臨床研究部
研究活動の概要
臨床研究部は、
1)国立循環器病研究センターにおいて行われている基礎研究の成果を臨床研究の場に移し、実臨床で使用可能にするための橋渡し(トランスレーショナル, TR)を支援・またはそれらを自ら実行し、
2)その橋渡しされたシーズを実臨床において、活用されるように臨床研究・医師主導治験を支援し、また、自ら実行する
部門である。このようなTR・臨床研究を行うためのインフラをセンター内で整備し、かつそのインフラを用いて、国立循環器病研究センター独自の情報発信をすることを目的とする。具体的には、国立循環器病研究センターのTR/臨床研究を活性化するためのシーズを基礎研究成果から探索して、そのシーズが臨床試験に運用されるまでの研究およびその支援を行う。
そのために、
- 医師主導型治験・介入および観察臨床研究のサポートと実践
- 臨床介入研究を主体とした臨床研究相談
- 信頼性保証・新たなシーズのためのパイプライン確保
- トランスレーショナル研究の遂行
- 基礎研究および創薬などの臨床研究への展開
- 倫理委員会事務局業務
を行う。ただし、2018年度途中より6の業務は、他の部署に移管された。
2018年の主な業務とその成果
- 臨床研究相談および支援:
臨床研究企画室では、相談内容に応じて、適切なアドバイスを行った。本年度、研究相談窓口業務を235回、研究相談を447回(内訳:特定臨床研究64回、その他の介入研究123回)行った。計画書の作成支援業務は76件行った。
臨床研究法施行に伴い、院内の標準業務手順書、特定臨床研究の計画書および説明同意文書のひな型、疾病等が発生した場合の対応に関する手順書を作成した。
また、ガルーンに特定臨床研究必要書類をアップロードし、研究者が利用できるようにした。
臨床研究中核病院の承認に向け、医師主導治験・医師主導型臨床試験の基盤環境整備を進めた。
医師主導治験は2件、医師主導型臨床試験は5件の事務局支援業務を行った。本年度は、臨床研究中核病院の要件を満たす論文が2報アクセプトされた。
また、臨床研究セミナーを年間12回行い、臨床研究部では4回発表した。 - 臨床研究部 トランスレーショナル研究支援:
当センター内で実施されているトランスレーショナルリサーチおよび探索的な臨床研究に、臨床研究部医師およびリサーチナースなどが参画し、研究計画作成段階から関わることで被験者保護に努めている。
さらに、試験の運営に関する人・もの・医事に係る調整や準備、試験の管理・運営補助、被験者への説明、有害事象への対応等を実施し、TRのスムーズな運営を支援している。 - 臨床研究部 研究室の運営および支援:
国立循環器病研究センターで実施されている臨床試験や多施設共同試験の研究補助員のための活動スペースを確保し、研究データ等の解析、保管に充てることで、個人情報等の漏洩、盗難を防止している。 - トランスレーショナル研究および基礎研究の遂行:
心不全などの循環器疾患に対する基礎研究を行っている。 - 臨床研究に関わる教育と啓発活動:
今年度は、先進医療・治験推進部と共同で臨床研究セミナーを4回開催した。 - 医師主導治験の支援と実施:
臨床研究部が主体となって、急性心不全にかかわる医師主導型治験「EARLIER治験」を完遂した。急性心不全の有効性を検討する治験として、目標症例数300症例をクリアーし、現在薬剤申請の準備・論文投稿準備中である。
また、重症虚血肢に対するロータブレーターの有効性を評価する医師主導治験「RESCUE BTK治験」の患者登録を2018年より開始し、目標登録例数25例のうち9例を登録した。
さらに、新たな医師主導型治験を計画し、メーカーの同意を得てその準備を進めているところである。 - 臨床研究の実践:
現在、TOPLEVEL, TASTE, DAPPER, AST-HFの大規模臨床研究が臨床研究部主体で進行中である。
また、COPD合併心不全症例を対象とした介入研究を計画中である。
さらに、データベースを用いた後ろ向き研究においても、クリニカルアウトカムを目的関数とした数値化研究を行い、国内外から高い評価を得ている。 - 創薬業務の実施:
基礎研究活動として、新規強心薬に関するAMED関連創薬開発を、阪大医学部、阪大薬学部と行っている。また、既存の薬剤を用いて基礎研究をへて心筋症の臨床研究に展開するトランスレーショナル研究を行っている。
以上、臨床研究部の活動概要を報告する。
支援業務
教育・研修業務
第1回 5月9日 |
臨床研究を行うのに必要なこと-臨床研究の「三バン」とは 臨床研究部 北風 政史 |
第2回 10月3日 |
臨床研究デザイン 臨床研究部 伊藤 慎 |
第3回 10月3日 |
研究計画書の作成方法 臨床研究部 伊藤 慎 |
第4回 11月7日 |
臨床研究法のもとで臨床試験をどう始める? 兵庫医科大学循環器内科 朝倉正紀 |
実践業務
研究業績
- Yoshihara F, Imazu M, Hamasaki T, Anzai T, Yasuda S, Ito S, Yamamoto H, Hashimura K, Yasumura Y, Mori K, Watanabe M, Asakura M, Kitakaze M. An Exploratory Study of Dapagliflozin for the Attenuation of Albuminuria in Patients with Heart Failure and Type 2 Diabetes Mellitus (DAPPER). Cardiovascular Drugs and Therapy. 32, 183-190, 2018.
- Takahama H, Asakura M, Abe Y, Ajioka M, Aonuma K, Anzai T, Hayashi T, Hiramitsu S, Kawai H, Kioka H, Kimura K, Lim YJ, Matsuoka K, Motoki H, Nagata Y, Nakamura S, Ohte N, Ozaki Y, Sasaoka T, Tamaki S, Hamasaki T, Kitakaze M. Rationale and Design of the Multicenter Trial on Japan Working Group on the Effects of Angiotensin Receptor Blockers Selection (Azilsartan vs. Candesartan) on Diastolic Function in the Patients Suffering from Heart Failure with Preserved Ejection Fraction: J-TASTE Trial. Cardiovascular Drugs and Therapy. 32, 381-388, 2018.
- Chung H, Amaki M, Takashio S, Takahama H, Ohara T, Hasegawa T, Sugano Y, Fujita T, Kobayashi J, Asakura M, Kanzaki H, Anzai T, Kitakaze M. Effect of Mitral Valve Surgery in Patients With Dilated Cardiomyopathy and Severe Functional Mitral Regurgitation. Circulation Journal. 82, 131-140, 2018.
- Itoh H, Komuro I, Takeuchi M, Akasaka T, Daida H, Egashira Y, Fujita H, Higaki J, Hirata K, Ishibashi S, Isshiki T, Ito S, Kashiwagi A, Kato S, Kitagawa K, Kitakaze M, Kitazono T, Kurabayashi M, Miyauchi K, Murakami T, Murohara T, Node K, Ogawa S, Saito Y, Seino Y, Shigeeda T, Shindo S, Sugawara M, Sugiyama S, Terauchi Y, Tsutsui H, Ueshima K, Utsunomiya K, Yamagishi M, Yamazaki T, Yo S, Yokote K, Yoshida K, Yoshimura M, Yoshimura N, Nakao K, Nagai R. Intensive Treat-to-Target Statin Therapy in High-Risk Japanese Patients With Hypercholesterolemia and Diabetic Retinopathy: Report of a Randomized Study. Diabetes Care. 41, 1275-1284, 2018.
- Fukuda H, Shindo K, Sakamoto M, Ide T, Kinugawa S, Fukushima A, Tsutsui H, Ito S, Ishii A, Washio T, Kitakaze M. Elucidation of the Strongest Predictors of Cardiovascular Events in Patients with Heart Failure. Ebiomedicine. 33, 185-195, 2018.
- Kotooka N, Kitakaze M, Nagashima K, Asaka M, Kinugasa Y, Nochioka K, Mizuno A, Nagatomo D, Mine D, Yamada Y, Kuratomi A, Okada N, Fujimatsu D, Kuwahata S, Toyoda S, Hirotani S, Komori T, Eguchi K, Kario K, Inomata T, Sugi K, Yamamoto K, Tsutsui H, Masuyama T, Shimokawa H, Momomura S, Seino Y, Sato Y, Inoue T, Node K. The first multicenter, randomized, controlled trial of home telemonitoring for Japanese patients with heart failure: home telemonitoring study for patients with heart failure (HOMES-HF). Heart and Vessels. 33, 866-876, 2018.
- Matsumura T, Matsui M, Iwata Y, Asakura M, Saito T, Fujimura H, Sakoda S. A Pilot Study of Tranilast for Cardiomyopathy of Muscular Dystrophy. Internal Medicine. 57, 311-318, 2018.
- Tsuchida S, Matsuzaki T, Yamato M, Okuda K, Fu HY, Araki R, Sanada S, Asanuma H, Asano Y, Asakura M, Hao H, Takashima S, Kitakaze M, Sakata Y, Mekada F, Minamino T. Anti-HB-EGF Antibody-Mediated Delivery of siRNA to Atherosclerotic Lesions in Mice. International Heart Journal. 59, 1425-1431, 2018.
- Sakamoto M, Fukuda H, Kim J, Ide T, Kinugawa S, Fukushima A, Tsutsui H, Ishii A, Ito S, Asanuma H, Asakura M, Washio T, Kitakaze M. The impact of creating mathematical formula to predict cardiovascular events in patients with heart failure. Scientific Reports. 8, 3986, 2018.
- Wang Q, Chen Z, Huang X, Chen L, Chen B, Zhu Y, Cao S, Liao W, Bin J, Kitakaze M, Liao Y. Olmesartan attenuates pressure-overload- or post-infarction-induced cardiac remodeling in mice. Oncotarget. 9, 24601-24618, 2018.
- Asakura M, Kim J, Asanuma H, Nakama Y, Tsukahara K, Higashino Y, Ishikawa T, Koba S, Tsujimoto M, Himeno H, Maruyama Y, Ookusa T, Yoda S, Suzuki H, Okubo S, Shimizu M, Hashimoto Y, Satake K, Fujino S, Uzui H, Nagai Y, Kohno T, Mizuno S, Nakahama M, Kanaya H, Murohara T, Fukui K, Takase H, Ohte N, Shiono T, Fukunami M, Endo T, Sawada R, Fujii K, Takeuchi M, Ikeda S, Mizuno K, Uematsu M, Matsubara T, Yano S, Takahashi J, Ueda K, Kinoshita Y, Tamita K, Hayashi H, Hamasaki T, Kitakaze M; PPAR investigators. Cardiovascular Outcomes in Patients With Previous Myocardial Infarction and Mild Diabetes Mellitus Following Treatment With Pioglitazone: Reports of a Randomised Trial From The Japan Working Group for the Assessment Whether Pioglitazone Protects DM Patients Against Re-Infarction (PPAR Study). EClinicalMedicine . 4-5, 10–24, 2018.
- Iwata Y, Katayama Y, Okuno Y, Wakabayashi S. Novel inhibitor candidates of TRPV2 prevent damage of dystrophic myocytes and ameliorate against dilated cardiomyopathy in a hamster model. Oncotarget. 9, 14042-14057, 2018.
- Matsumura T, Iwata Y, Asakura M. Reply to "The Effects of Tranilast on Cardiomyopathy in Becker Muscular Dystrophy Requires Profound Cardiac and Neurologic Evaluations". Internal Medicine. 57, 2101-2102, 2018.
- Asanuma H, Kitakaze M. Cutting edge science and medicine of adenosine in patients with heart failure. Circulation Journal. 82, 1247-1248, 2018.
- Ito S, Kitakaze M. Prevention of periprocedural myocardial injury during percutaneous coronary intervention in patients with stable coronary artery disease. Circulation Journal. 82, 1746-1748, 2018.
- Min KD, Kitakaze M. PARALLEL-HF - A paradigm shift for heart failure treatment in Japan? -. Circulation Journal. 82, 2479-2480, 2018.
- 北風 政史. ビッグデータが医療を変える. 1-149, 2018.
- 北風 政史. hANP. 循環器内科専門医バイブル1 心不全 識る・診る・治す. 204-207, 2018.
- 坂本 真里, 北風 政史. 心不全と癌. 血圧. 25, 8-9, 2018.
- 北風 政史, 白井 千華子, 大石 昌代, 岡山 明史, 高橋 尚子, 張 珺瑋, 市川 惠彦. 選択的ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬エプレレノン(セララ)の薬理学的特性と臨床効果. 新薬と臨床. 67, 2-15, 2018.
- 高濱 博幸, 北風 政史. 高齢者心不全の治療 急性期. カレントテラピー. 36, 330-333, 2018.
- 坂本 真里, 北風 政史. がんと心不全、心不全とがん. 医学のあゆみ. 266, 938-939, 2018.
- 福田 弘毅, 北風 政史. ビッグデータ解析の活用と展望. 医学のあゆみ. 266, 1229-1234, 2018.
- 北風 政史. 生活習慣病と癌セミナー. 城南区医師会誌「城南」. 117, 14-15, 2018.