移植医療部
研究活動の概要

移植医療部における研究活動の主たるテーマは、
①重症心不全ならびに難治性、希少心筋疾患、②補助人工心臓治療、③心臓移植治療、④組織バンク
の4つに分けられる。これらをテーマとして重症心不全患者の予後改善と組織移植の実践を目指した臨床ならびに研究活動を行っている。

重症心不全ならびに難治性、希少心筋疾患について

筋ジストロフィーに続発する2次性心筋症や先天代謝異常症に続発する2次性心筋症を対象として他施設との共同研究を進めている。
また当科ではDanon病やMarfan症候群に続発する2次性心筋症、さらには成人先天性心疾患による重症心不全症例も経験している。これら希少心筋疾患はその希少性ゆえ、重症心不全となった際の治療方針決定の判断基準などが定められていない。これら希少心筋疾患に対する当院の治療経験を国内外における治療方針決定の判断材料とするべく学会報告や論文報告を行っている。

補助人工心臓治療について

2019年は29件の植込型補助人工心臓装着、20件の体外設置型補助人工心臓装着を実施した。
当科では循環器内科、心臓外科とともに、看護師、薬剤師、臨床工学技士、リハビリ部門、臨床心理士、精神科医師、Child life specialist、移植・人工心臓コーディネーターなど多職種からなる診療チームによって補助人工心臓治療を進めており、補助人工心臓装着患者の3年生存率は90%を超えている。
今後、補助人工心臓によるDestination therapyの導入を控え、院外他施設、他職種との連携を積極的に進めていくこととしており、補助人工心臓患者のさらなる予後、QOLの改善に取り組む。またこれら補助人工心臓装着患者の社会復帰や社会的サポート体制の構築についても進めていく。

治療方針を決定するための補助人工心臓装着(Bridge to decision:BTD)の医師主導治験を平成29年10月に開始し、平成30年5月に終了した。Intermacs Iの9例の患者で3例が離脱、6例が植込み型補助人工心臓へ移行し、全例生存した。総括報告書を2019年1月31日に提出し、今後ニプロ株式会社が薬事申請を近く行う予定である。早ければ、2020年に保険収載を目指す。

超小型かつ長期間安全に使用可能な体外循環システム(ECMO)の医師主導治験の準備がほぼ終了し、来年度から当院を含めた3施設で医師主導治験を開始する予定である。

心臓移植治療について

2019年に17例の心臓移植を施行した。当院の心臓移植数は全国第2位であり、その予後も10年生存率93%以上と良好である。
当科ではさらに心臓移植を実施するのみならず、心臓移植数の増加を目指し様々な活動を行っている。
臓器提供施設やドナーコーディネーターに対する講演ならびに情報提供を積極的に行うとともに、脳死ドナー出現時にはメディカルコンサルタントとして医師を提供施設に派遣することで、より良い状態での臓器摘出を目指した活動も行っている。また小児心臓移植についても当院小児循環器科、小児外科に協力し、積極的に関与している。

組織バンク事業について

当院では、冷凍保存同種組織を用いた外科治療について、充実した専門家の配置の下、センター内に配置する「組織保存バンク」を利用し適切な組織採取および保存、さらには組織移植を実施している。
当バンクでは、日本組織移植学会を中心に、臓器移植ネットワーク・都道府県コーディネーターと連携するためのワーキンググループを設置し、2019年には当バンク主催の組織移植コーディネーターの研修会、心臓弁・血管採取の研修会を院内外の心臓血管外科医に対して各々2回開催した。
平成30年4月に同種凍結保存組織外科加算が増点され、2019年12月末までに当院で8例、他院で1例の心臓弁・血管の移植が実施された。

2019年の主な研究成果
研究業績
  1. Nunoda S, Sasaoka T, Sakata Y, Ono M, Sawa Y, Isobe M; Heart Transplantation Committee of the Japanese Circulation Society. Survival of Heart Transplant Candidates in Japan. Circulation Journal. 83, 681-683, 2019.
  2. Seguchi O, Kuroda K, Fujita T, Kumai Y, Nakajima S, Watanabe T, Yanase M, Matsumoto Y, Fukushima S, Kimura K, Fukushima N. Heart Transplantation Ameliorates Ambulation Capacity in Patients With Muscular Dystrophy - An Analysis of 9 Cases -. Circulation Journal. 83, 684-686, 2019.
  3. Fukuda K, Date H, Doi S, Fukumoto Y, Fukushima N, Hatano M, Ito H, Kuwana M, Matsubara H, Momomura S, Nishimura M, Ogino H, Satoh T, Shimokawa H, Yamauchi-Takihara K, Tatsumi K, Ishibashi-Ueda H, Yamada N, Yoshida S, Abe K, Ogawa A, Ogo T, Kasai T, Kataoka M, Kawakami T, Kogaki S, Nakamura M, Nakayama T, Nishizaki M, Sugimura K, Tanabe N, Tsujino I, Yao A, Akasaka T, Ando M, Kimura T, Kuriyama T, Nakanishi N, Nakanishi T, Tsutsui H; Japanese Circulation Society and the Japanese Pulmonary Circulation and Pulmonary Hypertension Society Joint Working Group. Guidelines for the Treatment of Pulmonary Hypertension (JCS 2017/JPCPHS 2017). Circulation Journal. 83, 842-945, 2019.
  4. Imamura T, Kinugawa K, Ono M, Kinoshita O, Fukushima N, Shiose A, Matsui Y, Yamazaki K, Saiki Y, Usui A, Niinami H, Matsumiya G, Arai H, Sawa Y. Implication of Preoperative Existence of Atrial Fibrillation on Hemocompatibility-Related Adverse Events During Left Ventricular Assist Device Support. Circulation Journal. 83, 1286-1292, 2019.
  5. Kimura Y, Seguchi O, Kono AK, Matsumoto M, Kumai Y, Kuroda K, Nakajima S, Watanabe T, Matsumoto Y, Fukushima S, Yanase M, Fujita T, Ishibashi-Ueda H, Kobayashi J, Fukushima N. Massive Biventricular Myocardial Calcification in a Patient with Fulminant Myocarditis Requiring Ventricular Assist Device Support. Internal Medicine. 58, 1283-1286, 2019.
  6. Uno T, Wada K, Matsuda S, Terada Y, Oita A, Takada M, Yanase M, Fukushima N. Comparison of CYP3A5*3 genotyping assays for personalizing immunosuppressive therapy in heart transplant patients. International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics. 57, 315-322, 2019.
  7. Matsumoto Y, Fukushima S, Shimahara Y, Yamashita K, Kawamoto N, Kuroda K, Seguchi O, Yanase M, Fukushima N, Shimizu H, Kobayashi J, Fujita T. Driveline angle is crucial for preventing driveline infection in patients with HeartMate II device. Journal of Artificial Organs. 22, 37-43, 2019.
  8. Kimura Y, Seguchi O, Mochizuki H, Iwasaki K, Toda K, Kumai Y, Kuroda K, Nakajima S, Tateishi E, Watanabe T, Matsumoto Y, Fukushima S, Kiso K, Yanase M, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Role of Gallium-SPECT-CT in the Management of Patients With Ventricular Assist Device-Specific Percutaneous Driveline Infection. Journal of Cardiac Failure. 25, 795-802, 2019.
  9. Kimura Y, Yanase M, Mochizuki H, Iwasaki K, Toda K, Matsuda S, Takenaka H, Kumai Y, Kuroda K, Nakajima S, Watanabe T, Ikura MM, Wada K, Matsumoto Y, Seguchi O, Fukushima S, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. De novo malignancy in heart transplant recipients: A single center experience in Japan. Journal of Cardiology. 73, 255-261, 2019.
  10. Yanase M, Seguchi O, Nakanishi M, Yamamoto K, Suzuki Y, Fukui N, Yanagi H, Watanabe T, Kuroda K, Kumai Y, Nakajima S, Iwasaki K, Kimura Y, Mochizuki H, Matsumoto Y, Fukushima S, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. The Role of Three-Month Program of Rehabilitative Exercise after Heart Transplantation: The Effects of the Recipient’s and Donor’s Risk Factors on the Exercise Capacity Early after Heart Transplantation. International Journal of Physical Medicine & Rehabilitation. 7, 1000500, 2019.
  11. Kakuta T, Fukushima S, Shimahara Y, Yajima S, Kawamoto N, Tadokoro N, Fukushima N, Kitamura S, Kobayashi J, Fujita T. Benefits of the Modified Bicaval Anastomosis Technique for Orthotopic Heart Transplantation From a Size-Mismatched Marginal Donor. Circulation Journal. 84, 61-68, 2019.
  12. Kinugawa K, Nishimura T, Toda K, Saiki Y, Niinami H, Nunoda S, Matsumiya G, Nishimura M, Arai H, Morita S, Yanase M, Fukushima N, Nakatani T, Sakata Y, Ono M; J-MACS investigators. The second official report from Japanese registry for mechanical assisted circulatory support (J-MACS): first results of bridge to bridge strategy. General Thoracic and Cardiovascular Surgery. Epub, 2019.
  13. Kuroda K, Seguchi O, Matama H, Kimura Y, Iwasaki K, Toda K, Kikuchi N, Kumai Y, Nakajima S, Matsumoto Y, Watanabe T, Yanase M, Fukushima S, Tomoyuki F, Kobayashi J, Fukushima N. Left ventricular assist device implantation in an adult male with Danon disease. Journal of Cardiology Cases. 20, 106-109, 2019.
  14. Matsumoto Y, Fukushima S, Shimahara Y, Kawamoto N, Tadokoro N, Kuroda K, Nakajima S, Watanabe T, Seguchi O, Yanase M, Fukushima N, Shimizu H, Kobayashi J, Fujita T. Early postoperative heparinization reduce hemolysis in patients with HeartMate II devices. Journal of Artificial Organs. Epub, 2019.
  15. Nakajima-Doi S, Seguchi O, Shintani Y, Fujita T, Fukushima S, Matsumoto Y, Eura Y, Kokame K, Miyata S, Matsuda S, Mochizuki H, Iwasaki K, Kimura Y, Toda K, Kumai Y, Kuroda K, Watanabe T, Yanase M, Kobayashi J, Fukushima N. Experience of the use of octreotide for refractory gastrointestinal bleeding in a patient with Jarvik2000® left ventricular assist device. Journal of Artificial Organs. 22, 334-337, 2019.
  16. 福嶌 教偉. 心臓移植の現状と課題. 循環器内科. 86, 38-42, 2019.
  17. 福嶌 教偉. 心臓移植後感染症. 循環器感染症 -難治性症例へのアプローチ-. 84-93, 2019.
  18. 福嶌 教偉. 左心補助人工心臓(LVAD)と感染症. 循環器感染症 -難治性症例へのアプローチ-. 77-83, 2019.
  19. 福嶌 教偉. 人工心臓の開発から保険収載への道のり:体外設置型補助人工心臓の医師主 導治験を経験して. Organ Biology. 26, 21-33, 2019.
  20. 小川 真由子, 平田 直子, 福嶌 教偉, 藤田 知之, 小林 順二郎, 北村 惣一郎. 心臓弁・血管組織保存バンクの 運用と展開. Organ Biology. 26, 51-54, 2019.
  21. 黒田 健輔, 菅野 康夫. 補助人工心臓・心臓移植. 緩和ケア. 29, 402-408, 2019.
  22. 黒田 健輔, 瀬口 理, 天木 誠, 泉 知里, 福嶌 教偉. 補助循環用ポンプカテーテルImpella. 循環器内科. 85, 246-253, 2019.
  23. 簗瀬 正伸. 外来診療体制. 必携!在宅VAD管理. 244-249, 2019.
  24. 堀 由美子. 心臓移植後のケア. 心不全ケア教本 第2版. 2019.
  25. 堀 由美子. ケアギバーの役割と教育. 必携!在宅VAD管理. 2019.
  26. 堀 由美子. 在宅環境の整備・そのための準備. 必携!在宅VAD管理. 2019.