麻酔科
研究活動の概要

 麻酔科医はスタッフ9名レジデント修練医15名で日常業務に励んでおります。スタッフは手術部勤務6名、輸血管理部併任2名、外科系集中治療部2名であり多忙を極めております。無痛分娩や緩和医療、集中治療の呼吸管理などへの参加も今後必要となることが予想されます。

 研究は臨床研究を中心としておこなわれており、ひとつは経食道心エコー(TEE)を用いた弁疾患評価で経カテーテル大動脈弁置換術での弁輪径計測、僧帽弁形成術での至適人工リングサイズの計測などをおこなっています。特に直接術野を見ることができないロボット手術や小切開手術では有用と考えられ、3DTEE計測を利用して左右心機能や収縮性などの計測をおこなっています。
臨床における3DTEEの有用性は非常に高く、今後増加してくるカテーテルインターベンション治療、左室補助装置装着やImpella挿入などの機械的補助においてもTEEによる観察は不可欠と考えています。

 手術自体が成功しても、脳脊髄機能異常などの重篤な後遺症が発生しては意味が無くなります。そのため脳脊髄機能モニタリングによる早期発見は重要であり、下行大動脈置換やステント留置手術では脊髄機能モニタリングが必要です。
センターが中心となり、全国14施設で後方視的な多施設共同研究を施行してMEP測定方法の統一をおこないました。MEP測定のガイドラインとして、日本麻酔科学会から2019年に掲示された「MEPモニタリング時の麻酔管理のためのプラクティカルガイド」の作成にも関与しています。

 脳モニタリングとして近赤外分光法を利用した脳酸素飽和度測定が使用され、2018年より心臓手術を中心に脳酸素飽和度測定は保険収載されています。現在センターでは、脳酸素飽和度測定ができる機種として4種類合計11台を使用して様々なデータを蓄積しています。

 心臓手術も低侵襲化が進んできており、周術期モニタリングに関しても低侵襲へと移行を考慮していく必要があります。肺動脈カテーテの代用として動脈波形や脈波解析から容積補償法を用いた心拍出量測定が様々な装置で開発されており、センターでは3種類の装置を使用して心拍出量連続測定が低侵襲手術で有用かどうかについて検討しています。

研究業績
  1. Yoshitani K, Kawaguchi M, Ishida K, Maekawa K, Miyawaki H, Tanaka S, Uchino H, Kakinohana M, Koide Y, Yokota M, Okamoto H, Nomura M. Guidelines for the use of cerebral oximetry by near-infrared spectroscopy in cardiovascular anesthesia: a report by the cerebrospinal Division of the Academic Committee of the Japanese Society of Cardiovascular Anesthesiologists (JSCVA). Journal of Anesthesia. 33, 167-196, 2019.
  2. Ezaka M, Maeda T, Ohnishi Y. Intraoperative vasoplegic syndrome in patients with fulminant myocarditis on ventricular assist device placement. Journal of Anesthesia. 33, 304-310, 2019.
  3. Sumiyoshi M, Maeda T, Miyazaki E, Hotta N, Sato H, Hamaguchi E, Kanazawa H, Ohnishi Y, Kamei M. Accuracy of the ClearSight system in patients undergoing abdominal aortic aneurysm surgery. Journal of Anesthesia. 33, 364-371, 2019.
  4. Maeda T, Miyata S, Usui A, Nishiwaki K, Tanaka H, Okita Y, Katori N, Shimizu H, Sasaki H, Ohnishi Y, Ueda Y. Safety of Fibrinogen Concentrate and Cryoprecipitate in Cardiovascular Surgery: Multicenter Database Study. Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia. 33, 321-327, 2019.
  5. Hattori K, Yoshitani K, Kato S, Kawaguchi M, Kawamata M, Kakinohana M, Yamada Y, Yamakage M, Nishiwaki K, Izumi S, Yoshikawa Y, Mori Y, Hasegawa K, Onishi Y. Association Between Motor-Evoked Potentials and Spinal Cord Damage Diagnosed With Magnetic Resonance Imaging After Thoracoabdominal and Descending Aortic Aneurysm Repair. Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia. 33, 1835-1842, 2019.
  6. Ebuchi K, Yoshitani K, Kanemaru E, Fujii T, Tsukinaga A, Shimahara Y, Ohnishi Y. Measurement of the Aortic Annulus Area and Diameter by Three-Dimensional Transesophageal Echocardiography in Transcatheter Aortic Valve Replacement. Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia. 33, 2387-2393, 2019.
  7. Sakai M, Jujo S, Kobayashi J, Ohnishi Y, Kamei M. Use of low-dose β1-blocker for sinus tachycardia in patients with catecholamine support following cardiovascular surgery: a retrospective study. Journal of Cardiothoracic Surgery. 14, 145, 2019.
  8. Minami K, Kabata D, Shintani A, Matsumoto Y, Tadokoro N, Fujita T, Yoshitani K, Ohnishi Y. Type and Size of Implanted Bioprosthetic Valve Rather Than Intraoperative Peak Transprosthetic Valvular Velocity Predict Postoperative Midterm Prosthesis-Patient Mismatch in Patients Undergoing Surgical Aortic Valve Replacement. Journal of Cardiothoracic and Vascular Anesthesia. 33, 3264-3270, 2019.