移植医療部における研究活動の主たるテーマは①重症心不全ならびに難治性、希少心筋疾患、②補助人工心臓治療、③心臓移植治療、の3つに分けられる。これらをテーマとして重症心不全患者の予後改善を目指した臨床ならびに研究活動を行っている。
筋ジストロフィーに続発する2次性心筋症や先天代謝異常症に続発する2次性心筋症を対象として他施設との共同研究を進めている。また当科ではDanon病やMarfan症候群に続発する2次性心筋症、さらには成人先天性心疾患による重症心不全症例も経験している。これら希少心筋疾患はその希少性ゆえ、重症心不全となった際の治療方針決定の判断基準などが定められていない。これら希少心筋疾患に対する当院の治療経験を国内外における治療方針決定の判断材料とするべく学会報告や論文報告を行っている。
2017年度は35件の植込型補助人工心臓装着、21件の体外設置型補助人工心臓装着を実施した。当科では循環器内科、心臓外科とともに、看護師、薬剤師、臨床工学技士、リハビリ部門、臨床心理士、精神科医師、Child life specialist、移植・人工心臓コーディネーターなど多職種からなる診療チームによって補助人工心臓治療を進めており、補助人工心臓装着患者の3年生存率は90%を超えている。今後、補助人工心臓によるDestination therapyの導入を控え、院外他施設、他職種との連携を積極的に進めていくこととしており、補助人工心臓患者のさらなる予後、QOLの改善に取り組む。またこれら補助人工心臓装着患者の社会復帰や社会的サポート体制の構築についても進めていく。
2017年度には当院における心臓移植数が100例に到達した。当院の心臓移植数は全国最多であり、その予後も10年生存率95%以上と良好である。当科ではさらに心臓移植を実施するのみならず、心臓移植数の増加を目指し様々な活動を行っている。臓器提供施設やドナーコーディネーターに対する講演ならびに情報提供を積極的に行うとともに、脳死ドナー出現時にはメディカルコンサルタントとして医師を提供施設に派遣することで、より良い状態での臓器摘出を目指した活動も行っている。また小児心臓移植についても当院小児循環器科、小児外科に協力し、積極的に関与している。
- 心臓移植後に脳血管攣縮を合併した症例を報告した
- 呼気終末二酸化炭素濃度が補助人工心臓装着の予測因子となることを見出した
- 心原性ショック症例に対する体外設置型補助人工心臓治療の有効性を報告した
- 植込型補助人工心臓患者における経頭蓋超音波ドプラ法の有用性を報告した
- 移植後冠動脈病変に対するドナー持ち込み病変に臨床的意義について報告した
- 移植後冠動脈病変を有する移植後患者における冠血行再建術の実際について報告した
- Fukushima N. Donor Assessment and Management System for Maximizing Heart Availability in Japan. Medical Research Archives. 5, 1641, 2017.
- Seguchi O, Fujita T, Watanabe T, Kuroda K, Hisamatsu E, Nakajima S, Sato T, Sunami H, Yanase M, Hata H, Kobayashi J, Nakatani T, Fukushima N. Temporary biventricular support with extracorporeal membrane oxygenation: a feasible therapeutic approach for cardiogenic shock with multiple organ failure. Journal of Artificial Organs. 20, 206-214, 2017.
- Matsumoto Y, Fujita T, Fukushima S, Hata H, Shimahara Y, Kume Y, Yamashita K, Kuroda K, Nakajima S, Sunami H, Sato T, Seguchi O, Yanase M, Fukushima N, Kobayashi J. 889 days of support on hydrodynamic bearing rotation mode of the DuraHeartTM for bridge-to-heart transplantation. Journal of Artificial Organs. 20, 270-273, 2017.
- Fujita T, Fukushima S, Fukushima N, Shiraishi I, Kobayashi J. Three-dimensional replica of corrected transposition of the great arteries for successful heart transplantation. Journal of Artificial Organs. 20, 289-291, 2017.
- Kuroda K, Sunami H, Matsumoto Y, Nakajima S, Sato T, Seguchi O, Hata H, Yanase M, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Percutaneous Coronary Intervention and Coronary Artery Bypass Grafting in Heart Transplant Recipients With Transplant Coronary Arterial Vasculopathy. Transplantation Proceedings. 49, 130-134, 2017.
- Matsumoto Y, Fujita T, Fukushima S, Hata H, Shimahara Y, Kume Y, Yamashita K, Kuroda K, Nakajima S, Sato T, Seguchi O, Yanase M, Fukushima N, Shimizu H, Kobayashi J. Comparison of Hemodynamic Performance and Clinical Results with EVAHEART Versus HeartMate II. ASAIO Journal. 63, 562-567, 2017.
- Fukushima N, Ono M, Saiki Y, Sawa Y, Nunoda S, Isobe M. Registry Report on Heart Transplantation in Japan (June 2016). Circulation Journal. 81, 298-303, 2017.
- Seguchi O, Hisamatsu E, Nakano A, Nakajima S, Kuroda K, Watanabe T, Sato T, Sunami H, Yanase M, Hata H, Hamasaki T, Fujita T, Kobayashi J, Nakatani T, Kitakaze M, Fukushima N. Low partial pressure of end-tidal carbon dioxide predicts left ventricular assist device implantation in patients with advanced chronic heart failure. International Journal of Cardiology. 230, 40-46, 2017.
- Terada Y, Wada K, Matsuda S, Kuwahara T, Kawabata A, Takada M, Watanabe T, Nakajima S, Sato T, Seguchi O, Yanase M, Fukushima N, Nakatani T. Circadian pharmacokinetics and limited sampling strategy of everolimus in heart transplant patients. International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics. 55, 1-8, 2017.
- Watanabe T, Seguchi O, Yanase M, Fujita T, Murata Y, Sato T, Sunami H, Nakajima S, Kataoka Y, Nishimura K, Hisamatsu E, Kuroda K, Okada N, Hori Y, Wada K, Hata H, Ishibashi-Ueda H, Miyamoto Y, Fukushima N, Kobayashi J, Nakatani T. Donor-Transmitted Atherosclerosis Associated With Worsening Cardiac Allograft Vasculopathy After Heart Transplantation: Serial Volumetric Intravascular Ultrasound Analysis. Transplantation. 101, 1310-1319, 2017.
- Sato T, Seguchi O, Kanaumi Y, Kumai Y, Matsuda S, Sunami H, Kuroda K, Matsumoto Y, Nakajima S, Arai K, Wada K, Hata H, Fukushima S, Yanase M, Ishibashi-Ueda H, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Clinical Implication of Non-Complement-Binding Donor-Specific Anti-HLA Antibodies in Heart Transplant Recipients -Risk Stratification by C1q-Binding Capacity. Clinics in Surgery. 2, 1703, 2017.
- Kumai Y, Seguchi O, Sato T, Wada K, Shiozawa M, Yokota C, Kuroda K, Nakajima S, Sato T, Yanase M, Matsumoto Y, Fukushima S, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome After Heart Transplantation: A Case Report. Transplantation Proceedings. 49, 2415-2418, 2017.
- Nakatani T, Sase K, Oshiyama H, Akiyama M, Horie M, Nawata K, Nishinaka T, Tanoue Y, Toda K, Tozawa M, Yamazaki S, Yanase M, Ohtsu H, Ishida M, Hiramatsu A, Ishii K, Kitamura S; J-MACS investigators. Japanese registry for Mechanically Assisted Circulatory Support: First report. The Journal of Heart and Lung Transplantation. 36, 1087-1096, 2017.
- Nakanishi M, Nakao K, Kumasaka L, Arakawa T, Fukui S, Ohara T, Yanase M, Noguchi T, Yasuda S, Goto Y. Improvement in Exercise Capacity by Exercise Training Associated With Favorable Clinical Outcomes in Advanced Heart Failure With High B-Type Natriuretic Peptide Level. Circulation Journal. 81, 1307-1314, 2017.
- Fukushima N. Current status and future aspects of ex vivo allograft perfusion for heart transplantation. The Journal of Heart and Lung Transplantation. 36, 247-249, 2017.
- Nagata Y, Yamagishi M, Konno T, Nakanishi C, Asano Y, Ito S, Nakajima Y, Seguchi O, Fujino N, Kawashiri M, Takashima S, Kitakaze M, Hayashi K. Heat Failure Phenotypes Induced by Knockdown of DAPIT in Zebrafish: A New Insight into Mechanism of Dilated Cardiomyopathy. Scientific Reports. 7, 17417, 2017.
- Nakayama T, Sugano Y, Yokokawa T, Nagai T, Matsuyama T, Ohta-Ogo K, Ikeda Y, Ishibashi-Ueda H, Nakatani T, Ohte N, Yasuda S, Anzai T. Clinical impact of the presence of macrophages in endomyocardial biopsies of patients with dilated cardiomyopathy. European Journal of Heart Failure. 19, 490-498, 2017.
- 福嶌 教偉. GIFT of Life Institute, Philadelphiaでの臓器・組織提供の流れ. Organ Biology. 24, 103-106, 2017.
- 福嶌 教偉, 藤田 知之, 小川 真由子, 北村 惣一郎. 同種心臓弁・血管(ホモグラフト)移植の現状と今後の展望. Organ Biology. 24, 29-36, 2017.
- 福嶌 教偉. 同種移植と異種移植-心臓移植. 胸部外科. 70, 23-29, 2017.
- 福嶌 教偉. 我が国の小児心臓移植の現状と課題. 日本小児循環器学会雑誌. 33, 10-16, 2017.
- 福嶌 教偉. 小児臓器移植の現状と課題. 日本医師会雑誌. 146, 1779-1783, 2017.
- 福嶌 教偉. 補助人工心臓と心臓移植. 細胞. 49, 4-8, 2017.
- 福嶌 教偉. 心肺同時移植. 小児循環器学. 2017.
- 福嶌 教偉. わが国の心臓移植の現状と展望. 医学のあゆみ. 262, 33-38, 2017.
- 田村 まどか, 福嶌 教偉, 白石 公. 心臓移植医療におけるチャイルド・ライフ・スペシャリストの果たす役割. 日本小児循環器学会雑誌. 33, 100-109, 2017.
- 福嶌 教偉, 堀 由美子, 藤田 知之, 小川 真由子, 小林 順二郎, 北村 惣一郎. 心臓移植と組織移植-国循の取り組み-. 知っておきたい 循環器病のあれこれ. 125, 2-15, 2017.
- 黒田 健輔. 倦怠感. 多職種カンファレンスで考える 心不全緩和ケア. 102-107, 2017.
- 黒田 健輔, 福嶌 教偉. メカニカルサポート. 多職種カンファレンスで考える 心不全緩和ケア. 176-181, 2017.
- 黒田 健輔, 福嶌 教偉. コラム:Destination Therapy. 多職種カンファレンスで考える 心不全緩和ケア. 188-189, 2017.
- 中島 誠子. VADの合併症. HEART nursing 秋季増刊 完全版 ナースのための補助循環. 226-232, 2017.
- 久松 恵理子. 肺高血圧症. 多職種カンファレンスで考える 心不全緩和ケア. 164-171, 2017.
- 久松 恵理子. 移植待機. 多職種カンファレンスで考える 心不全緩和ケア. 182-189, 2017.
- 小川 真由子, 福嶌 教偉, 藤田 知之, 今村 友紀, 渡邉 和誉, 岩田 誠司, 金城 亜哉, 小林 順二郎, 北村 惣一朗. 脳死下臓器提供における組織提供活動域の拡大に向けた施策について. 脳死・脳蘇生. 29, 97-100, 2017.
- 瀬口 理. VADの適応と禁忌. HEART nursing 秋季増刊 完全版 ナースのための補助循環. 186-192, 2017.
- 瀬口 理. VADのトラブルQ&A. HEART nursing 秋季増刊 完全版 ナースのための補助循環. 252-261, 2017.
- 福嶌 教偉. 第26回国際移植学会印象記. Organ Biology. 24, 96-97, 2017.
- 簗瀬 正伸. ドライブライン・ポケット感染症. 医学のあゆみ. 262, 103-108, 2017.