医学倫理研究部
活動の概要
医学倫理研究部では、研究倫理・臨床倫理に関する学術研究、研究倫理教育・研修、研究倫理・臨床倫理コンサルテーションなど、医療・医学の中で直面する様々な倫理課題について研究・教育・実践の三方面から取り組んでいる。
主な研究テーマ
- 医薬品・医療機器を用いた臨床試験に係る倫理・政策課題
- ヒト試料等を用いた研究・ヒトゲノム研究等に係る倫理・政策課題
- 臨床研究におけるインフォームド・コンセントの方法論的課題
- 研究倫理のコンサルテーションおよび教育に関する方法論の構築と実践
- 臨床研究の規制・ガバナンスに関する政策的課題
- 臨床倫理および生命倫理・生命倫理政策に係る課題
- 看護研究に係る倫理課題
主な教育・実践成果(2017年度)
- 研究倫理準専門家(研究倫理コンサルタント)養成パイロット研修会(2017年12月15日)
於:KITENビル・コンベンションホール(宮崎市)
主催:AMED研究公正高度化モデル開発支援事業・松井班(国立循環器病研究センター医学倫理研究部、東京大学医科学研究所公共政策研究分野、徳島大学病院臨床試験管理センター、東北大学病院臨床研究推進センター)
後援:日本生命倫理学会第29回年次大会実行委員会 - 倫理コンサルテーション実績
プログラム内容 |
講師等 |
---|---|
趣旨説明:研修会のねらい | 松井健志(国立循環器病研究センター) |
講義:研究倫理の基本的考え方(復習的内容) | |
講義:研究倫理相談に必要な知識、スキル、心得 | |
模擬コンサルテーション ・相談事例提示 ・注目点の分析 ・模範回答・解説 |
松井健志 楊河宏章(徳島大学病院) |
演習1(グループワーク):サプリメントXの臨床試験 | 松井健志 高野忠夫(東北大学病院) |
演習2(個人ワーク):オプトアウトの情報公開文書 | 井上悠輔(東京大学医科学研究所) 山本圭一郎(国立国際医療研究センター) |

研究業績
- Toya W. Ethical, Legal and Social Issues in Japan on the Determination of Blood Relationship via DNA Testing. Asian Bioethics Review. 9, 19-32, 2017.
- Urushihara H, Parmenter L, Tashiro S, Matsui K, Dreyer N. Bridge the gap: The need for harmonized regulatory and ethical standards for postmarketing observational studies. Pharmacoepidemiology and Drug Safety. 26, 1299-1306, 2017.
- Shimizu U. Refining the Arguments for Precautionary Principle as a Decision Approach. The Journal of Philosophical Ideas. Special Issue, 153-180, 2017.
- 松井 健志. 改正個人情報保護法に伴う医療・医学研究界の狂騒. Medical Practice. 34, 502-504, 2017.
- 松井 健志. 拡大治験と患者申出療養. 年報医事法学. 32, 223-229, 2017.
- 松井 健志. 研究倫理から見た創薬の構造転換について考える. JPMA News Letter. 179, 7-14, 2017.
- 菅原 裕輝, 松井 健志. 誰をオーサーにするべきか?:「オリジナリティー」の分野特性を考慮した自律的オーサーシップの提案. 科学技術社会論研究. 14, 77-89, 2017.
- 會澤 久仁子. ターミナルケア. ナーシング・サプリ 事例で学ぶケアの倫理. 130-138, 2017.
- 川崎 唯史. メルロ=ポンティの戦後―暴力と平和をめぐって―. 立命館大学人文科学研究所紀要. 112, 21-43, 2017.