薬剤部
研究活動の概要

 近年の医療において薬物療法の果たす役割は大きく、特に医薬品の適正使用は、治療に影響を与える重要な要因である。このような中、薬剤部では、医薬品の適正使用の推進を目的とし、調剤、製剤、医薬品管理等の基本的な薬剤業務に加え、薬剤管理指導、医薬品情報管理、副作用モニタリング、薬物血中濃度モニタリング等の業務を行ってきた。当センターの基本方針に従い、薬剤部における研究活動は、医薬品の適正使用や薬剤管理指導に加え、循環器用薬等の薬物動態や薬剤疫学に焦点を合わせた研究を中心に行っている。また、最近では、薬物代謝の遺伝子情報に関する研究も行っている。

 具体的には以下のテーマに基づいた研究を実施している。

  1. 抗不整脈薬、免疫抑制剤、抗菌薬の薬物動態に関する研究
  2. 薬物血中濃度モニタリング(TDM)の臨床的有用性に関する研究
  3. 循環器用薬に関する薬剤疫学研究
  4. 副作用や相互作用に関する調査研究
  5. 薬剤業務に関連する調査研究

2017年の主な研究成果

 免疫抑制剤であるエベロリムスの薬物動態における日内変動を検討し、さらに、心臓移植患者のLimited sampling strategyのために、エベロリムスの血中濃度-時間曲線下面積 (area under the blood concentration-time curve; AUC) と最も相関する最適採血ポイントについて検討した。その結果、心臓移植患者におけるエベロリムスの薬物動態は、夜間における吸収と代謝活性の低下に基づいた日内変動があることが示唆された。さらに、エベロリムス血中濃度のより厳密なコントロールのためには、トラフ濃度単独よりもトラフ濃度と投与後2時間の2ポイントのモニタリングの方が正確であることが示唆された。

 国立循環器病研究センターにおいて低用量アスピリン服用患者における抗潰瘍薬と消化性潰瘍のリスク因子について検討した。その結果、314人中64人の患者で抗潰瘍薬が処方されておらず、その中でリスク因子が>1の患者が55人いた。薬剤師は、低用量アスピリン処方時に患者の消化性潰瘍リスクを評価し、適切なタイミングで処方提案を行うべきであることを明らかにした。

 心房細動患者において繁用されているアピキサバンの血中濃度とカテーテルアブレーション術中のヘパリン必要量の関係を評価し、カテーテルアブレーション周術期の血栓塞栓症と出血性合併症のリスクを最小限に抑えるために最適なアピキサバン血中濃度について検討した。その結果、カテーテルアブレーション当日のアピキサバン血中濃度が低い場合は、カテーテルアブレーション術中のヘパリン必要量が増加し、それによりカテーテルアブレーションに伴う出血性合併症のリスクが高くなることが示唆された。また、アピキサバン血中濃度の測定が、カテーテルアブレーション術中におけるヘパリン使用量の適正化を促し、結果的に出血性合併症のリスクを低減させることにつながると考えられた。

 アミオダロン血中濃度およびデスメチルアミオダロン血中濃度が測定されている患者を研究対象とした後ろ向きコホート研究を行い、甲状腺中毒症群と甲状腺機能低下症患者におけるアミオダロン、デスメチルアミオダロンの血中濃度比の関係について検討した。その結果、デスメチルアミオダロン/アミオダロン比がアミオダロン誘発性甲状腺機能異常の予測因子となる可能性を示唆した。

研究業績
  1. Terada Y, Wada K, Matsuda S, Kuwahara T, Kawabata A, Takada M, Watanabe T, Nakajima S, Sato T, Seguchi O, Yanase M, Fukushima N, Nakatani T. Circadian pharmacokinetics and limited sampling strategy of everolimus in heart transplant patients. International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics. 55, 1-8, 2017.
  2. Mukai Y, Wada K, Miyamoto K, Nakagita K, Fujimoto M, Hosomi K, Kuwahara T, Takada M, Kusano K, Oita A. The influence of residual apixaban on bleeding complications during and after catheter ablation of atrial fibrillation. Journal of Arrhythmia. 33, 434-439, 2017.
  3. Kumai Y, Seguchi O, Sato T, Wada K, Shiozawa M, Yokota C, Kuroda K, Nakajima S, Sato T, Yanase M, Matsumoto Y, Fukushima S, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome After Heart Transplantation: A Case Report. Transplantation Proceedings. 49, 2415-2418, 2017.
  4. Sato T, Seguchi O, Kanaumi Y, Kumai Y, Matsuda S, Sunami H, Kuroda K, Matsumoto Y, Nakajima S, Arai K, Wada K, Hata H, Fukushima S, Yanase M, Ishibashi-Ueda H, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Clinical Implication of Non-Complement-Binding Donor-Specific Anti-HLA Antibodies in Heart Transplant Recipients -Risk Stratification by C1q-Binding Capacity. Clinics in Surgery. 2, 1703, 2017.
  5. Takada M, Yamato M, Wada K, Fujimoto M, Hosomi K, Hayashi T, Oita A. Response: Amiodarone-induced thyroid dysfunction and a perturbed N-desethyl-amiodarone to amiodarone ratio; could a drug-induced toxicity be regulating exposure to the offending agent? European Journal of Clinical Pharmacology. 73, 1053-1054, 2017.
  6. Terada Y, Tsubota M, Sugo H, Wakitani K, Sekiguchi F, Wada K, Takada M, Oita A, Kawabata A. Tacrolimus Triggers Transient Receptor Potential Vanilloid-1-Dependent Relapse of Pancreatitis-Related Pain in Mice. Pharmacology. 99, 281-285, 2017.
  7. Watanabe T, Seguchi O, Yanase M, Fujita T, Murata Y, Sato T, Sunami H, Nakajima S, Kataoka Y, Nishimura K, Hisamatsu E, Kuroda K, Okada N, Hori Y, Wada K, Hata H, Ishibashi-Ueda H, Miyamoto Y, Fukushima N, Kobayashi J, Nakatani T. Donor-Transmitted Atherosclerosis Associated With Worsening Cardiac Allograft Vasculopathy After Heart Transplantation: Serial Volumetric Intravascular Ultrasound Analysis. Transplantation. 101, 1310-1319, 2017.
  8. 向井 優太朗, 和田 恭一. 不整脈患者の薬剤管理:DOAC(直接作用型経口抗凝固薬)と抗不整脈薬. 医薬ジャーナル. 53, 1879-1883, 2017.
  9. 和田 恭一. 虚血性心疾患治療薬. 薬局. 68, 19-24, 2017.
  10. 島本 裕子. ジゴキシン,アミオダロン. 薬事. 59, 37-40, 2017.
  11. 島本 裕子. SIRS患者における薬物動態の考え方について教えてください. 月刊薬事 10月臨時増刊号 基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態. 59, 2909-2912, 2017.
  12. 島本 裕子. 心不全時における薬物動態の考え方について教えてください. 月刊薬事 10月臨時増刊号 基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態. 59, 2913-2917, 2017.
  13. 和田 恭一. 心臓移植医療における移植薬剤師の役割と今後の展望. Organ Biology. 24, 13-19, 2017.