨床研究相談:
臨床研究開発部では、医師主導治験、特定臨床研究等の介入研究、観察研究に関し、研究者の相談に応じて適切なアドバイスを行った。本年度、研究相談窓口業務を34回(2019年6月までの業務)、研究相談を450回行った。計画書の作成支援業務は18件行った。
また、研究者のサポートのため、以下のひな型を作成し利用できるようにした。 - ヒトゲノム・遺伝子解析研究に準拠した研究計画書、説明同意文書
- 先進医療Bに準拠した研究計画書、説明同意文書
- 「適切な同意」の説明文書
- 観察研究に対応した説明同意文書
- 独立安全性評価委員会標準業務手順書
- 研究計画書
- オプトアウト文書
- 介入研究に対応した研究計画書、説明文書
- 特定臨床研究に対応した研究計画書、説明文書
- トランスレーショナル研究支援:
当センター内で実施されているトランスレーショナルリサーチおよび探索的な臨床研究に、臨床研究開発部医師およびリサーチナースなどが参画し、研究計画作成段階から関わることで被験者保護に努めている。
さらに試験の運営に関する人・もの・医事に係る調整や準備、試験の管理・運営補助、被験者への説明、有害事象への対応等を実施し、TRのスムーズな運営を支援している。 - 臨床研開発究部 研究室の運営および支援:
国立循環器病研究センターで実施されている臨床試験や、多施設共同試験の研究補助員のための活動スペースを確保し、研究データ等の解析、保管に充てることで、個人情報等の漏洩、盗難を防止している。
新規作成
改訂
他、中途採用者を対象に、当院で臨床研究を行う際の注意点やフローを作成し、雇用時に配布するようにした。
<教育・研修業務>
- 臨床研究に関わる教育と啓発活動:
臨床研究中核病院の要件達成のため、臨床研究セミナーを月2-3回(年間32回)の頻度で開催し、研究者の教育も行っている。
臨床研究セミナーでは、教育推進部、倫理研究部、データサイエンス部、研究推進支援部と協力し、臨床研究全般の知識が獲得できるよう企画を行った。今年度は、先進医療・治験推進部と共同で臨床研究セミナーを21回開催した。
そのうち講師として、研究者に以下の教育を行った。
4月26日 | 臨床研究を行うのに必要なこと-臨床研究の「三バン」とは 臨床研究開発部 北風 政史 |
5月10日 | 臨床研究デザイン(入門編) 臨床研究開発部 伊藤 慎 |
8月30日 | 臨床研究の研究プロトコルとプロトコル論文の書き方 臨床研究開発部 伊藤 慎 |
11月7日 | 臨床研究を行うのに必要なこと-臨床研究の「三バン」とは 臨床研究開発部 北風 政史 |
11月27日 | 臨床研究デザイン(入門編) 臨床研究開発部 伊藤 慎 |
<実践業務>
- 医師主導治験・医師主導型臨床試験の実践:
臨床研究中核病院の承認に向け、医師主導治験・医師主導型臨床試験の基盤環境整備を進めた。
臨床研究開発部が主体となって、急性心不全にかかわる医師主導型治験「EARLIER治験」を完遂した。急性心不全の有効性を検討する治験として、目標症例数300症例をクリアーし、現在、学会発表および論文投稿準備中である。また、重症虚血肢に対するロータブレータ―の有効性を評価する医師主導治験「RESCUE BTK治験」の患者登録を2018年より開始し、目標登録例数17例を完遂した。次年度に試験を完了し、承認申請予定である。医師主導型臨床試験では、TOPLEVEL, TASTE, DAPPER, AST-HFの大規模臨床研究が臨床研究開発部主体で進行中である。さらに、COPD合併心不全症例を対象とした介入研究COPD-HF試験も認定臨床研究審査委員会で承認され次年度被験者をエントリー予定である。
なお、データベースを用いた後ろ向き研究においても、クリニカルアウトカムを目的関数とした数値化研究を行い、国内外から高い評価を得ている。 - 創薬業務の実施:
基礎研究活動として、新規強心薬に関するAMED関連創薬開発を、大阪大学医学研究科・薬学研究科と行っている。また、既存の薬剤を用いて基礎研究の施行を介して心筋症の臨床研究に展開するトランスレーショナル研究・リポジショニング研究を行っている。 - トランスレーショナル研究および基礎研究の遂行:
心不全などの循環器疾患に対する基礎研究を行っている。また、臨床医が基礎研究を行ない、生体試料を取り扱えるよう臨床研究実験室の整備・管理を行った。 - 医学系研究計画の審査:
当院で行う人を対象とする医学系研究に関して、新規申請・変更申請ともに当部署で審査を行うことになり、審査に関する標準業務手順書の作成や院内フローの整備を行った。
2019年7月~12月末まで、以下の審査を行った。
- 新規課題
観察研究 92課題
介入研究 7課題 - 変更申請
観察研究 110課題
介入研究 9課題 - 審査としては、合計869回(7.9件/日)行った。
- 新規課題
研究業績
- Masubuchi H, Ueno M, Maeno T, Yamaguchi K, Hara K, Sunaga H, Matsui H, Nagasawa M, Kojima I, Iwata Y, Wakabayashi S, Kurabayashi M. Reduced transient receptor potential vanilloid 2 expression in alveolar macrophages causes COPD in mice through impaired phagocytic activity. BMC Pulmonary Medicine. 19, 70, 2019.
- Asanuma H, Chung H, Ito S, Min KD, Ihara M, Takahama H, Funayama M, Imazu M, Fukuda H, Ogai A, Asano Y, Minamino T, Takashima S, Morita T, Sugimachi M, Asakura M, Kitakaze M. AST-120, an Adsorbent of Uremic Toxins, Improves the Pathophysiology of Heart Failure in Conscious Dogs. Cardiovascular Drugs and Therapy. 33, 277-286, 2019.
- Imazu M, Nakano A, Ito S, Hamasaki T, Kitakaze M. Effects of Teneligliptin on the Progressive Left Ventricular Diastolic Dysfunction in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus in Open-Label, Marker-Stratified Randomized, Parallel-Group Comparison, Standard Treatment-Controlled Multicenter Trial (TOPLEVEL Study): Rationale and Study Design. Cardiovascular Drugs and Therapy. 33, 363-370, 2019.
- Yamada N, Asano Y, Fujita M, Yamazaki S, Inanobe A, Matsuura N, Kobayashi H, Ohno S, Ebana Y, Tsukamoto O, Ishino S, Takuwa A, Kioka H, Yamashita T, Hashimoto N, Zankov DP, Shimizu A, Asakura M, Asanuma H, Kato H, Nishida Y, Miyashita Y, Shinomiya H, Naiki N, Hayashi K, Makiyama T, Ogita H, Miura K, Ueshima H, Komuro I, Yamagishi M, Hone M, Kawakami K, Furukawa T, Koizumi A, Kurachi Y, Sakata Y, Minamino T, Kitakaze M, Takashima S. Mutant KCNJ3 and KCNJ5 Potassium Channels as Novel Molecular Targets in Bradyarrhythmias and Atrial Fibrillation. Circulation. 139, 2157-2169, 2019.
- Tsutsui H, Isobe M, Ito H, Ito H, Okumura K, Ono M, Kitakaze M, Kinugawa K, Kihara Y, Goto Y, Komuro I, Saiki Y, Saito Y, Sakata Y, Sato N, Sawa Y, Shiose A, Shimizu W, Shimokawa H, Seino Y, Node K, Higo T, Hirayama A, Makaya M, Masuyama T, Murohara T, Momomura SI, Yano M, Yamazaki K, Yamamoto K, Yoshikawa T, Yoshimura M, Akiyama M, Anzai T, Ishihara S, Inomata T, Imamura T, Iwasaki YK, Ohtani T, Onishi K, Kasai T, Kato M, Kawai M, Kinugasa Y, Kinugawa S, Kuratani T, Kobayashi S, Sakata Y, Tanaka A, Toda K, Noda T, Nochioka K, Hatano M, Hidaka T, Fujino T, Makita S, Yamaguchi O, Ikeda U, Kimura T, Kohsaka S, Kosuge M, Yamagishi M, Yamashina A; Japanese Circulation Society and the Japanese Heart Failure Society Joint Working Group. JCS 2017/JHFS 2017 Guideline on Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure - Digest Version -. Circulation Journal. 83, 2084-2184, 2019.
- Hodatsu A, Fujino N, Uyama Y, Tsukamoto O, Imai-Okazaki A, Yamazaki S, Seguchi O, Konno T, Hayashi K, Kawashiri MA, Asano Y, Kitakaze M, Takashima S, Yamagishi M. Impact of cardiac myosin light chain kinase gene mutation on development of dilated cardiomyopathy. ESC Heart Failure. 6, 406-415, 2019.
- Hudoyo AW, Fukuda H, Imazu M, Shindo K, Fu HY, Iwata Y, Ito S, Kitakaze M. Heart rate determines the beneficial effects of beta-blockers on cardiovascular outcomes in patients with heart failure and atrial fibrillation. Hypertension Research. 42, 1716-1725, 2019.
- Nakajima Y, Ito S, Asakura M, Min KD, Fu HY, Imazu M, Hitsumoto T, Takahama H, Shindo K, Fukuda H, Yamazaki S, Asanuma H, Kitakaze M. A dipeptidyl peptidase-IV inhibitor improves diastolic dysfunction in Dahl salt-sensitive rats. Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 129, 257-265, 2019.
- Hasegawa T, Asakura M, Asanuma H, Amaki M, Takahama H, Sugano Y, Kanzaki H, Yasuda S, Anzai T, Izumi C, Kitakaze M. Difference in the prevalence of subclinical left ventricular impairment among left ventricular geometric pattern in a community-based population. Journal of Cardiology. Epub, 2019.
- Chen Z, Chen L, Chen K, Lin H, Shen M, Chen L, Zhu H, Zhu Y, Wang Q, Xi F, Huang X, Wang Y, Liao W, Bin J, Asakura M, Liu J, Kitakaze M, Liao Y. Overexpression of Na+-HCO3- cotransporter contributes to the exacerbation of cardiac remodeling in mice with myocardial infarction by increasing intracellular calcium overload. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Basis of Disease. Epub, 2019.
- Kosiborod MN, Jhund P, Docherty KF, Diez M, Petrie MC, Verma S, Nicolau JC, Merkely B, Kitakaze M, DeMets DL, Inzucchi SE, Køeber L, Martinez FA, Ponikowski P, Sabatine MS, Solomon SD, Bengtsson O, Lindholm D, Niklasson A, Sjöstrand M, Langkilde AM, McMurray JJV. Effects of Dapagliflozin on Symptoms, Function and Quality of Life in Patients with Heart Failure and Reduced Ejection Fraction: Results from the DAPA-HF Trial. Circulation. Epub, 2019.
- Tadaki S, Sakata Y, Miura Y, Nochioka K, Miura M, Miyata S, Asakura M, Shimada K, Yamamoto T, Fukumoto Y, Kadokami T, Yasuda S, Miura T, Ando SI, Yano M, Kitakaze M, Daida H, Shimokawa H. Factors limiting habitual exercise in patients with chronic heart failure: a multicenter prospective cohort study. Heart and Vessels. Epub, 2019.
- Terasaki F, Azuma A, Anzai T, Ishizaka N, Ishida Y, Isobe M, Inomata T, Ishibashi-Ueda H, Eishi Y, Kitakaze M, Kusano K, Sakata Y, Shijubo N, Tsuchida A, Tsutsui H, Nakajima T, Nakatani S, Horii T, Yazaki Y, Yamaguchi E, Yamaguchi T, Ide T, Okamura H, Kato Y, Goya M, Sakakibara M, Soejima K, Nagai T, Nakamura H, Noda T, Hasegawa T, Morita H, Ohe T, Kihara Y, Saito Y, Sugiyama Y, Morimoto SI, Yamashina A; Japanese Circulation Society Joint Working Group. JCS 2016 Guideline on Diagnosis and Treatment of Cardiac Sarcoidosis - Digest Version -. Circulation Journal. 83, 2329-2388, 2019.
- McMurray JJV, Solomon SD, Inzucchi SE, Køber L, Kosiborod MN, Martinez FA, Ponikowski P, Sabatine MS, Anand IS, Bělohlávek J, Böhm M, Chiang CE, Chopra VK, de Boer RA, Desai AS, Diez M, Drozdz J, Dukát A, Ge J, Howlett JG, Katova T, Kitakaze M, Ljungman CEA, Merkely B, Nicolau JC, O'Meara E, Petrie MC, Vinh PN, Schou M, Tereshchenko S, Verma S, Held C, DeMets DL, Docherty KF, Jhund PS, Bengtsson O, Sjöstrand M, Langkilde AM; DAPA-HF Trial Committees and Investigators. Dapagliflozin in Patients with Heart Failure and Reduced Ejection Fraction. New England Journal of Medicine. 381, 1995-2008, 2019.
- Takahama H, Asanuma H, Tsukamoto O, Ito S, Kitakaze M. Endogenously released adenosine causes pulmonary vasodilation during the acute phase of pulmonary embolization in dogs. International Journal of Cardiology. Heart & Vasculature. 24, 100396, 2019.
- McMurray JJV, DeMets DL, Inzucchi SE, Køber L, Kosiborod MN, Langkilde AM, Martinez FA, Bengtsson O, Ponikowski P, Sabatine MS, Sjöstrand M, Solomon SD; DAPA-HF Committees and Investigators. A trial to evaluate the effect of the sodium-glucose co-transporter 2 inhibitor dapagliflozin on morbidity and mortality in patients with heart failure and reduced left ventricular ejection fraction (DAPA-HF). European Journal of Heart Failure. 21, 665-675, 2019.
- Lin H, Li Y, Zhu H, Wang Q, Chen Z, Chen L, Zhu Y, Zheng C, Wang Y, Liao W, Bin J, Kitakaze M, Liao Y. Lansoprazole alleviates pressure overload-induced cardiac hypertrophy and heart failure in mice by blocking the activation of β-catenin. Cardiovascular Research. Epub, 2019.
- Iwata Y, Matsumura T. Blockade of TRPV2 is a Novel Therapy for Cardiomyopathy in Muscular Dystrophy. International Journal of Molecular Sciences. 20, 3884, 2019.
- 北風 政史. さあ、医学研究をはじめよう! 2019.
- 今津 美樹, 北風 政史. SGLT2阻害薬:エンパグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジンなど. 日本臨床 増刊号1 心不全(第二版)中. 77, 378-383, 2019.
- 北風 政史. 高齢者の心不全HFpEF病態・治療の現状とその展開. 大阪府内科医会会誌. 28, 46-57, 2019.
- 北風 政史. 心不全における糖尿病を科学する―SGLT2阻害剤の位置付け―. 岡崎医報. 64, 16-17, 2019.
- 岩田 裕子. 心筋症・心不全治療をめざしたTRPV2阻害薬の開発. 医学のあゆみ. 270, 910-916, 2019.