臨床研究部
研究活動の概要

臨床研究部は、1)国立循環器病研究センターにおいてなされている基礎研究の成果を臨床研究の場に移し、実臨床で使用可能にするための橋渡し(トランスレーショナル, TR)を支援・またはそれらを自ら実行し、2)その橋渡しされたシーズを実臨床において活用されるように臨床研究・医師主導治験を支援し、また自ら実行する部門である。このようなTR・臨床研究を行うためのインフラをセンター内で整備し、かつそのインフラを用いて、国立循環器病研究センター独自の情報発信をすることを目的とする。具体的には、国立循環器病研究センターのTR/臨床研究を活性化するためのシーズをセンター研究所もしくは国内外研究施設の研究成果から探索して、そのシーズが臨床試験に運用されるまでの研究およびその支援を行う。

そのために、

  1. 医師主導型治験・臨床研究のサポート
  2. 医師主導型治験・臨床研究の実践
  3. 倫理委員会事務局機能
  4. 信頼性保証・新たなシーズのためのパイプライン確保
  5. TR研究およびその支援
  6. 基礎研究および創薬などの臨床研究への展開

を行うことが臨床研究部の業務である。

2017年の主な研究成果

    支援業務

  1. 臨床研究相談および支援:
    臨床研究企画室では、相談内容に応じて、適切なアドバイスを行った。今年の臨床研究相談数は47件あり、そのうち研究計画書の作成支援は16件であった。
  2. 臨床研究部 トランスレーショナル研究支援:
    当センター内で実施されているトランスレーショナルリサーチおよび探索的な臨床研究に、TR支援室のリサーチナースが参画し、研究計画作成段階から関わることで被験者保護に努めている。さらに試験の運営に関する人・もの・医事に係る調整や準備、試験の管理・運営補助、被験者への説明、有害事象への対応等を実施し、TRのスムーズな運営を支援している。2017年度は、大阪大学が主幹となって行っているシーズ探索事業「ACT japan」に参加し、当センターのシーズを活用できるような場の基盤を築いた。
  3. 臨床研究部 研究室の運営および支援:
    国立循環器病研究センターで実施されている臨床試験や多施設共同試験の研究補助員のための活動スペースを確保し、研究データ等の解析、保管に充てることで、個人情報等の漏洩、盗難を防止している。
  4. 倫理委員会の予備調査事務局業務:
    現在、倫理委員会の予備調査事務局業務を行っている。毎月行われる倫理委員会に提出される研究すべてに対して、倫理委員会事務局と共同で運営を行っている。臨床研究企画室においては、予備調査事務局業務を行い、事務員にて、予備調査を円滑に行うように努力した。また、チェックシートを用いて、研究計画に必要な不備を均一に精査している。2017年度は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の改訂に伴い、「観察研究計画書」、「臨床試験実施計画書」、「オプトアウト文書」の雛型を新たに作成した。また、研究計画書作成時のチェックリストも作成した。
  5. 基礎研究支援:
    医師の基礎研究支援活動として、医療クラスター棟内の実験室整備および運用業務を行った。
  6. その他
    医薬品などを用いた臨床試験において必要となる補償保険契約の支援業務を行った。本年は4件の補償保険の契約支援を行った。本支援は、臨床に忙しい医師にとって必要な支援である。
  7. 教育・研修業務

  8. 臨床研究に関わる教育と啓発活動:
    今年度は、心不全科・肺循環科・レジデントを対象とした改訂指針についての説明、NCVC看護研究会において研究計画書の作成方法について講義を行った。
  9. 実践業務

  10. 医師主導治験の支援と実施:
    臨床研究部が主体となって、急性心不全患者を対象とした医師主導治験「EARLIER治験」を遂行中である。EARLIER治験では、2017年10月に目標症例数300例完遂し、現在承認申請に向けてその準備を進めている。
    また、重症虚血肢に対するロータブレータ―の有効性を評価する医師主導治験「RESCUE治験」では、PMDA対面助言を行い、2017年11月24日に治験届を提出した。実施医療機関の選定も行い、参加10施設にて次年度から患者組み入れを開始する予定である。
  11. 臨床研究の実践:
    現在、ABC, PPAR, TOPLELEL, TASTE, DAPPERの大規模臨床研究が臨床研究部主体で進行中である。また、データベースを用いた後ろ向き研究においても、クリニカルアウトカムを目的関数とした数値化研究を行い、国内外から高い評価を得ている。
  12. 創薬業務の実施:
    センター内で行われた基礎研究から心不全にかかわる分子が同定されたため、その分子を活性化もしくは阻害する低分子化号物の探索をAMED事業として行い、成果をあげている。AMEDからは高い評価をえて、来年度も継続して次のステップに進む予定である。現在候補となる低分子化合物がハイスループットスクリーニング系で複数個見つかってきており、大動物の実験を行っているところである。
  13. 以上、臨床研究部の活動概要を報告する。
研究業績
  1. Asakura M, Kim J, Asanuma H, Hamasaki T, Tsukahara K, Higashino Y, Ishikawa T, Nakama Y, Koba S, Maruyama Y, Tsujimoto M, Himeno H, Ohkusa T, Fujino S, Shimizu M, Endo T, Yoda S, Muroya T, Murohara T, Ohte N, Suzuki H, Kohno T, Fukui K, Shiono T, Takase H, Uzui H, Nagai Y, Hashimoto Y, Ikeda S, Mizuno S, Tamita K, Fujita M, Satake K, Kinoshita Y, Nunohiro T, Sakagami S, Higaki J, Morii I, Sawada R, Hiasa Y, Shigemasa T, Nakahama M, Sata M, Doi O, Ueda T, Yamada T, Yamanouchi T, Yamaguchi H, Morita Y, Hayashi H, Kitakaze M; ABC investigators. Does Treatment of Impaired Glucose Tolerance Improve Cardiovascular Outcomes in Patients with Previous Myocardial Infarction? Cardiovascular Drugs and Therapy. 31, 401-411, 2017.
  2. Asanuma H, Kitakaze M. Translational Study of Hydrogen Gas Inhalation as Adjuncts to Reperfusion Therapy for Acute Myocardial Infarction. Circulation Journal. 81, 936-937, 2017.
  3. Asanuma H, Sanada S, Yoshitomi T, Sasaki H, Takahama H, Ihara M, Takahama H, Shinozaki Y, Mori H, Asakura M, Nakano A, Sugimachi M, Asano Y, Minamino T, Takashima S, Nagasaki Y, Kitakaze M. Novel Synthesized Radical-Containing Nanoparticles Limit Infarct Size Following Ischemia and Reperfusion in Canine Hearts. Cardiovascular Drugs and Therapy. 31, 501-510, 2017.
  4. Campo G, Pavasini R, Morciano G, Lincoff AM, Gibson CM, Kitakaze M, Lonborg J, Ahluwalia A, Ishii H, Frenneaux M, Ovize M, Galvani M, Atar D, Ibanez B, Cerisano G, Biscaglia S, Neil BJ, Asakura M, Engstrom T, Jones DA, Dawson D, Ferrari R, Pinton P, Ottani F. Clinical benefit of drugs targeting mitochondrial function as an adjunct to reperfusion in ST-segment elevation myocardial infarction: A meta-analysis of randomized clinical trials. International Journal of Cardiology. 244, 59-66, 2017.
  5. Campo G, Pavasini R, Morciano G, Lincoff MA, C Gibson M, Kitakaze M, Lonborg J, Ahluwalia A, Ishii H, Frenneaux M, Ovize M, Galvani M, Atar D, Ibanez B, Cerisano G, Biscaglia S, Neil BJ, Asakura M, Engstrom T, Jones DA, Dawson D, Ferrari R, Pinton P, Ottani F. Data on administration of cyclosporine, nicorandil, metoprolol on reperfusion related outcomes in ST-segment Elevation Myocardial Infarction treated with percutaneous coronary intervention. Data in Brief. 14, 197-205, 2017.
  6. Fu HY, Mukai M, Awata N, Sakata Y, Hori M, Minamino T. Protein Quality Control Dysfunction in Cardiovascular Complications Induced by Anti-Cancer Drugs. Cardiovascular Drugs and Therapy. 31, 109-117, 2017.
  7. Hayashida K, Yasuda S, Matsumoto T, Amaki M, Mizuno S, Tobaru T, Jujo K, Ootomo T, Yamaguchi J, Fukuda K, Saito S, Foster E, Qasim A, Kitakaze M, Yozu R, Takayama M. AVJ-514 Trial -Baseline Characteristics and 30-Day Outcomes Following MitraClip® Treatment in a Japanese Cohort-. Circulation Journal. 81, 1116-1122, 2017.
  8. Imazu M, Takahama H, Amaki M, Sugano Y, Ohara T, Hasegawa T, Kanzaki H, Anzai T, Mochizuki N, Asanuma H, Asakura M, Kitakaze M. Use of serum fibroblast growth factor 23 vs. plasma B-type natriuretic peptide levels in assessing the pathophysiology of patients with heart failure. Hypertension Research. 40, 181-188, 2017.
  9. Imazu M, Takahama H, Kitakaze M. Reply to 'Use of serum fibroblast growth factor 23 vs. plasma B-type natriuretic peptide levels in assessing the pathophysiology of patients with heart failure'. Hypertension Research. 40, 900-901, 2017.
  10. Imazu M, Takahama H, Shindo K, Hasegawa T, Kanzaki H, Anzai T, Asanuma H, Morita T, Asakura M, Kitakaze M. A Pathophysiological Role of Plasma Indoxyl Sulfate in Patients with Heart Failure. International Journal of Gerontology. 11, 62-66, 2017.
  11. Miyamoto K, Doi A, Amaya N, Morita Y, Noda T, Asakura M, Hamasaki T, Tada H, Takagi M, Yasuda S, Kusano K. A multicenter study of the need of additional freezing for cryoballoon ablation in patients with atrial fibrillation: The AD-Balloon study. Journal of Arrhythmia. 33, 81-85, 2017.
  12. Nagata Y, Yamagishi M, Konno T, Nakanishi C, Asano Y, Ito S, Nakajima Y, Seguchi O, Fujino N, Kawashiri M, Takashima S, Kitakaze M, Hayashi K. Heat Failure Phenotypes Induced by Knockdown of DAPIT in Zebrafish: A New Insight into Mechanism of Dilated Cardiomyopathy. Scientific Reports. 7, 17417, 2017.
  13. Sakamoto M, Hasegawa T, Asakura M, Kanzaki H, Takahama H, Amaki M, Mochizuki N, Anzai T, Hamasaki T, Kitakaze M. Does the pathophysiology of heart failure prime the incidence of cancer? Hypertension Research. 40, 831-836, 2017.
  14. Seguchi O, Hisamatsu E, Nakano A, Nakajima S, Kuroda K, Watanabe T, Sato T, Sunami H, Yanase M, Hata H, Hamasaki T, Fujita T, Kobayashi J, Nakatani T, Kitakaze M, Fukushima N. Low partial pressure of end-tidal carbon dioxide predicts left ventricular assist device implantation in patients with advanced chronic heart failure. International Journal of Cardiology. 230, 40-46, 2017.
  15. Shindo K, Asakura M, Min KD, Ito S, Fu HY, Yamazaki S, Takahashi A, Imazu M, Fukuda H, Nakajima Y, Asanuma H, Minamino T, Takashima S, Minamino N, Mochizuki N, Kitakaze M. Cartilage Intermediate Layer Protein 1 Suppresses TGF-beta Signaling in Cardiac Fibroblasts. International Journal of Gerontology. 11, 67-74, 2017.
  16. Takahama H, Kitakaze M. Pathophysiology of cardiorenal syndrome in patients with heart failure: potential therapeutic targets. American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology. 313, H715-H721, 2017.
  17. Tsukamoto O, Kitakaze M. Radiation-induced HFpEF model as a potential tool for the exploration of novel therapeutic targets. American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology. 313, H323-H325, 2017.
  18. Tsutsui H, Ito H, Kitakaze M, Komuro I, Murohara T, Izumi T, Sunagawa K, Yasumura Y, Yano M, Yamamoto K, Yoshikawa T, Tsutamoto T, Zhang J, Okayama A, Ichikawa Y, Kanmuri K, Matsuzaki M, J-EMPHASIS-HF Study Group. Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Trial Evaluating the Efficacy and Safety of Eplerenone in Japanese Patients With Chronic Heart Failure (J-EMPHASIS-HF). Circulation Journal. 82, 148-158, 2017.
  19. Yamato M, Matsuzaki T, Araki R, Tsuchida S, Okuda K, Fu HY, Sanada S, Asanuma H, Asano Y, Asakura M, Torii H, Noi K, Ogi H, Iwamoto R, Mekada E, Takashima S, Kitakaze M, Sakata Y, Minamino T. RNA Aptamer Binds Heparin-Binding Epidermal Growth Factor-Like Growth Factor with High Affinity and Specificity and Neutralizes Its Activity. International Journal of Gerontology. 11, 191-196, 2017.
  20. Zucker IH, Lindsey ML, Delmar M, De Windt LJ, Rosiers CD, Diz DI, Hester RL, Jones SP, Kanagy NL, Kitakaze M, Liao R, Lopaschuk GD, Patel KP, Recchia FA, Sadoshima J, Shah AM, Ungvari Z, Benjamin IJ, Blaustein MP, Charkoudian N, Efimov IR, Gutterman D, Kass DA, Liao YL, O'Leary DS, Ripplinger CM, Wolin MS. Why publish in the American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology? American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology. 313, H221-H223, 2017.
  21. 岩田 裕子. ストレッチ感受性Ca2+透過チャネルTRPV2を標的とした筋変性治療薬の開発. 別冊 医学のあゆみ 筋ジストロフィー・筋疾患 最近の進歩. 64-71, 2017.
  22. 福田 弘毅, 北風 政史. 循環器領域におけるビッグデータ解析の活用と展望. 医学のあゆみ. 262, 1034-1035, 2017.
  23. 福田 弘毅, 鷲尾 隆, 伊藤 慎, 北風 政史. 心不全の研究・臨床における循環制御学のポジショニング. 循環制御. 38, 182-186, 2017.