小児循環器科
研究活動の概要

 小児循環器部は、胎児期から成人期までの先天性心疾患を中心とした循環器疾患の診療および研究に従事しています。分野別に見ると胎児心エコーによる循環器疾患の出生前診断、新生児期先天性心疾患患者の術前術後管理を含めた小児循環器集中治療、小児期心疾患の心臓カテーテル検査およびカテーテル治療、川崎病遠隔期の諸問題に対する診療と研究、肺高血圧の診断と新しい薬物治療、肥大型および拡張型心筋症の診断と治療、重症心不全小児に対する左室補助循環装置の装着および心臓移植医療、小児期不整脈の薬物治療およびカテーテルアブレーションなど、多岐にわたる小児期循環器疾患に携わっています。
 臨床研究としては、胎児心エコーを用いた胎児診断による予後改善を図る研究、全国で診療体制が整っていない成人先天性心疾患の診療体制の確立に向けた研究、成人先天性心疾患患者の小児期から成人期までの登録研究、健康な乳児に突然の急性心不全をきたす乳児僧帽弁腱索断裂の病因研究などを行っています。また医工連携開発研究として、精密心臓レプリカの作成、3次元画像からの各種シミュレーターの開発、光音響効果を応用した医療機器の開発などを行っています。

2018年の主な研究成果

1)MSCT画像データをもとにした精密心臓レプリカの作成(AMED研究、医工連携事業化推進事業「立体構造が極めて複雑な先天性心疾患患者への3Dモデル診断による術時間削減を実現する、オーダーメイド型超軟質3D精密心臓モデルの開発・事業化:
 患者個人のMSCT3次元画像診断データから光造形法と真空注型法を応用して精密心臓レプリカ作成を民間企業との合同で開発している。全国多施設による臨床研究(パイロットスタディ)を終了し、手術シミュレーターとしての患者データに基づく精密心臓レプリカを普及させて、保険収載を目指している。2018年10月には、長年の厚生労働省およびPMDAへの働きかけが実り、一般的名称「立体臓器模型」のクラス1医療機器として承認された。2019年度には将来の保険収載に向けて、医師主導治験を開始する予定である。

2)先天性心疾患診断および外科治療補助のためのシミュレーションシステムの開発:
 複雑な先天性心疾患の3次元イメージを外来やベッドサイドで表現可能な「心血管構造の立体CGモデル作成システム」の開発、患者説明用の「先天性心疾患の3次元表示システム」の開発、手術室でも使用可能な「タッチパネル操作で心臓手術シミュレーションを行う多機能携帯端末ソフト」の開発を実施し、実用化に向けた成果を出している。

3)胎児診断による先天性心疾患の予後向上を図る研究:
 胎児診断データと新生児診療データを統合して解析中である。胎児診断と新生児期治療予測の正確性を検証し、重症度レベルを設定することにより、予後向上とコストパフォーマンスの改善を目指している。

4)乳児特発性僧帽弁腱索断裂の全国調査:
 健全な乳児に突然の急性心不全をきたす本疾患の実態調査を継続的に行うとともに、病因解明、内科的外科的治療法の確立、患児の予後の改善に向けた研究を行っている。NCVC創薬オミックス解析センターおよび大阪大学微生物学研究所と共同研究を行い、得られた患者のホルマリン固定パラフィン切片サンプル組織から、原因となりうるウイルスの分離同定とトランスクリプトーム解析を進めている。

5)小児用補助人工心臓の導入と小児心臓移植医療の確立:
 10歳以下の小児心臓移植の実施施設として、重症心不全の小児患者を全国から紹介を受け、移植ネットワークへの登録を行うとともに、小児用補助人工心臓(Berlin Heart Excor)の装着を行い、集中管理を実施している。

6)先天性心疾患のカテーテル治療デバイスの治験研究:
 先天性心疾患のカテーテル治療件数は国内最多である。現在診療とともに、ステントデバイスの治験や新しいカテーテル治療法の開発研究を、NCVC研究所とともに進めている。

7)小児期不整脈の治療と遺伝子診断:
 小児QT延長症候群の遺伝子診断を行い、臨床像との関連を研究するとともに、先天性心疾患に合併する難治性不整脈の薬物治療、カテーテルアブレーション治療、ICD植え込みなど、国際的に評価される臨床研究を行っている。

8)小児期肺動脈性肺高血圧の診療と新薬の治験:
 特発性、遺伝性および先天性心疾患に合併する肺動脈性肺高血圧小児に対して、エンドセリン受容体阻害薬、フォスフォジエステラーゼ5阻害薬、プロスタグランディン製剤による新薬のコンビネーション治療を行い、患者の予後改善に良好な結果を得ている。患者の遺伝子検査にも積極的取り組んでいる。

9)成人に達した川崎病患者の診療体制に関する臨床研究:
 川崎病は年間10,000人発症し、現在までの総患者数は200,000人を越え、その多くが成人に達するようになってきた。冠動脈瘤を遺残した成人患者に突然死や急性冠障害が全国で散見され、その予防と適切な治療について、多くの患者実績に基づいた臨床研究を行っている。

10)成人先天性心疾患患者の長期予後改善のための総合的研究:
 国内最多の成人先天性心疾患患者を擁する施設として、患者の長期予後改善のために、運動耐容能の評価、耐糖能異常の早期発見、妊娠および出産の適応判断、難治性不整脈治療、蛋白漏出性胃腸症の治療法の開発などを行い、世界に先駆けた詳細なデータを国際雑誌に論文として出している。

11)成人先天性心疾患の診療体系の確立に関する総合的研究(厚生労働科学研究難治疾患克服研究事業「先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の生涯にわたるQOL改善のための診療体制の構築と医療水準の向上に向けた総合的研究」):
 成人先天性心疾患患者が全国で安心して診療を受けられるようにするために、全国各地に集学的基幹施設を確立し、医師看護師の教育体制を整えるとともに、本疾患の診療が循環器内科診療の重要な一分野として確立することを目指し、研究を日本成人先天性心疾患学会および日本循環器学会とともに継続して研究を実施している。

12)光音響法による経皮的心大血管酸素飽和度測定機器の開発:
 赤外線レーザを血管に当てて反射する光音響波から局所血管内の酸素分圧を計測する装置を、防衛医科大学校とともに研究開発中である。

研究業績
  1. Fukazawa R, Kobayashi T, Mikami M, Saji T, Hamaoka K, Kato H, Suzuki H, Tsuda E, Ayusawa M, Miura M, Ebata R, Kobayashi T, Yashiro M, Ogawa S. Nationwide Survey of Patients With Giant Coronary Aneurysm Secondary to Kawasaki Disease 1999-2010 in Japan. Circulation Journal. 82, 239-246, 2018.
  2. Negishi J, Ohuchi H, Miyazaki A, Tsuda E, Shiraishi I, Kurosaki K. Clinical Characteristics of Adult Patients With Congenital Heart Disease Hospitalized for Acute Heart Failure. Circulation Journal. 82, 840-846, 2018.
  3. Kuwabara M, Niwa K, Toyoda T, Shirai T, Tateno S, Ohuchi H, Tanaka Y, Ichida F, Fujisawa T, Akagi T, Mori Y. Liver Cirrhosis and/or Hepatocellular Carcinoma Occurring Late After the Fontan Procedure - A Nationwide Survey in Japan - . Circulation Journal. 82, 1155-1160, 2018.
  4. Hirono K, Hata Y, Nakazawa M, Momoi N, Tsuji T, Matsuoka T, Ayusawa M, Abe Y, Hayashi T, Tsujii N, Abe T, Sakaguchi H, Wang C, Takasaki A, Takarada S, Okabe M, Miyao N, Nakaoka H, Ibuki K, Saito K, Ozawa S, Nishida N, Bowles NE, Ichida F. Clinical and Echocardiographic Impact of Tafazzin Variants on Dilated Cardiomyopathy Phenotype in Left Ventricular Non-Compaction Patients in Early Infancy. Circulation Journal. 82, 2609-2618, 2018.
  5. Miyoshi T, Hosoda H, Umekawa T, Asada T, Fujiwara A, Kurosaki K, Shiraishi I, Nakai M, Nishimura K, Miyazato M, Kangawa K, Ikeda T, Yoshimatsu J, Minamino N. Amniotic Fluid Natriuretic Peptide Levels in Fetuses With Congenital Heart Defects or Arrhythmias. Circulation Journal. 82, 2619-2626, 2018.
  6. Fujimoto K, Fujii T, Hata Y, Tarui S, Miyahara Y, Ishino K, Tomita H. Stent unzipping using an ultra-high-pressure balloon: in vitro and animal experiments. Heart and Vessels. 33, 239-245, 2018.
  7. Higashida A, Hoashi T, Kitano M, Shimada M, Nakata T, Ozawa H, Kurosaki K, Ichikawa H. Application of hybrid Stage I palliation for patients with two ventricular cavities and hypoplastic left heart structures. Interactive Cardiovascular and Thoracic Surgery. 26, 906-911, 2018.
  8. Hoashi T, Ichikawa H, Nakata T, Shimada M, Ozawa H, Higashida A, Kurosaki K, Kanzaki S, Shiraishi I. Utility of a super-flexible three-dimensional printed heart model in congenital heart surgery. Interactive Cardiovascular and Thoracic Surgery. 27, 749-755, 2018.
  9. Konagai N, Fukui S, Kitano M, Asaumi Y, Nakanishi M, Ogo T, Fujita T, Ohnishi Y, Kobayashi J, Yasuda S. Successful Transcatheter Atrial Septal Defect Closure Prior to Coronary Artery Bypass Grafting Using Anti-Congestive Therapies and Intraaortic Balloon Pumping in a Patient with Severe Ischemic Cardiomyopathy and Triple-Vessel Coronary Artery Disease. International Heart Journal. 59, 1480-1484, 2018.
  10. Tsuda E, Singhal M. Role of imaging studies in Kawasaki disease. International Journal of Rheumatic Diseases. 21, 56-63, 2018.
  11. Hayashi T, Tanimoto K, Hirayama-Yamada K, Tsuda E, Ayusawa M, Nunoda S, Hosaki A, Kimura A. Genetic background of Japanese patients with pediatric hypertrophic and restrictive cardiomyopathy. Journal of Human Genetics. 63, 989-996, 2018.
  12. Ide T, Miyoshi T, Matsuyama T, Kurosaki K, Yoshimatsu J. Fetal echocardiographic findings in right pulmonary artery to left atrium communication: a case report and review of the literature. Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine. 31, 521-524, 2018.
  13. Ueda K, Maeno Y, Miyoshi T, Inamura N, Kawataki M, Taketazu M, Nii M, Hagiwara A, Horigome H, Shozu M, Shimizu W, Yasukochi S, Yoda H, Shiraishi I, Sakaguchi H, Katsuragi S, Sago H, Ikeda T. The impact of intrauterine treatment on fetal tachycardia: a nationwide survey in Japan. Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine. 31, 2605-2610, 2018.
  14. Tsuda E, Tsujii N, Hayama Y. Stenotic Lesions and the Maximum Diameter of Coronary Artery Aneurysms in Kawasaki Disease. Journal of Pediatrics. 194, 165-170.e2, 2018.
  15. Ono S, Ohuchi H, Miyazaki A, Yamada O. Comparison of Clinical Profiles in Patients with Protein-Losing Enteropathy With and Without Fontan Circulation. Pediatric Cardiology. 39, 1290-1298, 2018.
  16. Hoshino S, Tsuda E, Miyazaki A. Vasospastic angina and asymptomatic moyamoya disease in a 14-year-old girl. Pediatrics International. 60, 296-297, 2018.
  17. Miyoshi T, Umekawa T, Hosoda H, Asada T, Fujiwara A, Kurosaki KI, Shiraishi I, Nakai M, Nishimura K, Miyazato M, Kangawa K, Ikeda T, Yoshimatsu J, Minamino N. Plasma natriuretic peptide levels in fetuses with congenital heart defect and/or arrhythmia. Ultrasound in Obstetrics & Gynecology. 52, 609-616, 2018.
  18. Marume K, Fukui S, Shimamoto K, Ohuchi H, Tsuji A, Ogo T, Nakanishi N, Yasuda S. Coexistence of a Double-Chambered Right Ventricle With Ebstein-Like Anomaly and Right Ventricular Apical Hypoplasia - Usefulness of Multimodality Imaging. Circulation Journal. 82, 1215-1217, 2018.
  19. Fujino M, Tsuda E, Hirono K, Nakata M, Ichida F, Hata Y, Nishida N, Kurosaki K. The TNNI3 Arg192His mutation in a 13-year-old girl with left ventricular noncompaction. Journal of Cardiology Cases. 18, 33-36, 2018.
  20. Kido T, Hoashi T, Kitano M, Shimada M, Kurosaki K, Ishibashi-Ueda H, Ichikawa H. Impact of Hybrid Stage 1 Palliation for Hypoplastic Left Heart Syndrome: Histopathological Findings. Pediatric Cardiology. 39, 1001-1008, 2018.
  21. 小永井 奈緒. 心疾患合併妊娠のチーム医療―内科医―. 心疾患合併妊娠の管理. 191-195, 2018.
  22. 小永井 奈緒, 神谷 千津子, 辻 明宏. 妊産婦の心疾患―肺血栓塞栓症, 周産期心筋症, 先天性心疾患―. ICUとCCU. 42, 375-383, 2018.
  23. 大内 秀雄. 先天性心疾患Q&A:Fontan術後では導管がほとんど見えません。どのような点を評価したら良いですか? 心エコー. 19, 292-299, 2018.
  24. 大内 秀雄. フォンタン循環とその問題点. 循環器内科. 85, 413-421, 2018.
  25. 大内 秀雄. 運動負荷(妊娠前). 心疾患合併妊娠の管理. 44-51, 2018.
  26. 大内 秀雄. Q52 運動負荷心電図の種類と使い分けを教えてください. 学校心臓検診実践マニュアルQ&A. 136-138, 2018.
  27. 大内 秀雄. C 先天性心疾患 Fontan循環. 小児・成育循環器学. 534-539, 2018.
  28. 大内 秀雄. VIII 先天性心疾患 10 成人における先天性心疾患 修正大血管転位症. 最新の治療. 221-224, 2018.
  29. 白石 公. 心疾患合併妊娠のチーム医療 総論. 心疾患合併妊娠の管理. 172-178, 2018.
  30. 白石 公. 6.循環器 僧帽弁閉鎖不全. 小児科診療. 81, 355-356, 2018.
  31. 白石 公. 成人先天性心疾患(各論). 小児科診療. 81, 885-892, 2018.
  32. 白石 公. 心臓の構造と刺激伝導系. 学校心臓検診実践マニュアルQ&A. 146-150, 2018.
  33. 内田 敬子, 山岸 敬幸, 白石 公. 2 発生、胎生学. 小児・成育循環器学. 17-24, 2018.
  34. 白石 公. 15 乳児特発性僧帽弁腱索断裂. 小児・成育循環器学. 426-428, 2018.
  35. 白石 公. 250 乳児特発性僧帽弁腱索断裂. 小児疾患の診断治療基準. 550-551, 2018.
  36. 黒嵜 健一. 循環器疾患 完全大血管転位症. 小児疾患の診断治療基準. 546-547, 2018.
  37. 黒嵜 健一. 循環器 純型肺動脈閉鎖. 小児の治療指針. 349-351, 2018.
  38. 黒嵜 健一. 体循環動脈管依存性心疾患. 新生児の循環管理 ビジュアル大図解. 104-111, 2018.
  39. 黒嵜 健一. 心疾患合併妊娠のチーム医療 小児循環器医. 心疾患合併妊娠の管理. 186-189, 2018.
  40. 黒嵜 健一. 胸部のコンピュータ断層撮影. 小児・成育循環器学. 164-168, 2018.
  41. 黒嵜 健一. 心臓カテーテル治療. 新生児学テキスト. 279-285, 2018.