教育推進部では、クラスター棟トレーニングセンターと連動する形で、現在では以下の点について重点的に活動を開始している。
- 日本で唯一の循環器医療に特化した「クラスター棟トレーニングセンター」と一体化した医療人の教育推進と医療技術の向上
- 新たな教育機器、シミュレーションツール、医療機器の開発推進
教育推進部では、トレーニングセンターの管理と利用推進にとどまらず、新しいシミュレーターの開発、新しい医療機器の開発研究にも取り組んでいる。
1) 「立体構造が極めて複雑な先天性心疾患患者への3Dモデル診断による術時間削減を実現する、オーダーメイド型超軟質3D精密心臓モデルの開発・事業化」(AMED研究、【株】クロスメディカルとの共同研究)
以前から行っている「超軟質精密心臓レプリカ」の開発を終え、2018年度には臓器レプリカ作成に特化した新しい紫外線硬化インクジェット3DプリンターをSCREEN ホールディングス、共栄社科学とともに開発し、今後の量産体制に向けた準備を整えている。2) 「先天性心疾患診断および外科治療補助のためのシミュレーションシステムの開発」(東京大学工学部、芝浦工大との共同研究)
複雑な先天性心疾患の3次元イメージを外来やベッドサイドで表現可能な「心血管構造の立体CGモデル作成システム」の開発、患者説明用の「先天性心疾患の3次元表示システム」の開発、手術室でも使用可能な「タッチパネル操作で心臓手術シミュレーションを行う多機能携帯端末ソフト」の開発を実施し、実用化に向けた成果を出している。3) 「2波長レーザー光音響計測を応用した心臓大血管酸素飽和度の無侵襲測定装置の臨床研究」(防衛医科大学との共同研究)
光音響技術を応用したレーザー超音波診断装置の開発に向けた基礎研究を行っている。
先天性心疾患の診断には心臓カテーテル検査は必須であるが、新生児乳児には侵襲が大きく、体外から心血管内の酸素飽和度を計測できる機器の開発が長年望まれていた。
新しい「光音響計測」技術を応用すると、1波長レーザー光では、微小血管など組織の詳細なイメージングが、また、2波長レーザー光では、吸収特性の差から組織内の様々な物質を、体外から非侵襲的に計測することが可能となる。
我々は体外から心血管内の血液酸素飽和度を測定する機器を開発し、安全性に関する基礎研究を行うとともに、その有効性を評価する研究を開始している。- 「臨床研究中核病院」の取得に向けた介入を伴う臨床研究、治験の推進
- 特定行為に係る看護師の研修制度
- 小児期発症の循環器疾患の成人診療への移行に関する研究
厚生労働科学研究難治疾患克服研究事業「先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の生涯にわたるQOL改善のための診療体制の構築と医療水準の向上に向けた総合的研究」
クラスター棟トレーニングセンターを存分に活用することにより、若手医師、看護師、検査技師、臨床工学士の診療手技の教育、技術向上、シミュレーションを実践し、年々高度になる循環器医療技術を確実に修得し、世界最高レベルの診療技術の実現し維持することを目標とする。
そのために、トレーニング機器の管理を行うだけでなく、各分野に応じた新しいトレーニング機器の導入を行い、クラスター棟トレーニングセンターをNCVC内だけの財産とすることにとどまらず、広く全国レベルでの若手医療人の教育推進に役立てる活動を展開している。また各方面の学会と合同する形で、日本国内の様々な施設から医師、看護師、検査技師がシミュレーションやトレーニングやセミナーを開催できる施設として機能するよう、運動を進めている。また大阪商工会議所との共催で、企業の医療機器開発セミナーも開催している。
令和元年度には、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本心臓血管外科学会、日本小児循環器学会、日本循環器看護学会にも働きかける予定である。
日本発の革新的医薬品・医療機器の開発などに必要となる、質の高い臨床研究や治験を推進するため、国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的な役割を担う病院として、臨床研究中核病院が医療法上位置づけられている。
平成30年度は、臨床研究推進センターとともに「臨床研究中核病院」資格取得に向けた臨床研究セミナーの開催を6回実施した。
令和元年度にはこれらの教育推進および研究活動を、さらに広く、深く、全国レベルで推し進める予定である。
看護師が、高度循環器医療の現場において特定行為を実践することにより、臨床実践能力を発揮してチーム医療の中心的役割を果たすことを目的とした制度。担当看護師長とともに研修カリキュラムを制定し、令和元年度より研修を開始する。
成人先天性心疾患患者が全国で安心して診療を受けられるようにするために、全国各地に集学的基幹施設を確立し、医師看護師の教育体制を整えるとともに、本疾患の診療が循環器内科診療の重要な一分野として確立することを目指し、研究を日本成人先天性心疾患学会および日本循環器学会とともに継続して研究を実施している。
- Negishi J, Ohuchi H, Miyazaki A, Tsuda E, Shiraishi I, Kurosaki K. Clinical Characteristics of Adult Patients With Congenital Heart Disease Hospitalized for Acute Heart Failure. Circulation Journal. 82, 840-846, 2018.
- Miyoshi T, Hosoda H, Umekawa T, Asada T, Fujiwara A, Kurosaki K, Shiraishi I, Nakai M, Nishimura K, Miyazato M, Kangawa K, Ikeda T, Yoshimatsu J, Minamino N. Amniotic Fluid Natriuretic Peptide Levels in Fetuses With Congenital Heart Defects or Arrhythmias. Circulation Journal. 82, 2619-2626, 2018.
- Hoashi T, Ichikawa H, Nakata T, Shimada M, Ozawa H, Higashida A, Kurosaki K, Kanzaki S, Shiraishi I. Utility of a super-flexible three-dimensional printed heart model in congenital heart surgery. Interactive Cardiovascular and Thoracic Surgery. 27, 749-755, 2018.
- Ueda K, Maeno Y, Miyoshi T, Inamura N, Kawataki M, Taketazu M, Nii M, Hagiwara A, Horigome H, Shozu M, Shimizu W, Yasukochi S, Yoda H, Shiraishi I, Sakaguchi H, Katsuragi S, Sago H, Ikeda T. The impact of intrauterine treatment on fetal tachycardia: a nationwide survey in Japan. Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine. 31, 2605-2610, 2018.
- Miyoshi T, Umekawa T, Hosoda H, Asada T, Fujiwara A, Kurosaki KI, Shiraishi I, Nakai M, Nishimura K, Miyazato M, Kangawa K, Ikeda T, Yoshimatsu J, Minamino N. Plasma natriuretic peptide levels in fetuses with congenital heart defect and/or arrhythmia. Ultrasound in Obstetrics & Gynecology. 52, 609-616, 2018.
- 白石 公. 心疾患合併妊娠のチーム医療 総論. 心疾患合併妊娠の管理. 172-178, 2018.
- 白石 公. 6.循環器 僧帽弁閉鎖不全. 小児科診療. 81, 355-356, 2018.
- 白石 公. 成人先天性心疾患(各論). 小児科診療. 81, 885-892, 2018.
- 白石 公. 心臓の構造と刺激伝導系. 学校心臓検診実践マニュアルQ&A. 146-150, 2018.
- 内田 敬子, 山岸 敬幸, 白石 公. 2 発生、胎生学. 小児・成育循環器学. 17-24, 2018.
- 白石 公. 15 乳児特発性僧帽弁腱索断裂. 小児・成育循環器学. 426-428, 2018.
- 白石 公. 250 乳児特発性僧帽弁腱索断裂. 小児疾患の診断治療基準. 550-551, 2018.