放射線部
研究活動の概要

現代医療では、疾患の診断、治療方針の決定、治療効果判定において画像診断の役割は大きい。放射線部では、高度な循環器病画像診断と低侵襲治療を目指し、放射線機器を用いた臨床と研究開発を行っている。また、心臓血管内科、心臓血管外科、脳内科、脳血管外科をはじめとした診療科と連携し、最先端の診断、治療の開発と臨床評価を行っている。

CT部門
CT部門においては、特にCT検査の生産性を高めるためのワークフロー改善を目的とした研究を中心として行っている。具体的には、検査時の精緻な患者の位置合わせを達成するための3Dカメラを用いた手法の評価や、迅速かつ再現性高く頭部CTの画像を提供するための機械学習を用いた手法の評価、さらに放射線部内のインカムを用いたリアルタイムな情報共有を可能とする手法の評価などの研究を行っている。
この他に循環器疾患に対する最新の治療を行う上で重要となる、プランニングCT検査の最適化にも積極的に取り組んでいる。具体的には、閉塞性肥大型心筋症の中隔焼灼術前や肺動脈血栓塞栓症のバルーン肺動脈形成術前、僧帽弁逆流症に対する弁形成術前におけるCTの撮影および再構成の最適化を行っている。
そして、これらの成果を国際学会および国内学会にて報告している。

MRI部門
MRI部門においては、ディープラーニングを用いた解析法を心筋評価に応用し、病変の検出や撮像法最適化についての研究を行い情報発信している。
冠動脈プラークイメージングに関しては、多施設共同研究のための標準化プロトコル案を作成・提案し、一次予防における有用性について症例の蓄積を継続している。
さらに冠動脈プラークの画質に対する心拍等患者要因の影響を調べ、画質向上させる手法の検討も行っている。多施設共同研究として、MRIの検査時間の短縮を目的とした機械学習手法による超解像技術の応用に関する基礎的な研究を行い、早期の臨床応用を目指している。
脳血管、腹部血管領域では非造影MRパフュージョンの撮影最適化や解析法の検討を行い、急性期脳血管疾患、てんかんの評価、腎臓の灌流評価に積極的な応用を行った。
基礎的な検討としては、心臓埋め込み型電気的デバイスや染毛料等の金属含有材料の安全性、画質に与える影響評価ならびに最適な撮影条件などに関する基礎的実験を行い、国際学会や国内学会(日本磁気共鳴医学会など)で研究報告をした。

RI部門
RI部門においては、心臓専用半導体ガンマカメラやアンモニアPETを利用して心筋血流予備能計測を積極的に適用し、各種心疾患の病態や心機能との関連性を研究している。
また、薬剤負荷検査時に生じる副作用軽減のための超軽労作負荷併用法を考案し、大幅な副作用軽減効果があることが確認され、国内外の学会等で報告している。さらに脳神経分野においてはアミロイドPETを用いて「認知症」と「心疾患」の関連を検討し、「脳-心連関」概念の確立を目指している。
また、技術的な研究では、検査方法が限られている「右心機能計測」について核医学を用いた新たな手法を考案し、ソフトウェア化等の臨床応用を目指しており、また、別途に撮像する必要があった「プラナー像」をSPECT画像から作成する新たな方法も考案し、検査効率向上の観点から海外学会で受賞するなど高い評価を得ている。
さらに昨年度に引き続き、医療スタッフの放射線被曝低減や患者サービス向上を目標にコミュニケーションロボットを臨床現場に導入した実証実験をロポットメーカー企業と共同して行い、成果を上げている。

カテーテル部門
カテーテル部門においては、大動脈瘤、大動脈解離に対するステントグラフト治療についての短期的技術的成功率の向上に関わる研究および長期成績向上に関わる治療技術の考案、治療成績向上につながる画像診断についての研究、臨床を行っている。
また、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対する、肺動脈バルーン拡張術および治療に効果的な画像診断についても研究、臨床を引き続き行っている。周産期医療にも関与し、産褥期危機的出血に対して緊急塞栓術にも対応している。
さらに、高血圧治療の一環として従来までの腎動脈血管形成術に加え、腎動脈デナベーションの治験実施施設として活動している。

研究業績
  1. Iwakoshi S, Dake MD, Irie Y, Katada Y, Sakaguchi S, Hongo N, Oji K, Fukuda T, Matsuda H, Kawasaki R, Taniguchi T, Motoki M, Hagihara M, Kurimoto Y, Morikage N, Nishimaki H, Sueyoshi E, Inoue K, Shimizu H, Ideta I, Higashigawa T, Ikeda O, Miyamoto N, Nakai M, Nakai T, Ichihashi S, Inoue T, Inoue T, Yamaguchi M, Tanaka R, Kichikawa K. Management of Renal Arteries in Conjunction with Thoracic Endovascular Aortic Repair for Complicated Stanford Type B Aortic Dissection: The Japanese Multicenter Study (J-Predictive Study). Radiology. 294, 455-463, 2019.
  2. Ohta Y, Kishimoto J, Kitao S, Yunaga H, Mukai-Yatagai N, Fujii S, Yamamoto K, Fukuda T, Ogawa T. Investigation of myocardial extracellular volume fraction in heart failure patients using iodine map with rapid-kV switching dual-energy CT: Segmental comparison with MRI T1 mapping. Journal of Cardiovascular Computed Tomography. Epub, 2019.
  3. Hamatani Y, Shiraishi I, Nishii T, Okada A, Amaki M, Yamasahita K, Matsumoto Y, Kanzaki H, Fukuda T, Fujita T, Yasuda S, Kobayashi J, Izumi C. Multimodality imaging and three-dimensional printed model in patients with left ventricular outflow tract obstruction. ESC Heart Failure. Epub, 2019.
  4. Hori Y, Nishii T, Kono AK, Ohta Y, Inoue Y, Omura A, Seike Y, Uehara K, Matsuda H, Fukuda T. Does Endovascular Abdominal Aortic Repair Change Psoas Muscle Volume? Annals of Vascular Surgery. Epub, 2019.
  5. Ohta Y, Yunaga H, Kitano S, Fukuda T, Ogawa T. Detection and Classification of Myocardial Delayed Enhancement Patterns on MR Images with Deep Neural Networks: A Feasibility Study. Radiology: Artificial Intelligence. 1, 2019.
  6. Asano R, Ogo T, Ohta-Ogo K, Fukui S, Tsuji A, Ueda J, Konagai N, Fukuda T, Morita Y, Noguchi T, Kusano K, Anzai T, Ishibashi-Ueda H, Yasuda S. Prolonged QRS duration as a predictor of right ventricular dysfunction after balloon pulmonary angioplasty. International Journal of Cardiology. 280, 176-181, 2019.
  7. Yasuno F, Kajimoto K, Ihara M, Taguchi A, Yamamoto A, Fukuda T, Kazui H, Iida H, Nagatsuka K. Amyloid β deposition in subcortical stroke patients and effects of educational achievement: A pilot study. International Journal of Geriatric Psychiatry. 34, 1651-1657, 2019.
  8. Takahashi M, Yasuno F, Yamamuro K, Matsuoka K, Kitamura S, Yoshikawa H, Yamamoto A, Iida H, Fukuda T, Ihara M, Nagatsuka K, Kishimoto T. Detection of brain amyloid-β deposits due to the repetitive head trauma in a former karate player. Psychogeriatrics. 19, 276-281, 2019.
  9. Omura A, Matsuda H, Fukuda T, Nomura Y, Kawasaki R, Murakami H, Yamada A, Gan K, Mukohara N, Kobayashi J. Midterm outcomes of thoracic endovascular repair for uncomplicated type B aortic dissection with double-barrel type. General Thoracic and Cardiovascular Surgery. 67, 1021-1029, 2019.
  10. Yamashita K, Fukushima S, Shimahara Y, Hamatani Y, Kanzaki H, Fukuda T, Izumi C, Yasuda S, Kobayashi J, Fujita T. Early outcomes of transcatheter aortic valve implantation for degenerated aortic bioprostheses in Japanese patients: insights from the AORTIC VIV study. General Thoracic and Cardiovascular Surgery. 67, 1038-1047, 2019.
  11. Seike Y, Matsuda H, Fukuda T, Hori Y, Inoue Y, Omura A, Uehara K, Sasaki H, Kobayashi J. Is debranching thoracic endovascular aortic repair acceptable as the first choice for arch aneurysm in the elderly? Interactive Cardiovascular and Thoracic Surgery. 29, 101-108, 2019.
  12. Kiso K, Imoto A, Nishimura Y, Ishida Y, Fukuda T. Development of Novel Algorithm for Quantitative Assessment of Left Ventricular Dyssynchrony Evaluated by ECG-gated Myocardial Perfusion SPECT Imaging. Annals of Nuclear Cardiology. 5, 127-130, 2019.
  13. Kumita S, Yoshinaga K, Miyagawa M, Momose M, Kiso K, Kasai T, Naya M; Committee for diagnosis of cardiac sarcoidosis using 18F-FDG PET, Japanese Society of Nuclear Cardiology. Recommendations for 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography imaging for diagnosis of cardiac sarcoidosis-2018 update: Japanese Society of Nuclear Cardiology recommendations. Journal of Nuclear Cardiology. 26, 1414-1433, 2019.
  14. Kimura Y, Seguchi O, Mochizuki H, Iwasaki K, Toda K, Kumai Y, Kuroda K, Nakajima S, Tateishi E, Watanabe T, Matsumoto Y, Fukushima S, Kiso K, Yanase M, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Role of Gallium-SPECT-CT in the Management of Patients With Ventricular Assist Device-Specific Percutaneous Driveline Infection. Journal of Cardiac Failure. 25, 795-802, 2019.
  15. Abe T, Tsuda E, Sugiyama H, Kiso K, Yamada O. Risk factors of non-sustained ventricular tachycardia by technetium-perfusion imaging in patients with coronary artery lesions caused by Kawasaki disease. Journal of Cardiology. 73, 358-362, 2019.
  16. Aikawa Y, Noguchi T, Morita Y, Tateishi E, Kono A, Miura H, Komori Y, Asaumi Y, Fukuda T, Yasuda S. Clinical impact of native T1 mapping for detecting myocardial impairment in takotsubo cardiomyopathy. European Heart Journal-Cardiovascular Imaging. 20, 1147-1155, 2019.
  17. Nishii T, Kotoku A, Hori Y, Matsuzaki Y, Watanabe Y, Morita Y, Kono AK, Matsuda H, Fukuda T. Filtered back projection revisited in low-kilovolt computed tomography angiography: sharp filter kernel enhances visualization of the artery of Adamkiewicz. Neuroradiology. 61, 305-311, 2019.
  18. 福田 哲也. イントロダクション 個別化循環器診療のフロンティア 心臓領域のインターベンションにおけるハード・ソフトウエアの最新動向と今後の展望. INNERVISION. 34, 64-66, 2019.
  19. 福田 哲也. 疾病診断(症候別)検査値・健診異常 肺梗塞・下肢静脈血栓パターン[CT]. 臨床画像 4月増刊 症候別画像診断プロトコル. 35, 42-43, 2019.
  20. 山口 雅人, 元津 倫幸, 佐々木 康二, 岡田 卓也, 小出 裕, 杉本 幸司, 村上 卓道, 後竹 康子, 中井 秀和, 山中 勝弘, 岡田 健次, 林 太郎, 川崎 竜太, 森 岳樹, 魚谷 健祐, 谷口 尚範, 福田 哲也, 宮本 直和, 坂本 憲昭. Type II endoleakの制御を目的とした術前塞栓術. 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌. 34, 28-35, 2019.
  21. 太田 靖利. Fast kVp switching dual energy CTの心臓領域への応用. INNERVISION. 34, 8-12, 2019.
  22. 太田 靖利. ルーチン化すべきDual-energy CTプロトコルとそのポイント 心大血管. 臨床画像 4月増刊 症候別画像診断プロトコル. 35, 176-177, 2019.
  23. 汲田 伸一郎, 吉永 恵一郎, 宮川 正男, 百瀬 満, 木曽 啓祐, 笠井 督雄, 納谷 昌直. 心サルコイドーシスのPET診断のガイドライン(日本心臓核医学会)心臓サルコイドーシスに対する18F-FDG PET検査の手引き2018年改訂[ダイジェスト版](解説). 日本心臓核医学会ニュースレター. 21, 22-27, 2019.
  24. 木曽 啓祐. 日本循環器学会専門医試験問題 解答と解説. 循環器専門医. 28, 162, 2019.