【心血管リハビリテーション科】
心血管リハビリテーション科は、心血管疾患患者の社会復帰・QOL向上・再発/再入院予防をめざして、運動療法・患者教育・疾病管理・カウンセリング等を実施する中で、臨床研究を推進しています。研究テーマは、各種心血管疾患(急性心筋梗塞、慢性心不全、心臓術後、肺高血圧症、補助人工心臓装着中、心臓移植後、ICD/CRT-D植え込み後、慢性腎臓病、血管疾患、超高齢者など)における心臓リハビリの有効性と安全性の検討、運動療法における骨格筋・自律神経・バイオマーカーの意義の検討、外来心臓リハビリにおける疾病管理、地域連携パスの全国的普及に関する検討、などです。また心臓血管内科、心臓血管外科、移植部、生活習慣病部門などと連携して診療・研究を実施しています。さらに医師のみならず、看護師・理学療法士の研究・研修活動も活発に展開しています。
具体的な研究テーマ
- 各種心血管疾患に対する心臓リハビリの有効性に関する研究
- 慢性心不全患者の運動耐容能低下機序と運動療法効果に関する研究
- バルーン肺動脈形成術(BPA)後の心臓リハビリの効果に関する研究
- 超高齢心疾患患者に対する心臓リハビリの有効性と安全性に関する研究
- 循環器病(急性心筋梗塞・慢性心不全)の地域医療連携パスに関する研究
英文
- BNP高値の重症慢性心不全患者において、心臓リハビリ期間中の運動耐容能(最高酸素摂取量)改善率が高いほど、長期予後(全死亡/心不全入院回避率)が良好であることを明らかにした。
- 急性心筋梗塞と冠動脈バイパス術後の心臓リハビリ参加患者において、心臓リハビリ期間中の運動耐容能(最高酸素摂取量)改善率の規定因子が異なることを報告した。
- 心臓移植術後早期の患者において、血中コリンエステラーゼ値が運動耐容能(最高酸素摂取量)の独立した予測指標であることを報告した。
和文
- 心臓リハビリの実践的なマニュアルとして、心臓リハビリや運動負荷検査などの実際の内容や手順について、当科の豊富な経験に基づき心臓リハビリ全スタッフにより解説した。
- Nakanishi M, Nakao K, Kumasaka L, Arakawa T, Fukui S, Ohara T, Yanase M, Noguchi T, Yasuda S, Goto Y. Improvement in Exercise Capacity by Exercise Training Associated With Favorable Clinical Outcomes in Advanced Heart Failure With High B-Type Natriuretic Peptide Level. Circulation Journal. 81, 1307-1314, 2017.
- 後藤 葉一 編著. 国循 心臓リハビリテーション実践マニュアル. 2017.
【脳血管リハビリテーション科】
脳血管リハビリテーション科は、急性期脳卒中例へのリハビリテーションのみならず、全科からの廃用症候群に対するリハビリテーションを行っています。スタッフは、横田医長(脳血管内科併任)、セラピスト20名(理学療法士12名、作業療法士4名、言語療法士4名)、事務助手(非常勤)1名の計22名です。平成28年度の総依頼件数は2,168件あり、依頼科の割合は脳内科(脳血管内科、脳神経内科)49%、脳外科15%、心臓内科19%、心臓外科9%、その他8%でした(図1)。リハビリテーション実施患者の退院先は、脳内科・脳外科から依頼された1,286例でみると、自宅が43%、リハビリ病院38%、その他19%となっています(図2)。リハビリ病院に転院した612例の主な転院先は、千里リハビリテーション病院125例、千里中央病院102例、関西リハビリテーション病院70例、彩都リハビリテーション病院32例でした。
急性期脳卒中例に対する機能回復には、発症早期からのリハビリテーション介入が不可欠です。従来、脳卒中リハビリテーションは、回復期を中心に行われてきました。現在、急性期脳卒中例に対して、どのような訓練を行えば、効果的な機能回復に繋がるのか明らかにされていません。そこで当科では、効果的な急性期脳卒中リハビリテーションプログラムを構築する為、多様なプログラムの立案、リハビリテーション効果の検証に取り組んでいます。プログラムの立案には、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3分野で各々の研究テーマを定め、当センター研究所画像診断医学部、国立病院機構新潟病院、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科、CYBERDYNE社との共同で取り組んでいます。リハビリテーション効果の検証には、リハビリテーション評価尺度に加えて、神経画像を用いた解析を行っています。
具体的な研究テーマ
- 急性期脳卒中例への下肢装着型サイボーグ型ロボットHALによるリハビリテーション効果の客観的評価に関する研究
- 急性期脳卒中例における上肢機能回復要因に関する研究
- 急性期脳卒中例での主幹脳動脈病変合併例における高次機能障害に関する研究
- 経時的な評価による機能回復データベースの確立
- 下肢機能障害例に対するHALを取り入れたリハビリテーションプログラムの確立
- 上肢機能障害例に対するゲームを取り入れたリハビリテーションの導入と新たな評価尺度(Box and block test)の導入
1.原著、著書
- Ishigami A, Yokota C, Nishimura K, Ohyama S, Tomari S, Hino T, Arimizu T, Wada S, Toyoda K, Minematsu K: Delivering knowledge of stroke to parents through their children using a manga for stroke education in elementary school. J Stroke Cerebrovasc Dis 26: 431-437, 2017
- Sari IM, Soertidewi L, Yokota C, Kikuno M, Koga M, Toyoda K. Comparison of characteristics of stroke-associated pneumonia in Stroke Care Units in Indonesia and Japan. J Stroke Cerebrovasc Dis 26: :280-285, 2017
- Hashimoto T, Yokota C, Koshino K, Temma T, Yamazaki M, Iguchi S, Shimomura R, Uehara T, Funatsu N, Hino T, Minematsu K, Iida H, Toyoda K. Binding of 11C-Pittsburgh compound-B correlated with white matter injury in hypertensive small vessel disease. Ann Nucl Med 31:227-234,2017
- Tomari S, Yokota C, Nishimura K, Hino T, Ohyama S, Arimizu T, Wada S, Ohnishi H, Toyoda K, Minematsu K. Effects of school-based intervention by emergency medical technicians on students and their parents: a community-based prospective study of the Akashi project. BMJ Open, 7(10):e016780, 2017
- Kato S, Okamura T, Kuwabara K, Takekawa H, Nagao M, Umesawa M, Sugiyama D, Miyamatsu N, Hino T, Wada S, Arimizu T, Takebayashi T, Kobashi G, Hirata K, Yokota C, Minematsu K. Effects of a school-based stroke education program on stroke-related knowledge and behaviour modification-school class based intervention study for elementary school students and parental guardians in a Japanese rural area. BMJ Open, 7(12):e017632, 2017
- 尾谷寛隆:脳血管障害の運動療法-早期、標準理学療法学 専門分野 運動療法学 各論 第4版.吉尾雅春(編),医学書院、東京、2017、p110-123
- 山本幸夫:リハビリテーション職種の役割 フレイル、多職種カンファレンスで考える心不全緩和ケア 菅野康夫,安斉俊久 監修 南山堂,東京、2017、p24-28、p148-151
2.学会発表
- 島田幸洋、他:急性期脳卒中患者におけるPusher現象の臨床的特徴、第42回日本脳卒中学会学術集会、大阪, 2017年3月16-19日
- 峯哲也、他:急性期リハビリテーションにおけるラクナ梗塞の初発と再発についての動作能力の違い、第42回日本脳卒中学会学術集会、大阪, 2017年3月16-19日
- 太田幸子、他:脳梗塞急性期血行再建術施行の有無による急性期脳卒中リハビリテーションによる日常生活活動獲得の比較、第42回日本脳卒中学会学術集会、大阪, 2017年3月16-19日
- 碇山泰匡、他:急性期脳卒中リハビリテーション実績の動向:当院における2011年度と2015年度との比較、第42回日本脳卒中学会学術集会、大阪, 2017年3月16-19日
- 島田幸洋、他:急性期リハビリテーションにおけるPusher現象例の臨床的特徴.第52回日本理学療法学術大会.幕張メッセ,千葉,2017年5月12-14日
- 竹中悠司、他:急性期脳卒中リハビリテーションにおける延髄外側梗塞lateropulsion陽性患者の臨床的特徴.第52回日本理学療法学術大会.幕張メッセ,千葉,2017年5月12-14日
- 横田千晶、他:脳卒中急性期リハビリテーションへの下肢装着型ロボットHALの臨床応用の可能性. 第4回日本心血管脳卒中学会学術集会.アクロス福岡,福岡,2017年6月2-3日
- 島田幸洋、他:急性期脳卒中重度片麻痺患者に対するHALを用いた歩行の工夫. 第4回日本心血管脳卒中学会学術集会.アクロス福岡,福岡,2017年6月2-3日
- 鎌田将星、他:非弁膜症性心房細動に伴う心原性脳塞栓症患者の入院時BNPと日常生活活動自立度との関連.第4回日本心血管脳卒中学会学術集会.アクロス福岡,福岡,2017年6月2-3日
- 山本幸夫、他:感覚性運動失調を主症状とした急性期脳卒中患者に対するHAL®の使用経験.第4回日本心血管脳卒中学会学術集会.アクロス福岡,福岡,2017年6月2-3日
- 佐藤健朗,他:Diffusion tensor imagingを用いた急性期脳卒中例への下肢装着型ロボットHAL®によるリハビリテーション効果の検討.第60回日本脳循環代謝学会学術集会.千里ライフサイエンスセンター,大阪,2017年11月3-4日
- 尾谷寛隆,他:急性期脳卒中患者へのHAL福祉用下肢タイプ両脚モデルの導入.第71回国立病院総合医学会.香川県立ミュージアム,髙松,2017年11月10・11日